全武将の一覧(カードリスト)です。
武将名をクリックすると各武将の詳細ページへ移動します。
計略の効果値などの情報は個別ページをご覧ください。
| No. | レア | 武将 | 計略 |
|---|---|---|---|
| ST001 | N | 織田信長 | 指揮 |
| 蒼001 | N | 池内蔵太 | 気合戦法 |
| 蒼002 | R | 池田恒興 | 烈火遠射 |
| 蒼003 | N | 岩崎弥太郎 | 獄中の学び |
| 蒼004 | ER | お市の方 | 撃流の祈り |
| 蒼005 | N | 太田牛一 | 遠弓麻痺矢戦法 |
| 蒼006 | ER | 岡田以蔵 | 天誅 |
| 蒼007 | N | 織田信勝 | 呪縛の小計 |
| 蒼008 | ER | 織田信長 | 天下布武 |
| 蒼009 | N | 韓当 | 宿将の意地 |
| 蒼010 | N | 北添佶摩 | 剛剣戦法 |
| 蒼011 | N | 黄蓋 | 老将の攻城術 |
| 蒼012 | R | 坂本乙女 | 奮激車輪戦法 |
| 蒼013 | ER | 坂本龍馬 | 風雲之志 |
| 蒼014 | R | 佐久間信盛 | 退き佐久間 |
| 蒼015 | R | 佐々成政 | 貫通射撃 |
| 蒼016 | N | 沢村惣之丞 | 弾斬戦法 |
| 蒼017 | SR | 柴田勝家 | 掛かれ柴田 |
| 蒼018 | ER | 周瑜 | 赤壁の大火 |
| 蒼019 | R | 朱治 | 火計 |
| 蒼020 | R | 小喬 | 浄化の計 |
| 蒼021 | N | 祖茂 | 囮戦法 |
| 蒼022 | ER | 孫堅 | 天啓の幻 |
| 蒼023 | ER | 孫策 | 小覇王の大号令 |
| 蒼024 | R | 大喬 | 魅惑の名花 |
| 蒼025 | R | 武市富子 | 剣武の祈り |
| 蒼026 | SR | 武市半平太 | 誅殺の号令 |
| 蒼027 | R | 程普 | 老将の奮闘 |
| 蒼028 | ER | 楢崎龍 | 英魂の目覚め |
| 蒼029 | SR | ねね | 賢妻の加護 |
| 蒼030 | SR | 前田利家 | 天下一の朱槍 |
| 蒼031 | SR | まつ | 奮激の祈り |
| 蒼032 | R | 陸奥陽之助 | 外交の才覚 |
| 蒼033 | N | 望月亀弥太 | 駿亀戦法 |
| 蒼034 | R | 森可成 | 攻めの三左 |
| 蒼035 | N | 山内一豊 | 短計・弾突 |
| 蒼036 | N | 山内容堂 | 鯨海酔候 |
| 蒼037 | N | 由宇喜一 | 長槍戦法 |
| 蒼038 | N | 呂範 | 守城の計 |
| 蒼039 | ER | 明智光秀 | 決意の銃弾 |
| 蒼040 | R | 生駒吉乃 | 悲哀の舞い |
| 蒼041 | R | お鍋の方 | 癒しの陣 |
| 蒼042 | N | 呉景 | 麻痺矢の共謀 |
| 蒼043 | R | 呉夫人 | 賢母の教え |
| 蒼044 | N | 近藤長次郎 | 大望の末路 |
| 蒼045 | N | 徐琨 | 一族の援軍 |
| 蒼046 | SR | 滝川一益 | 弱体貫通射撃 |
| 蒼047 | SR | 中岡慎太郎 | 報国之志 |
| 蒼048 | N | 那須信吾 | 刹那の怪力 |
| 蒼049 | SR | 丹羽長秀 | 米五郎左の戦 |
| 蒼050 | R | 羽柴秀長 | 水攻め |
| 蒼051 | R | 兪河 | 追伐の陣 |
| 蒼052 | N | 吉田東洋 | 驕慢独智 |
| 蒼053 | R | 吉村虎太郎 | 捨身戦法 |
| 蒼054 | ER | 池田せん | 魅了の銃弾 |
| 蒼055 | R | 稲葉一鉄 | 頑固一鉄 |
| 蒼056 | SR | 乾退助 | 迅衝隊の指揮 |
| 蒼057 | N | 大庭景親 | 坂東の大波 |
| 蒼058 | R | 上総広常 | 奉武の砕剣 |
| 蒼059 | R | 後藤象二郎 | 大胆なる弾圧 |
| 蒼060 | SR | 周姫 | 聡慧なる献策 |
| 蒼061 | R | 朱然 | 胆略の継戦 |
| 蒼062 | N | 孫桓 | 孫呉の火計 |
| 蒼063 | SR | 竹中半兵衛 | 今孔明の采配 |
| 蒼064 | R | 千葉常胤 | 奉武の奮攻 |
| 蒼065 | N | 千代 | 内助の祈り |
| 蒼066 | N | 筒井順慶 | 狙撃戦法 |
| 蒼067 | N | 福岡孝弟 | 心外なる監察 |
| 蒼068 | N | 毛利良勝 | 大手柄 |
| 蒼069 | SR | 陸遜 | 火焔の大号令 |
| 蒼070 | N | 阿波局 | 守城の祈り |
| 蒼071 | R | 梶原景時 | 蛇智奸佞 |
| 蒼072 | N | 佐原義連 | 奉武の飛翔 |
| 蒼073 | R | 徐夫人 | 侮蔑の眼差し |
| 蒼074 | N | ジョン万次郎 | 大海への出立 |
| 蒼075 | SR | 太史慈 | 天衣無縫の号令 |
| 蒼076 | N | 土肥実平 | 奉武の剛槍 |
| 蒼077 | N | 土佐坊昌俊 | 奉武の弱体斬広 |
| 蒼078 | R | 比企尼 | 賢尼の後ろ盾 |
| 蒼079 | R | 北条時政 | 謀将の密計 |
| 蒼080 | ER | 北条政子 | 尼将軍の魂陣 |
| 蒼081 | N | 北条宗時 | 活路を求めて |
| 蒼082 | SR | 北条義時 | 得宗の指顧 |
| 蒼083 | SR | 前田慶次 | 傾奇者の擲槍 |
| 蒼084 | R | 三浦義澄 | 奉武の指揮 |
| 蒼085 | SR | 八重姫 | 不離一体 |
| 蒼086 | R | 淩統 | 贖罪の神速行 |
| 蒼087 | N | 和田義盛 | 奉武の双弓 |
| 蒼088 | ER | 嬴政 | 皇帝の路 |
| 蒼089 | R | 王齕 | 豪将の弓技 |
| 蒼090 | R | 甘寧 | 川賊の粘り |
| 蒼091 | R | 魏冄 | 覇進の剣 |
| 蒼092 | N | 胡傷 | 覇進戦法 |
| 蒼093 | SR | 周泰 | 神弓の極意 |
| 蒼094 | R | 昭襄王 | 秦国飛躍の口火 |
| 蒼095 | SR | 水心 | 水の御心 |
| 蒼096 | R | 谷干城 | 火焔戦法 |
| 蒼097 | SR | 長宗我部元親 | 鬼若子への変貌 |
| 蒼098 | R | 妻木煕子 | 御髪売りの祈り |
| 蒼099 | ER | 白起 | 天地鳴動の戦 |
| 蒼100 | R | 范雎 | 遠交近攻策 |
| 蒼101 | N | 比企能員 | 奉武の継援 |
| 蒼102 | SR | 呂不韋 | 相邦の権威 |
| 蒼103 | N | 嫪毐 | 男の諸刃車輪 |
| 蒼104 | R | 魯粛 | 知勇兼陣 |
| 蒼105 | N | 尉繚 | 尉繚子の兵法 |
| 蒼106 | SR | 王齮 | 広漠たる戦 |
| 蒼107 | R | 闔閭 | 両雄を統べる者 |
| 蒼108 | SR | 伍子胥 | 不倶戴天 |
| 蒼109 | N | 諸葛瑾 | 火計 |
| 蒼110 | SR | 成蟜 | 王弟の意志 |
| 蒼111 | R | 千手の前 | 一夜の琵琶 |
| 蒼112 | SR | 孫氏 | 猛虎の目覚め |
| 蒼113 | ER | 孫武 | 孫子兵法 |
| 蒼114 | R | 丁奉 | 鉄礫槍雨の号令 |
| 蒼115 | R | 麃公 | 混戦突破の猛勇 |
| 蒼116 | N | 夫差 | 呉王夫差矛 |
| 蒼117 | R | 蒙驁 | 老将の剣戟 |
| 蒼118 | R | 赤橋守時 | 百折不撓の死戦 |
| 蒼119 | ER | 帰蝶 | 胡蝶の毒鱗 |
| 蒼120 | R | 斎藤道三 | 蛇神の牙城 |
| 蒼121 | R | 専諸 | 短計・騎剣変化 |
| 蒼122 | SR | 孫権 | 呉大帝の威光 |
| 蒼123 | R | 田中光顕 | 志の継承 |
| 蒼124 | ER | チンギス・ハン | 蒼き狼の大号令 |
| 蒼125 | N | 北条高時 | 妖霊星の舞い |
| 蒼126 | N | 北条時房 | 足削りの号令 |
| 蒼127 | SR | 北条泰時 | 武家の道理 |
| 蒼128 | R | 歩夫人 | 和戦の援兵 |
| 蒼129 | R | 三浦義明 | 奉武の崩射 |
| 蒼130 | SR | 陸抗 | 斜陽の英略 |
| 蒼131 | SR | 呂蒙 | 剛弓の大号令 |
| 蒼132 | ER | 王翦 | 三元の戦 |
| 蒼133 | SR | 桓齮 | 大虐の根城 |
| 蒼134 | SR | 始皇帝 | 中華統一 |
| 蒼135 | R | 小虎 | 無垢なる戯れ |
| 蒼136 | R | 諏訪頼重 | 大祝の後方陣 |
| 蒼137 | R | 大虎 | 奸邪なる戯れ |
| 蒼138 | N | 趙高 | 短計・設櫓 |
| 蒼139 | N | 樊於期 | 狡猾なる狩猟 |
| 蒼140 | SR | フビライ・ハン | 侵略の炎火 |
| 蒼141 | R | 北条時行 | 七転八起 |
| 蒼142 | R | 蒙武 | 驍将の威迫 |
| 蒼143 | SR | 楊端和 | 義渠の飄風 |
| 蒼144 | R | 李斯 | 法家の策 |
| 蒼145 | R | アランソン公 | 自由への砲火 |
| 蒼146 | R | 司馬靳 | 副将の加勢 |
| 蒼147 | R | 司馬錯 | 大国への援軍 |
| 蒼148 | R | シャルル7世 | 転進の誘い |
| 蒼149 | SR | ジャンヌ・アシェット | 守備隊の戦旗 |
| 蒼150 | ER | ジャンヌ・ダルク | 聖乙女の戦旗 |
| 蒼151 | SR | ジル・ド・レ | 神聖なる怪物 |
| 蒼152 | SR | 宣太后 | 禁足の領域 |
| 蒼153 | SR | 長宗我部信親 | 戸次川の戦 |
| 蒼154 | R | デュ・ゲクラン | 黒犬の奇襲 |
| 蒼155 | N | フィリップ6世 | 短計・弾飛 |
| 蒼156 | N | マリー・ダンジュー | 献身の祈り |
| 蒼157 | R | 森蘭丸 | 才覚の目覚め |
| 蒼158 | R | ラ・イル | 憤怒の騎士 |
| ST002 | N | 曹操 | 指揮 |
| 緋001 | N | 赤禰武人 | 不忠不義の至り |
| 緋002 | R | 甘利虎泰 | 疾風迅雷 |
| 緋003 | SR | 幾松 | 良妻の祈り |
| 緋004 | R | 板垣信方 | 雲竜風虎 |
| 緋005 | R | 伊藤俊輔 | 積水成淵 |
| 緋006 | R | 井上聞多 | 分限者の暗躍 |
| 緋007 | N | 入江九一 | 決死の逃走 |
| 緋008 | N | 于禁 | 魏武の長槍術 |
| 緋009 | ER | 王異 | 暴勇の報い |
| 緋010 | N | 大熊朝秀 | 反逆の剛剣 |
| 緋011 | SR | 夏侯淵 | 怒涛の追撃 |
| 緋012 | SR | 夏侯惇 | 隻眼将の大喝 |
| 緋013 | ER | 桂小五郎 | 神道無念流 |
| 緋014 | R | 来島又兵衛 | 剣豪の意地 |
| 緋015 | SR | 久坂玄瑞 | 御楯の烈士 |
| 緋016 | R | 高坂昌信 | 疾風の陣 |
| 緋017 | N | 三条夫人 | 神速の祈り |
| 緋018 | R | 荀彧 | 玄妙なる反計 |
| 緋019 | N | 周布政之助 | 漢の意地 |
| 緋020 | R | 曹休 | 特攻戦法 |
| 緋021 | ER | 曹操 | 魏武の大号令 |
| 緋022 | ER | 高杉晋作 | 長州大割拠 |
| 緋023 | SR | 武田信玄 | 風林火山 |
| 緋024 | R | 武田信繁 | 典厩の采配 |
| 緋025 | N | 寺島忠三郎 | 刀山の目覚め |
| 緋026 | R | 内藤昌秀 | 奮激の采配 |
| 緋027 | N | 長井雅楽 | 失墜の献策 |
| 緋028 | SR | 馬場信春 | 不死身の鬼美濃 |
| 緋029 | SR | 卞氏 | 援軍 |
| 緋030 | N | 椋梨藤太 | 自縄自縛の計 |
| 緋031 | N | 毛利敬親 | 後方指揮 |
| 緋032 | ER | 望月千代女 | 振鈴の陣 |
| 緋033 | N | 諸角虎定 | 貫通射撃 |
| 緋034 | N | 山県狂介 | 長槍戦法 |
| 緋035 | ER | 山県昌景 | 真紅の采配 |
| 緋036 | SR | 吉田松陰 | 維新の礎 |
| 緋037 | R | 吉田稔麿 | 奇才の策謀 |
| 緋038 | N | 劉夫人 | 飛天の舞い |
| 緋039 | R | 安国寺恵瓊 | 先見の調略 |
| 緋040 | R | おうの | 芸鼓の恋慕 |
| 緋041 | N | 飯富虎昌 | 奮激戦法 |
| 緋042 | N | 楽進 | 魏武の走射術 |
| 緋043 | N | 河上弥市 | 剛槍戦法 |
| 緋044 | ER | 吉川元春 | 百戦不敗 |
| 緋045 | N | 牛金 | 猪突猛進 |
| 緋046 | ER | 小早川隆景 | 慧矢の眼光 |
| 緋047 | N | 杉文 | 局地燃ゆ |
| 緋048 | R | 曹洪 | 百錬成鋼 |
| 緋049 | R | 曹純 | 刹那の神速行 |
| 緋050 | SR | 曹仁 | 難攻不落 |
| 緋051 | SR | 張遼 | 合肥の剛鬼 |
| 緋052 | R | 毛利隆元 | 君臣水船 |
| 緋053 | SR | 毛利元就 | 三本の矢 |
| 緋054 | N | 李典 | 反計 |
| 緋055 | SR | 池禅尼 | 慈愛の祈り |
| 緋056 | N | 伊藤忠清 | 反逆の狼煙 |
| 緋057 | R | 郝昭 | 不屈の守将 |
| 緋058 | N | 品川弥二郎 | ヤジの激情 |
| 緋059 | SR | 司馬懿 | 狼顧の謀略 |
| 緋060 | N | 司馬朗 | 篤志の援兵 |
| 緋061 | SR | 曹丕 | 文帝の覇道 |
| 緋062 | N | 平家貞 | 剛槍の誉れ |
| 緋063 | ER | 平清盛 | 栄耀栄華 |
| 緋064 | R | 平忠盛 | 興隆の承伝 |
| 緋065 | ER | 平時子 | 盛者必衰 |
| 緋066 | N | 平正盛 | 栄華の麻痺矢 |
| 緋067 | R | 平盛国 | 神速の誉れ |
| 緋068 | N | 平頼盛 | 栄華戦法 |
| 緋069 | R | 前原一誠 | 萩の乱 |
| 緋070 | R | 山田顕義 | 俊英の用兵 |
| 緋071 | R | 海御前 | 式神・天后 |
| 緋072 | N | 熊谷信直 | 先鋒戦法 |
| 緋073 | R | 五龍姫 | 五龍王神楽 |
| 緋074 | SR | 真田幸隆 | 百火燎原 |
| 緋075 | N | 宍戸隆家 | 五龍王の加勢 |
| 緋076 | N | 志道広良 | 名宰相の導き |
| 緋077 | R | 平維盛 | 儚き指揮 |
| 緋078 | N | 平滋子 | 栄華の祈り |
| 緋079 | N | 平重衡 | 栄華の神速行 |
| 緋080 | SR | 平重盛 | 忠臣の昂陣 |
| 緋081 | N | 平忠度 | 栄華の教え |
| 緋082 | R | 平忠正 | 栄華戦法 |
| 緋083 | R | 平経正 | 栄華の継援 |
| 緋084 | ER | 平知盛 | 興隆の軌跡 |
| 緋085 | SR | 平教経 | 王城の羅刹 |
| 緋086 | N | 平宗盛 | 世逃れの傘 |
| 緋087 | SR | 妙玖 | 英知の祈り |
| 緋088 | R | 渡辺通 | 七騎坂の殿軍 |
| 緋089 | N | 王淩 | 魏国への忠誠 |
| 緋090 | SR | 郭嘉 | 剛騎の大号令 |
| 緋091 | R | 郭淮 | 兵装・宜為将 |
| 緋092 | N | 夏侯覇 | 短計・回槍 |
| 緋093 | SR | 項燕 | 戦人の号令 |
| 緋094 | SR | 真田昌幸 | 表裏比興の炯眼 |
| 緋095 | N | 曹爽 | 馬力の奮激 |
| 緋096 | R | 楚荘王 | 天穿飛翔 |
| 緋097 | R | 平忠常 | 傍若無人 |
| 緋098 | ER | 武田勝頼 | 獅吼の采配 |
| 緋099 | ER | 張春華 | 獲麟 |
| 緋100 | R | 陳泰 | 清絶の目覚め |
| 緋101 | SR | 鄧艾 | 神騎の極意 |
| 緋102 | N | 芒卯 | 緋炎の旋技 |
| 緋103 | R | 三吉慎蔵 | 長府の旋技 |
| 緋104 | R | 養由基 | 白猿の妙技 |
| 緋105 | R | 英布 | 黥布の野心 |
| 緋106 | R | 魏媼 | 縮地の祈り |
| 緋107 | N | 魏豹 | 勇者の冒険 |
| 緋108 | SR | 虞姫 | 虞美人の祈り |
| 緋109 | ER | 項羽 | 抜山蓋世 |
| 緋110 | R | 項梁 | 武信君の号令 |
| 緋111 | R | 荀攸 | 大水計 |
| 緋112 | N | 諸葛誕 | 覇退の斬広 |
| 緋113 | R | 時山直八 | 猛攻の奇兵 |
| 緋114 | SR | 范増 | 鴻門玉決 |
| 緋115 | R | 藤原景清 | 錣引き |
| 緋116 | SR | 毛利輝元 | 西照らす残光 |
| 緋117 | SR | 山本勘助 | 啄木鳥戦法 |
| 緋118 | R | 大江広元 | 文士の弓術 |
| 緋119 | N | 毋丘倹 | 反旗の砦 |
| 緋120 | SR | 呉起 | 呉子の兵法 |
| 緋121 | R | 駒井政五郎 | 一騎加勢射撃 |
| 緋122 | SR | 真田信幸 | 熾焔の鼓動 |
| 緋123 | ER | 真田幸村 | 六文銭の鼓動 |
| 緋124 | R | 城長茂 | 薙ぎ伏せの長刀 |
| 緋125 | SR | 甄氏 | 麗人の祈り |
| 緋126 | N | 曹髦 | 潜龍の覚醒 |
| 緋127 | R | 楚成王 | 豪胆な進撃 |
| 緋128 | R | 大掾維茂 | 余五将軍の号令 |
| 緋129 | SR | 竹林院 | 天弓の目覚め |
| 緋130 | SR | 板額御前 | 流鏑馬の極致 |
| 緋131 | N | 文欽 | 短計・弾突 |
| 緋132 | R | 毛利師親 | 霊石の陣 |
| 緋133 | SR | 壱与 | 夜明けの祈り |
| 緋134 | N | 衛茲 | 継戦の堅塁 |
| 緋135 | R | 太田市之進 | 短計・銃剣変化 |
| 緋136 | SR | 吉川広家 | 不動の障壁 |
| 緋137 | R | 小早川秀包 | 雨夜手拍子 |
| 緋138 | N | 曹安民 | 死地の共闘 |
| 緋139 | R | 曹叡 | 刹那の求心 |
| 緋140 | N | 曹昂 | 殿、私の馬を! |
| 緋141 | SR | 平清盛 | 招日の果て |
| 緋142 | R | 武田信武 | 梓弓の陣 |
| 緋143 | SR | 典韋 | 死地の抗戦 |
| 緋144 | ER | 卑弥呼 | 女王の神告 |
| 緋145 | R | 龐涓 | 憎悪の嫉炎 |
| 緋146 | R | 秋山虎繁 | 武田の猛牛 |
| 緋147 | R | ウォリック伯トマス | 悪魔の猛毒 |
| 緋148 | ER | エドワード黒太子 | 漆黒の陣 |
| 緋149 | R | エドワード3世 | 騎士団の砦 |
| 緋150 | R | 春申君 | 合従軍の指揮 |
| 緋151 | SR | ジョーン | 乙女の祈り |
| 緋152 | R | 徐晃 | 長駆直入 |
| 緋153 | SR | ジョン・チャンドス | 勝利への布石 |
| 緋154 | SR | 信陵君 | 魏国の炎火 |
| 緋155 | SR | 高橋菊 | 心酔の奇女 |
| 緋156 | N | トマス・ホランド | 熱血の戦旗 |
| 緋157 | SR | ヘンリー5世 | 戦王の戦旗 |
| 緋158 | N | マン王ウィリアム | 愛の鳥籠 |
| ST003 | N | 土方歳三 | 指揮 |
| 碧001 | SR | 阿茶局 | 才媛の祈り |
| 碧002 | N | 石川家成 | 強化戦法 |
| 碧003 | N | 井上源三郎 | 壬生狼の源 |
| 碧004 | ER | 沖田総司 | 三段突き |
| 碧005 | ER | 甲斐姫 | 戦場の綺羅星 |
| 碧006 | SR | 夏侯月姫 | 落雷 |
| 碧007 | ER | 関羽 | 忠義の大号令 |
| 碧008 | R | 甘皇后 | 回復の舞い |
| 碧009 | N | 簡雍 | 無血開城 |
| 碧010 | N | 清河八郎 | 維新の魁 |
| 碧011 | ER | 近藤勇 | 壬生狼の号令 |
| 碧012 | R | 斎藤一 | 太刀一閃 |
| 碧013 | R | 酒井忠次 | 忠臣の援射 |
| 碧014 | R | 榊原康政 | 無心の強襲 |
| 碧015 | N | 佐々木愛次郎 | 愛か死か |
| 碧016 | N | 島田魁 | 島田汁粉 |
| 碧017 | SR | 芹沢鴨 | 狂狼の豪剣 |
| 碧018 | R | 武田観柳斎 | 愚かな挑発 |
| 碧019 | N | 谷三十郎 | 長槍戦法 |
| 碧020 | N | 谷周平 | 弾斬戦法 |
| 碧021 | SR | 張飛 | 長坂橋の仁王 |
| 碧022 | N | 陳到 | 陰然たる名将 |
| 碧023 | N | 田豫 | 溜気戦法 |
| 碧024 | R | 藤堂平助 | 死地の奮闘 |
| 碧025 | SR | 徳川家康 | 葵紋の采配 |
| 碧026 | N | 鳥居元忠 | 三河武士の意地 |
| 碧027 | SR | 永倉新八 | 我武者羅な撃剣 |
| 碧028 | R | 成田長親 | 忍の浮城 |
| 碧029 | N | 新見錦 | 新見殺法 |
| 碧030 | R | 原田左之助 | 一文字の気概 |
| 碧031 | ER | 土方歳三 | 局中法度 |
| 碧032 | R | 麋夫人 | 挺身の身代わり |
| 碧033 | N | 平岩親吉 | 援軍 |
| 碧034 | ER | 本多忠勝 | 名槍・蜻蛉切 |
| 碧035 | R | 松原忠司 | 今弁慶の指揮 |
| 碧036 | N | 山崎丞 | 身軽な転進 |
| 碧037 | SR | 山南敬助 | 温和なる疾行 |
| 碧038 | ER | 劉備 | 義兄弟の誓い |
| 碧039 | N | 石川数正 | 水攻め |
| 碧040 | R | 黄忠 | 老当益壮 |
| 碧041 | R | 五徳姫 | 呪縛の眼差し |
| 碧042 | ER | 小松姫 | 稲姫の剣舞 |
| 碧043 | N | 佐久間象山 | 天才号令 |
| 碧044 | R | 白井胤治 | 神謀 |
| 碧045 | N | 孫乾 | 的確な援兵 |
| 碧046 | SR | 築山殿 | 弱体化の眼差し |
| 碧047 | R | 徳川慶喜 | 大政奉還 |
| 碧048 | SR | 北条氏政 | 五色の采配 |
| 碧049 | SR | 北条氏康 | 獅子の王道 |
| 碧050 | N | 穆皇后 | 加流の祈り |
| 碧051 | R | 本多正信 | 参謀の毒爪 |
| 碧052 | R | 松田康郷 | 赤鬼の強襲 |
| 碧053 | N | 劉封 | 仁君の継承者 |
| 碧054 | SR | 伊東甲子太郎 | 盟主の号令 |
| 碧055 | N | 大石鍬次郎 | 暗殺の太刀 |
| 碧056 | R | 尾形俊太郎 | 監察の銃弾 |
| 碧057 | SR | 関銀屏 | 忠純の目覚め |
| 碧058 | N | 関平 | 忠勇の目覚め |
| 碧059 | N | 篠原泰之進 | 気骨の剛槍 |
| 碧060 | ER | 諸葛亮 | 臥龍の将略 |
| 碧061 | N | 鈴木三樹三郎 | 雪辱の目覚め |
| 碧062 | N | 富山弥兵衛 | 気骨の銃弾 |
| 碧063 | R | 服部武雄 | 不退転の決意 |
| 碧064 | R | 風魔小太郎 | 常闇の奇襲 |
| 碧065 | SR | 北条氏綱 | 獅子の覇道 |
| 碧066 | SR | 北条綱成 | 地黄八幡の咆哮 |
| 碧067 | R | 龐統 | 連環の計 |
| 碧068 | R | 巻姫 | 進攻の祈り |
| 碧069 | R | 葵御前 | 妖力の代償 |
| 碧070 | SR | 篤姫 | 穿弾の祈り |
| 碧071 | SR | 今井兼平 | 一蓮托生 |
| 碧072 | N | 大岡忠相 | 大岡裁き |
| 碧073 | N | 覚明 | 局地の挑発 |
| 碧074 | N | 木曾義高 | 清水冠者怪鼠伝 |
| 碧075 | ER | 木曾義仲 | 赫焉の旭 |
| 碧076 | N | 高橋泥舟 | 百槍入魂 |
| 碧077 | N | 楯親忠 | 抗戦の麻痺矢 |
| 碧078 | R | 手塚光盛 | 武士の指揮 |
| 碧079 | N | 徳川家茂 | 将軍の号令 |
| 碧080 | SR | 徳川吉宗 | 享保の改革 |
| 碧081 | ER | 巴御前 | 姫武者の敬慕 |
| 碧082 | N | 中原兼遠 | 人馬の加勢 |
| 碧083 | N | 根井行親 | 孤軍奮闘 |
| 碧084 | R | 樋口兼光 | 地獄谷への誘い |
| 碧085 | R | 山岡鉄舟 | 心外無刀 |
| 碧086 | R | 山吹御前 | 笹舟からの囁き |
| 碧087 | R | 吉村貫一郎 | 覚悟の脱藩 |
| 碧088 | R | 王平 | 神槍の極意 |
| 碧089 | R | お玉の方 | 元気印の采配 |
| 碧090 | R | 落合兼行 | 寡兵戦法 |
| 碧091 | N | おまさの方 | まきびし |
| 碧092 | R | お楽の方 | 幸せ音頭 |
| 碧093 | R | お里佐の方 | 魅き寄せ射撃 |
| 碧094 | ER | 春日局 | 大奥の後楯 |
| 碧095 | SR | 管仲 | 霸者の宰相 |
| 碧096 | SR | 徐庶 | 侠者の雷陣 |
| 碧097 | SR | 斉桓公 | 天斉の霸者 |
| 碧098 | N | 斉襄公 | 真の凶悪 |
| 碧099 | SR | 孫尚香 | 梟姫の双弓 |
| 碧100 | SR | 趙雲 | 子龍一閃 |
| 碧101 | SR | 徳川家光 | 武断の采配 |
| 碧102 | R | 文姜 | 服従の命令 |
| 碧103 | R | 鮑叔 | 揺るぎなき推挙 |
| 碧104 | R | 魯荘公 | 海月の教え |
| 碧105 | R | 晏嬰 | 勇気の説伏 |
| 碧106 | SR | 井伊直政 | 赤鬼羅刹 |
| 碧107 | N | 伊東悌次郎 | 短計・弾突 |
| 碧108 | SR | 孔子 | 儒教の祖 |
| 碧109 | R | 鄒忌 | 護国の旋律 |
| 碧110 | R | 馬謖 | 山頂号令 |
| 碧111 | SR | 馬超 | 神威の大号令 |
| 碧112 | SR | 服部半蔵 | 冥鬼の忍采配 |
| 碧113 | R | 日向内記 | 集結の糸口 |
| 碧114 | R | 宮菊姫 | 車輪の祈り |
| 碧115 | N | 孟達 | 叛心の獣 |
| 碧116 | R | 山本覚馬 | 西洋式砲術 |
| 碧117 | ER | 山本八重 | 無間射撃・八重 |
| 碧118 | N | 天野八郎 | 香車の走り |
| 碧119 | R | 市村鉄之助 | 勝気なる加勢 |
| 碧120 | SR | 榎本武揚 | 五稜郭の戦 |
| 碧121 | R | 大鳥圭介 | 築城典刑 |
| 碧122 | SR | 斉姜 | 刻名の夜曲 |
| 碧123 | R | 曹沫 | 防柵小再建 |
| 碧124 | R | 相馬主計 | 最後の局長 |
| 碧125 | ER | 馬姫 | 白銀の戦姫 |
| 碧126 | SR | 土方歳三 | 誠の武士 |
| 碧127 | N | 麋竺 | 剛槍の伝授 |
| 碧128 | SR | ブリュネ | 最後のサムライ |
| 碧129 | SR | 法正 | 睚眦の報恩 |
| 碧130 | R | 松平春嶽 | 開国への道 |
| 碧131 | ER | 王桃 | 盗賊の悪戯 |
| 碧132 | N | 大久保忠世 | 短計・装填 |
| 碧133 | R | 匡章 | 遠弓撹乱戦法 |
| 碧134 | N | 佐々木只三郎 | 短計・瞬地 |
| 碧135 | SR | 孫臏 | 孫臏兵法 |
| 碧136 | R | 立見尚文 | 呪縛の斬広 |
| 碧137 | R | 服部正義 | 疾風の忍采配 |
| 碧138 | R | 鮑三娘 | 戦女の息吹 |
| 碧139 | R | 北条氏邦 | 剛槍烈破の共走 |
| 碧140 | R | 北条氏照 | 如意成就の響奏 |
| 碧141 | SR | 北条氏直 | 三鱗の采配 |
| 碧142 | SR | 松平信綱 | 神策の号令 |
| 碧143 | SR | 柳生宗矩 | 柳生新陰流 |
| 碧144 | N | アラン・ア・デイル | 吟遊の調べ |
| 碧145 | R | ウィル・スカーレット | 短計・抜刀 |
| 碧146 | SR | 乙女マリアン | お嬢様流弓法 |
| 碧147 | R | 金刺盛澄 | 大祝の弓技 |
| 碧148 | R | 敬哀皇后 | 救護の援陣 |
| 碧149 | R | 張皇后 | 張姫の目覚め |
| 碧150 | ER | 徳川家康 | 東照らす旭光 |
| 碧151 | R | 徳川秀忠 | 瞬弓の采配 |
| 碧152 | R | 松平忠吉 | 援護射撃の采配 |
| 碧153 | N | マッチ | 神速の戦旗 |
| 碧154 | SR | 孟嘗君 | 狡兎三窟 |
| 碧155 | ER | モルガン | 林檎の島の戦旗 |
| 碧156 | R | リトル・ジョン | 茄子スイング |
| 碧157 | SR | ロビン・フッド | 緑の森の義賊 |
| ST004 | N | 上杉謙信 | 指揮 |
| 玄001 | ER | 足利義輝 | 最期の剣 |
| 玄002 | SR | 甘粕景持 | 龍が如く |
| 玄003 | N | 岩成友通 | 弱体化の計 |
| 玄004 | ER | 上杉謙信 | 毘沙門天の陣 |
| 玄005 | SR | 宇佐美定満 | 散華の陣 |
| 玄006 | N | 大高又次郎 | 変装 |
| 玄007 | N | お登勢 | 女将のもてなし |
| 玄008 | R | 柿崎景家 | 先鋒の強襲 |
| 玄009 | SR | 河上彦斎 | 暗殺剣 |
| 玄010 | N | 北条高広 | 凶漢の進攻 |
| 玄011 | SR | 小侍従 | 進士流抜刀術 |
| 玄012 | ER | 雑賀孫市 | 乱れ八咫烏 |
| 玄013 | R | 斎藤弥九郎 | 刹那の剛剣 |
| 玄014 | N | 進士賢光 | 奥義おもてなし |
| 玄015 | R | 千葉さな子 | 鬼小町の奮激 |
| 玄016 | SR | 貂蝉 | 挺身の誘惑 |
| 玄017 | N | 陳宮 | 破滅的な献策 |
| 玄018 | R | 塚原卜伝 | 一之太刀 |
| 玄019 | R | 直江景綱 | 方陣 |
| 玄020 | N | 長尾晴景 | 愛郷の願い |
| 玄021 | SR | 長尾政景 | 宿業の采配 |
| 玄022 | R | 野村望東尼 | 的確な援兵 |
| 玄023 | N | 馬岱 | 不屈の忠義 |
| 玄024 | ER | 馬超 | 獅子槍刃 |
| 玄025 | R | 龐徳 | 涼州の勇士 |
| 玄026 | N | 細川晴元 | 弱体弓戦法 |
| 玄027 | R | 細川藤孝 | 御所への援軍 |
| 玄028 | N | 本庄実乃 | 後方陣 |
| 玄029 | SR | 松永久秀 | 平蜘蛛の釜 |
| 玄030 | R | 三淵藤英 | 御所への忠誠 |
| 玄031 | N | 宮部鼎蔵 | 死なばもろとも |
| 玄032 | N | 三好長逸 | 馬鹿の計 |
| 玄033 | R | 三好長慶 | 混沌の陣 |
| 玄034 | SR | 無二 | 二丁拳銃 |
| 玄035 | N | 益翁宗謙 | 陣中の禅問答 |
| 玄036 | N | 安田長秀 | 安田・特攻! |
| 玄037 | R | 楊氏 | 剛勇の祈り |
| 玄038 | ER | 呂布 | 天下無双 |
| 玄039 | N | 上杉憲政 | 関東管領職譲渡 |
| 玄040 | R | 碓井貞光 | 身命の号令 |
| 玄041 | R | 卜部季武 | 身命の麻痺矢 |
| 玄042 | SR | 鬼小島弥太郎 | 刹那の超怪力 |
| 玄043 | N | 韓遂 | 反逆の狼煙 |
| 玄044 | N | 古志十郎 | 守勢の奮激 |
| 玄045 | R | 蔡琰 | 明晰の陣 |
| 玄046 | R | 斎藤朝信 | 鍾馗の銃弾 |
| 玄047 | SR | 坂田金時 | 金太郎無双 |
| 玄048 | N | 馬玩 | 遠弓戦法 |
| 玄049 | R | 本庄繁長 | 下剋上 |
| 玄050 | N | 源頼国 | 身命なる武 |
| 玄051 | N | 源頼親 | 侍の号令 |
| 玄052 | R | 源頼信 | 先行の睨み |
| 玄053 | ER | 源頼光 | 四天王陣 |
| 玄054 | N | 村上義清 | 至上の勇武 |
| 玄055 | ER | 渡辺綱 | 髭切の太刀 |
| 玄056 | R | 足利義晴 | 執念の挙兵 |
| 玄057 | R | 尼子晴久 | 八方破の陣 |
| 玄058 | SR | 賈詡 | 正兵戦陣 |
| 玄059 | R | 鎌田政清 | 莫逆の契り |
| 玄060 | N | 朽木稙綱 | 奮激突破戦法 |
| 玄061 | N | 斎藤実盛 | 捨身の老将 |
| 玄062 | R | 里見義堯 | 戦巧者の采配 |
| 玄063 | N | 多田頼憲 | 捨身の速斬 |
| 玄064 | SR | 常盤御前 | 雪中の松柏 |
| 玄065 | SR | 源為朝 | 屍山血河 |
| 玄066 | N | 源為義 | 為義の作法 |
| 玄067 | N | 源義賢 | 身命の離間 |
| 玄068 | ER | 源義朝 | 野望の果て |
| 玄069 | SR | 源義平 | 身命の雷爪 |
| 玄070 | N | 源頼賢 | 反逆の乱撃 |
| 玄071 | R | 由良御前 | 流転の祈り |
| 玄072 | R | 尼子経久 | 謀聖の領域 |
| 玄073 | N | 尼子誠久 | 多勢戦法 |
| 玄074 | R | 伊勢義盛 | 捨身の斬広 |
| 玄075 | N | 大内義隆 | 道者の采配 |
| 玄076 | N | 大姫 | たまゆらの祈り |
| 玄077 | N | 熊谷直実 | 老将の一閃 |
| 玄078 | R | 佐藤忠信 | 身命の剛剣 |
| 玄079 | N | 佐藤継信 | 忠臣の挺身 |
| 玄080 | ER | 静御前 | 白拍子の舞い |
| 玄081 | SR | 下毛野公時 | 金太郎大車輪 |
| 玄082 | N | 新宮行家 | 冥冥たる戦 |
| 玄083 | R | 陶晴賢 | 下剋上の策謀 |
| 玄084 | R | 那須与一 | 与一の目覚め |
| 玄085 | N | 源範頼 | 混然たる号令 |
| 玄086 | ER | 源義経 | 朔陣の修羅 |
| 玄087 | SR | 源頼朝 | 武皇の大恩命 |
| 玄088 | SR | 武蔵坊弁慶 | 破戒僧の警衛 |
| 玄089 | N | 山名理興 | 刹那の防護 |
| 玄090 | R | 足利義昭 | 信長包囲網 |
| 玄091 | N | 伊勢貞孝 | 伊勢の一刀 |
| 玄092 | SR | 宇喜多直家 | 絶命の謀略 |
| 玄093 | N | 賈偃 | 決意の蒼炎 |
| 玄094 | R | 高順 | 陥陣営 |
| 玄095 | R | 公孫瓚 | 白馬義従 |
| 玄096 | R | 下間頼廉 | 同腹一心 |
| 玄097 | N | 張魯 | 五斗米道 |
| 玄098 | R | 土橋守重 | 阿修羅の銃弾 |
| 玄099 | SR | 悼倡后 | 主唱の毒 |
| 玄100 | SR | 董卓 | 暴虐なる覇陣 |
| 玄101 | R | 如春尼 | 教光の祈り |
| 玄102 | SR | 細谷直英 | 鴉の首領 |
| 玄103 | SR | 本願寺顕如 | 如来の光盾 |
| 玄104 | R | 源義親 | 傲れる者 |
| 玄105 | R | 源頼政 | 平家打倒の檄 |
| 玄106 | ER | 李牧 | 天壌無窮の戦 |
| 玄107 | SR | 上杉景勝 | 龍吟虎嘯・義 |
| 玄108 | R | 上杉景虎 | 華麗なる采配 |
| 玄109 | N | 袁術 | 偽帝大爆発! |
| 玄110 | R | 河田長親 | 短計・装填 |
| 玄111 | R | 紀霊 | 轅門の号令 |
| 玄112 | N | 公孫淵 | 火事場戦法 |
| 玄113 | R | 関鉄之介 | 桜田門外の変 |
| 玄114 | N | 趙括 | 超将軍大進撃 |
| 玄115 | SR | 徳川斉昭 | 神発流砲術 |
| 玄116 | SR | 直江兼続 | 龍吟虎嘯・愛 |
| 玄117 | SR | 山中鹿之助 | 七難八苦の采配 |
| 玄118 | ER | 呂姫 | 無双灰滅刃 |
| 玄119 | R | 藺相如 | 完璧 |
| 玄120 | SR | 廉頗 | 驚天動地の戦 |
| 玄121 | R | 鬼庭綱元 | 竜の共撃 |
| 玄122 | R | 片倉喜多 | 砲火の祈り |
| 玄123 | SR | 片倉小十郎 | 竜の右眼 |
| 玄124 | R | 公暁 | 怨讐の太刀 |
| 玄125 | SR | ジャムカ | 西遼の剛弓 |
| 玄126 | SR | 伊達成実 | 英毅大略 |
| 玄127 | ER | 伊達政宗 | 独眼竜の覇道 |
| 玄128 | SR | 鄭 | 野襲の剛槍 |
| 玄129 | R | 八田知家 | 不死の城塞 |
| 玄130 | R | 源実朝 | 金槐の陣 |
| 玄131 | N | 三善康信 | 善信の教授 |
| 玄132 | SR | 愛姫 | 撹乱の砲火 |
| 玄133 | N | 六角義賢 | 六角の陣 |
| 玄134 | R | 足利高義 | 忠節の号令 |
| 玄135 | ER | 五郎八姫 | 竜姫の覇道 |
| 玄136 | R | 上杉清子 | 双龍の祈り |
| 玄137 | R | 上杉憲房 | 始祖の共振 |
| 玄138 | R | 華雄 | 悪鬼の大車輪 |
| 玄139 | SR | 河井継之助 | 長岡の回転機銃 |
| 玄140 | SR | 佐竹義重 | 鬼義重の咆哮 |
| 玄141 | SR | 趙奢 | 蒼銀の獅子 |
| 玄142 | R | 張繍 | 短計・剣弓変化 |
| 玄143 | R | 蛍 | 蛍火の采配 |
| 玄144 | SR | 最上義光 | 最上の謀略 |
| 玄145 | R | 義姫 | 疑念の舞い |
| 玄146 | R | 李儒 | 虚誘掩殺の計 |
| 玄147 | N | 安達盛長 | 腹心の機知 |
| 玄148 | N | イーヴァル | 骨無の呪詛 |
| 玄149 | SR | 上杉鷹山 | 為せば成る |
| 玄150 | R | エイリーク | 継戦の戦旗 |
| 玄151 | R | 武田耕雲斎 | 天狗党の乱 |
| 玄152 | SR | 虎御前 | 女虎の激励 |
| 玄153 | SR | 長尾為景 | 天下無二の奸雄 |
| 玄154 | R | 中原親能 | 交渉の秘訣 |
| 玄155 | R | 馬騰 | 忠誠の烽火 |
| 玄156 | R | 平原君 | 奮激の青嵐 |
| 玄157 | N | 屋代景頼 | 撃滅の殺意 |
| 玄158 | SR | ラグナル | 狂神の末裔 |
| 玄159 | ER | ラゲルタ | 楯乙女の猛陣 |
| 玄160 | R | レイフ | 賢速の戦旗 |
| 紫001 | SR | 浅井長政 | 正義の剣 |
| 紫002 | SR | 蘆屋道満 | 式神・太陰 |
| 紫003 | ER | 安倍晴明 | 式神・六合 |
| 紫004 | N | 井伊直盛 | 精鋭戦法 |
| 紫005 | N | 磯野員昌 | 渾身の強襲 |
| 紫006 | SR | 茨木童子 | 無慈悲なる妖剣 |
| 紫007 | ER | 今川義元 | 海道の支配者 |
| 紫008 | N | 鵜殿長照 | 精鋭への援軍 |
| 紫009 | ER | 袁紹 | 王者の驀進 |
| 紫010 | N | 遠藤直経 | 双弓戦法 |
| 紫011 | R | 岡部元信 | 精鋭弱体斬撃 |
| 紫012 | N | 金童子 | 呪縛の鬼鎌 |
| 紫013 | R | 顔良 | 双璧の武技・技 |
| 紫014 | SR | 祇園女御 | 女御の福音 |
| 紫015 | N | 許攸 | 強欲な号令 |
| 紫016 | SR | 熊童子 | 悪鬼一閃 |
| 紫017 | N | 玄広恵探 | 禍根の調略 |
| 紫018 | R | 寿桂尼 | 尼御台の采配 |
| 紫019 | ER | 酒呑童子 | 鬼神の大号令 |
| 紫020 | N | 定恵院 | 薄命の一声 |
| 紫021 | N | 辛評 | 速戦の進言 |
| 紫022 | SR | 太原雪斎 | 全知の領域 |
| 紫023 | N | 待賢門院 | 籠中の追慕 |
| 紫024 | ER | 玉藻前 | 殺生石 |
| 紫025 | SR | 茶々 | 流転の命運 |
| 紫026 | R | 藤堂高虎 | 防護の構え |
| 紫027 | N | 虎熊童子 | 鬼神の乱撃 |
| 紫028 | R | 藤原道長 | 御堂関白の才腕 |
| 紫029 | R | 藤原保昌 | 興神流居合術 |
| 紫030 | R | 藤原頼長 | 異端の悪左府 |
| 紫031 | R | 文醜 | 双璧の武技・武 |
| 紫032 | N | 星熊童子 | 鬼出電入 |
| 紫033 | N | 松井宗信 | 忠節の奮戦 |
| 紫034 | R | 松平元康 | 忍従の刻 |
| 紫035 | R | 劉氏 | 妖婦の命令 |
| 紫036 | R | 朝倉義景 | 一乗谷の栄華 |
| 紫037 | R | 朝比奈泰朝 | 斬広の構え |
| 紫038 | ER | 井伊直虎 | 女城主の采配 |
| 紫039 | N | 今川氏真 | 蹴鞠シュート |
| 紫040 | R | 歌川広重 | 名勝図会 |
| 紫041 | ER | 江 | 躍動の祈り |
| 紫042 | N | 斎藤龍興 | 呪縛の陣 |
| 紫043 | N | 審配 | 寡兵の進言 |
| 紫044 | N | 杉田玄白 | 解体新書 |
| 紫045 | N | 沮授 | 賢護の号令 |
| 紫046 | R | 高尾太夫 | 操覇の舞い |
| 紫047 | SR | 田豊 | 牢固の戒告 |
| 紫048 | SR | 平賀源内 | 奇人の雷撃 |
| 紫049 | N | 逢紀 | 狡知の進言 |
| 紫050 | R | 真柄直隆 | 真柄の大太刀 |
| 紫051 | N | いしくま童子 | 石熊ヨイショ |
| 紫052 | SR | 和泉式部 | 愛縛の詠歌 |
| 紫053 | R | 郭図 | 魔道解放 |
| 紫054 | R | 葛飾北斎 | 怒濤八方睨み |
| 紫055 | R | 河鍋暁斎 | 画鬼の遊狂 |
| 紫056 | SR | 鬼童丸 | 鬼童の妖術 |
| 紫057 | N | 共叔段 | 短計・弾突 |
| 紫058 | R | 麒麟無極 | 鬼の瞬地 |
| 紫059 | R | 邪見極大 | 短計・瞬地 |
| 紫060 | SR | 清少納言 | 後朝の詠歌 |
| 紫061 | SR | 張郃 | 諸刃の尖槍 |
| 紫062 | SR | 鄭荘公 | 霸業の始 |
| 紫063 | R | 初 | 昏き深愛 |
| 紫064 | R | 武姜 | 短計・回槍 |
| 紫065 | ER | 紫式部 | 露命の詠歌 |
| 紫066 | ER | 韓信 | 国士無双 |
| 紫067 | SR | 献帝 | 漢王朝の威光 |
| 紫068 | R | 皇甫嵩 | 王朝の守護者 |
| 紫069 | R | 朱儁 | 決河之勢 |
| 紫070 | SR | 蕭何 | 兵站の極み |
| 紫071 | R | 曹操 | 奸雄の謀略 |
| 紫072 | R | 孫堅 | 縮地の神速行 |
| 紫073 | SR | 張良 | 龍皇之師 |
| 紫074 | N | 薄姫 | 短計・弾飛 |
| 紫075 | R | 樊噲 | 鴻門之会 |
| 紫076 | SR | 劉邦 | 漢王の大号令 |
| 紫077 | N | 呂嬃 | 傲慢な反計 |
| 紫078 | ER | 呂雉 | 龍の雲気 |
| 紫079 | R | 盧綰 | 朋友の魂 |
| 紫080 | SR | 赤橋登子 | 双龍の奔走 |
| 紫081 | SR | 赤松円心 | 赤松の戦陣 |
| 紫082 | N | 朝倉景鏡 | 装填戦法 |
| 紫083 | R | 朝倉景健 | 幽冥謀殺 |
| 紫084 | ER | 足利尊氏 | 天龍の覇道 |
| 紫085 | SR | 足利直義 | 弱体化の大計 |
| 紫086 | R | 今川範国 | 八八王 |
| 紫087 | SR | 大塩平八郎 | 救民の砲弾 |
| 紫088 | N | 紀信 | 一騎討ち上等 |
| 紫089 | N | 高渠弥 | 零距離戦法 |
| 紫090 | SR | 高師直 | 疾風怒濤 |
| 紫091 | R | 斯波高経 | 渾身の槍術 |
| 紫092 | R | 唐姫 | 翡翠星の激励 |
| 紫093 | N | 董承 | 渾身の剛剣 |
| 紫094 | N | 劉表 | 弱体化の小計 |
| 紫095 | ER | 天草四郎 | 救世主の奇蹟 |
| 紫096 | R | 小笠原貞宗 | 小笠原流弓法 |
| 紫097 | R | 韓非 | 法術 |
| 紫098 | R | 鬼神のお松 | 女盗の剣舞 |
| 紫099 | N | 黄祖 | 渾身の弓術 |
| 紫100 | SR | 高師泰 | 以武為貴 |
| 紫101 | SR | 佐々木道誉 | 婆娑羅の花見 |
| 紫102 | R | 少弐頼尚 | 渾身の指揮 |
| 紫103 | R | 張邈 | 不信の友将 |
| 紫104 | R | 土蜘蛛 | 鬼蜘蛛の擲槍 |
| 紫105 | SR | 土岐頼遠 | 暴将の狼藉 |
| 紫106 | R | 桃井直常 | 鬼神の武舞 |
| 紫107 | SR | 劉備 | 漢中王の大望 |
| 紫108 | SR | 朝倉宗滴 | 勝事が本にて候 |
| 紫109 | R | 朝倉孝景 | 超越者の謀計 |
| 紫110 | SR | ヴィヴィアン | 湖の戦旗 |
| 紫111 | R | 夏侯嬰 | 不言実行 |
| 紫112 | N | 何進 | 何進の大号令 |
| 紫113 | R | 何太后 | 甘い色香 |
| 紫114 | R | 曹参 | 有為清静 |
| 紫115 | R | 張任 | 渾身の剛弓 |
| 紫116 | SR | ニコラ・フラメル | 賢者の石 |
| 紫117 | N | 暴鳶 | 防炎の目覚め |
| 紫118 | ER | マーリン | 予言者の戦旗 |
| 紫119 | R | 丸橋忠弥 | 無頼爆進 |
| 紫120 | N | 山崎吉家 | 威風山崎 |
| 紫121 | SR | 山崎龍女 | 桜下美人図 |
| 紫122 | SR | 由井正雪 | 由井正雪の乱 |
| 琥001 | N | 池田輝政 | 琥煌戦法 |
| 琥002 | ER | 大久保利通 | 維新の琥号 |
| 琥003 | R | 加藤清正 | 琥煌の虎 |
| 琥004 | R | 亀寿姫 | 白地蔵の祈り |
| 琥005 | R | 川上久朗 | 座禅の陣 |
| 琥006 | SR | 北政所 | 琥煌の援軍 |
| 琥007 | ER | 九天 | 九天玄女の化身 |
| 琥008 | SR | 黒田官兵衛 | 琥煌の謀陣 |
| 琥009 | N | 黒田長政 | 琥煌の神速行 |
| 琥010 | R | 勾践 | 風雲之会 |
| 琥011 | N | 小西行長 | 琥煌の麻痺矢 |
| 琥012 | R | 小松帯刀 | 琥煌の功臣 |
| 琥013 | R | 西郷従道 | 小西郷の琥陣 |
| 琥014 | ER | 西郷隆盛 | 大西郷の琥号 |
| 琥015 | N | 篠原国幹 | 黒門口の勇戦 |
| 琥016 | SR | 島津家久 | 釣り野伏 |
| 琥017 | N | 島津忠恒 | 鴻鵠の采配 |
| 琥018 | ER | 島津歳久 | 翔ぶが如く |
| 琥019 | R | 島津斉彬 | 琥煌の貫通射撃 |
| 琥020 | SR | 島津義久 | 龍伯の采配 |
| 琥021 | ER | 島津義弘 | 鬼島津の雄略 |
| 琥022 | SR | 西施 | 琥煌の誘惑 |
| 琥023 | N | 石買 | 我は大将軍 |
| 琥024 | R | 田中新兵衛 | 琥煌の天誅 |
| 琥025 | N | 鄭旦 | 短計・弾飛 |
| 琥026 | N | 東郷重位 | 示現の祖 |
| 琥027 | SR | 豊臣秀長 | 琥煌の神慮 |
| 琥028 | ER | 豊臣秀吉 | 琥煌の天下人 |
| 琥029 | SR | 中村半次郎 | 琥煌の打ち廻り |
| 琥030 | N | 蜂須賀正勝 | 琥煌の方陣 |
| 琥031 | R | 福島正則 | 琥煌の長槍 |
| 琥032 | R | 文種 | 琥煌の剛弓 |
| 琥033 | N | 別府晋介 | 琥煌の介錯 |
| 琥034 | R | 堀秀政 | 名人の銃弾 |
| 琥035 | N | 村田新八 | 琥煌の大車輪 |
| 琥036 | N | 鹿郢 | 短計・回槍 |
| 琥037 | R | 衛瓘 | 監軍の煌騎 |
| 琥038 | SR | 王元姫 | 星詠みの麟杖 |
| 琥039 | N | 王濬 | 短計・弾突 |
| 琥040 | SR | 介子推 | 閃光の進撃 |
| 琥041 | N | 賈充 | 騎破の悪夢 |
| 琥042 | R | 季隗 | 久遠の再会 |
| 琥043 | N | 魏犨 | 捨て身の放火 |
| 琥044 | R | 狐偃 | 防柵再建 |
| 琥045 | SR | 司馬師 | 狼琥の礎 |
| 琥046 | ER | 司馬昭 | 狼琥の大号令 |
| 琥047 | N | 徐義 | 琥煌の教え |
| 琥048 | SR | 晋文公 | 晋水の霸者 |
| 琥049 | N | 趙衰 | 短計・瞬地 |
| 琥050 | SR | 杜預 | 山河睥睨 |
| 琥051 | R | 文鴦 | 三鼓之勇 |
| 琥052 | SR | 阿野廉子 | 殊艶の暁告 |
| 琥053 | SR | 伊地知正治 | 神童の軍略 |
| 琥054 | R | 王基 | 琥煌の速令 |
| 琥055 | R | 大山巌 | 弥助砲 |
| 琥056 | N | 大山綱良 | 琥煌の斬広 |
| 琥057 | N | 花山院師賢 | 文貞公の救援 |
| 琥058 | SR | 北畠顕家 | 破軍の陵王 |
| 琥059 | R | 北畠親房 | 来煌の弾斬 |
| 琥060 | ER | 楠木正成 | 多聞天の琥号 |
| 琥061 | R | 楠木正季 | 七生報国 |
| 琥062 | R | 千種忠顕 | 短計・破城 |
| 琥063 | R | 名和長年 | 来煌の弱体弓 |
| 琥064 | R | 南部師行 | 琥煌の突破 |
| 琥065 | ER | 新田義貞 | 地龍走破 |
| 琥066 | SR | 護良親王 | 大塔宮の令旨 |
| 琥067 | N | 結城親光 | 短計・弓騎変化 |
| 琥068 | SR | 羊祜 | 陽煌の英略 |
| 琥069 | SR | 驪姫 | 麗姫の乱心 |
| 琥070 | R | 阿蘇惟澄 | 阿蘇の蛍丸 |
| 琥071 | R | 伊賀局 | 琥煌の怪力娘 |
| 琥072 | SR | 懐良親王 | 金烏の御旗 |
| 琥073 | SR | 菊池武光 | 菊池千本槍 |
| 琥074 | R | 児島高徳 | 桜の詩 |
| 琥075 | SR | 坂上田村麻呂 | 平安京の守護神 |
| 琥076 | N | 篠塚重広 | 琥煌戦法 |
| 琥077 | SR | 島津豊久 | 退き口の闘鬼 |
| 琥078 | ER | 鈴鹿御前 | 鈴鹿山の姫神 |
| 琥079 | SR | 雪窓夫人 | 彼方の祈り |
| 琥080 | R | 船田義昌 | 琥煌の指揮 |
| 琥081 | R | 羊徽瑜 | 琥煌の加護 |
| 琥082 | R | 脇屋義助 | 琥煌の共闘 |
| 琥083 | ER | 石田三成 | 大一大万大吉 |
| 琥084 | SR | 大谷吉継 | 百万の軍配 |
| 琥085 | SR | 蒲生氏郷 | 獅子奮迅 |
| 琥086 | SR | 楠木正行 | 小楠公の号令 |
| 琥087 | R | 豪姫 | 狐憑きの朱槍 |
| 琥088 | R | 五代友厚 | 鉱山王の尽力 |
| 琥089 | R | 四条隆資 | 蟷螂の斧 |
| 琥090 | SR | 島左近 | 尽忠報友 |
| 琥091 | N | 島津久光 | 副城公の弓術 |
| 琥092 | R | 先軫 | 贖罪の突進 |
| 琥093 | SR | 小りん | 顕明連 |
| 琥094 | R | 細川忠興 | 歌仙兼定 |
| 琥095 | R | 真木保臣 | 今楠公の激発 |
| 黄001 | ER | アーサー王 | 王の戦旗 |
| 黄002 | N | アーネスト・サトウ | 黄熾の戦略 |
| 黄003 | ER | 出雲阿国 | 阿国歌舞伎 |
| 黄004 | N | 燕太子丹 | 黄熾の号令 |
| 黄005 | R | 大友宗麟 | 国崩し |
| 黄006 | N | 小野鎮幸 | 和泉の奇軍 |
| 黄007 | SR | ガウェイン | 第九時 |
| 黄008 | N | 郭隗 | 先従隗始 |
| 黄009 | ER | 楽毅 | 燿武の王道 |
| 黄010 | R | ガレス | 英知の戦旗 |
| 黄011 | SR | グィネヴィア | 白き妖精の祈り |
| 黄012 | R | 楠本イネ | 黄熾の援軍 |
| 黄013 | N | 楠本高子 | 黄熾の祈り |
| 黄014 | R | グラバー | 幕末の武器商人 |
| 黄015 | R | ケイ | 九夜不屈 |
| 黄016 | SR | 荊軻 | 還らずの旅路 |
| 黄017 | N | 劇辛 | 黄熾の剛弓 |
| 黄018 | R | 高漸離 | 還らずの音色 |
| 黄019 | SR | 佐々木小次郎 | 燕返し |
| 黄020 | SR | 高橋紹運 | 戦神の采配 |
| 黄021 | ER | 立花誾千代 | 戦姫の檄雷 |
| 黄022 | SR | 立花道雪 | 雷切 |
| 黄023 | ER | 立花宗茂 | 西国無双の陣 |
| 黄024 | SR | 張角 | 黄巾の乱 |
| 黄025 | R | 張宝 | 妖術・竜巻 |
| 黄026 | N | 張梁 | 筋肉戦法 |
| 黄027 | R | 角隈石宗 | 軍配者の策謀 |
| 黄028 | N | 南華老仙 | 太平要術の書 |
| 黄029 | N | 馬元義 | 黄巾の転生 |
| 黄030 | N | ベディヴィア | 九撃一槍 |
| 黄031 | SR | マシュー・ペリー | 開国の使者 |
| 黄032 | ER | 宮本武蔵 | 二天一流 |
| 黄033 | R | 由布惟信 | 雪下の正軍 |
| 黄034 | N | ロト | 正兵の戦旗 |
| EX001 | SR | 羽柴秀吉 | 才覚の現れ |
| EX002 | R | 相楽総三 | 赤報隊の陣 |
| EX003 | R | 魏延 | 唯我独尊 |
| EX004 | SR | 大村益次郎 | 迅速なる鎮圧 |
| EX005 | SR | 新庄局 | 護り手を呼ぶ声 |
| EX006 | R | 村松殿 | 六文銭の祈り |
| EX007 | R | 董白 | 退路遮断 |
| EX008 | SR | 平井加尾 | 溌剌娘の激励 |
| EX009 | SR | 中沢琴 | 麗人の太刀 |
| EX010 | R | 井伊直弼 | 安政の大獄 |
| EX011 | ER | 織田信長 | 天下布武 |
| EX012 | ER | 孫堅 | 天啓の幻 |
| EX013 | ER | 曹操 | 魏武の大号令 |
| EX014 | SR | 武田信玄 | 風林火山 |
| EX015 | R | 武田信繁 | 典厩の采配 |
| EX016 | R | 榊原康政 | 無心の強襲 |
| EX017 | ER | 足利義輝 | 最期の剣 |
| EX018 | SR | 松永久秀 | 平蜘蛛の釜 |
| EX019 | R | 三好長慶 | 混沌の陣 |
| EX020 | SR | 無二 | 二丁拳銃 |
| EX021 | R | 孫権 | 若虎の手腕 |
| EX022 | R | 平敦盛 | 小枝の笛 |
| EX023 | SR | 勝海舟 | 鎮撫の銃弾 |
| EX024 | SR | 慶寿院 | 雷下の典礼 |
| EX025 | SR | 大嶽丸 | 鈴鹿山の鬼神 |
| EX026 | SR | サンドリヨン | 灰かぶりの剣技 |
| EX027 | SR | 吉備津彦 | 金剛の位 |
| EX028 | SR | フィー・ラプンツェル | 入口無き幽窓 |
| EX029 | ER | 明智光秀 | 決意の銃弾 |
| EX030 | N | 飯富虎昌 | 奮激戦法 |
| EX031 | ER | 小早川隆景 | 慧矢の眼光 |
| EX032 | SR | 北条氏康 | 獅子の王道 |
| EX033 | ER | 上杉謙信 | 毘沙門天の陣 |
| EX034 | SR | 宇佐美定満 | 散華の陣 |
| EX035 | R | 本庄繁長 | 下剋上 |
| EX036 | R | 董白 | 退路遮断 |
| EX037 | R | 松殿伊子 | 青松の心 |
| EX038 | R | 鄒氏 | 傾国の舞い |
| EX039 | SR | 畠山重忠 | 英俊豪傑 |
| EX040 | SR | 鍾会 | 尽滅の号令 |
| EX041 | SR | 美福門院 | 盤上遊戯 |
| EX042 | R | 郝昭 | 不屈の守将 |
| EX043 | R | 風魔小太郎 | 常闇の奇襲 |
| EX044 | SR | 長尾政景 | 宿業の采配 |
| EX045 | R | 斎藤朝信 | 鍾馗の銃弾 |
| EX046 | R | 尼子晴久 | 八方破の陣 |
| EX047 | R | 岡部元信 | 精鋭弱体斬撃 |
| EX048 | SR | 太原雪斎 | 全知の領域 |
| EX049 | SR | 新庄局 | 護り手を呼ぶ声 |
| EX050 | R | 恭雲院 | 守城射撃術 |
| EX051 | R | 勝山 | 不羈の美花 |
| EX052 | R | 関索 | 忠愛の目覚め |
| EX053 | R | 山本勘助 | 兵法家の扇動 |
| EX054 | SR | 北条政子 | 乙女の献陣 |
| EX055 | SR | 平徳子 | 夢幻の都 |
| EX056 | SR | 牛若丸 | 五条橋の小天狗 |
| EX057 | R | 京極竜子 | 琥煌の落雷 |
| EX058 | R | 徳川信康 | 幻の旅路 |
| EX059 | R | 姜維 | 天水の麒将 |
| EX060 | SR | 赤染衛門 | 奉幣の詠歌 |
| EX061 | SR | 北畠具教 | 秘伝之太刀 |
| EX062 | SR | 華陽太后 | 覇進の祈り |
| EX063 | SR | 太史慈 | 天衣無縫の号令 |
| EX064 | SR | 前田慶次 | 傾奇者の擲槍 |
| EX065 | R | 淩統 | 贖罪の神速行 |
| EX066 | SR | 曹丕 | 文帝の覇道 |
| EX067 | R | 甘皇后 | 回復の舞い |
| EX068 | ER | 劉備 | 義兄弟の誓い |
| EX069 | ER | 呂布 | 天下無双 |
| EX070 | R | 夏姫 | 連鎖する悲恋 |
| EX071 | SR | 范蠡 | 琥煌の奇計 |
| EX072 | SR | おつやの方 | 火牛の計 |
| EX073 | R | 息姫 | 桃花の公女 |
| EX074 | R | 三浦義村 | 延陣の采配 |
| EX075 | SR | 松平容保 | 盛衰存亡の誓い |
| EX076 | SR | 真田昌幸 | 表裏比興の炯眼 |
| EX077 | SR | 趙雲 | 子龍一閃 |
| EX078 | R | 足利義昭 | 信長包囲網 |
| EX079 | R | 如春尼 | 教光の祈り |
| EX080 | R | 郭図 | 魔道解放 |
| EX081 | ER | 島津歳久 | 翔ぶが如く |
| EX082 | SR | 島津義久 | 龍伯の采配 |
| EX083 | SR | 黒田官兵衛 | 琥煌の謀陣 |
| EX084 | N | 東郷重位 | 示現の祖 |
| EX085 | SR | 見習い魔導士リーナ | リバイブ |
| EX086 | SR | 心眼のナギ | 心眼の撫子 |
| EX087 | SR | 戦神・毘沙門 | 戦神の怒号 |
| EX088 | SR | 白夜刀のカンナ | 白夜の封剣 |
| EX089 | SR | 裁きのマーヤ | 煉獄の判決 |
| EX090 | SR | 魔天ルシファー | 黎明を告げる翼 |
| EX091 | R | 樊姫 | 賢姫の挺身 |
| EX092 | R | 黄月英 | 発明家の奇策 |
| EX093 | SR | 周泰 | 神弓の極意 |
| EX094 | SR | 郭嘉 | 剛騎の大号令 |
| EX095 | SR | 徐庶 | 侠者の雷陣 |
| EX096 | SR | 董卓 | 暴虐なる覇陣 |
| EX097 | ER | 呂姫 | 無双灰滅刃 |
| EX098 | ER | 司馬昭 | 狼琥の大号令 |
| EX099 | R | 宋襄公 | 宋襄の仁 |
| EX100 | R | 牧の方 | 若妻の企み |
| EX101 | SR | 猿飛佐助 | 甲賀流遁走術 |
| EX102 | R | 勾当内侍 | 愛慕の祈り |
| EX103 | SR | 紅葉 | 戸隠の鬼女 |
| EX104 | SR | 中野竹子 | 烈女の目覚め |
| EX105 | R | 荒木村重 | 雲隠れの采配 |
| EX106 | SR | 諏訪姫 | 気品の祈り |
| EX107 | R | 趙氏 | 疾風大車輪 |
| EX108 | SR | 華姫 | 一心同体 |
| EX109 | R | 盧植 | 先達の号令 |
| EX110 | SR | 黒田清隆 | 刀砲皆伝 |
| EX111 | SR | 伍子胥 | 不倶戴天 |
| EX112 | SR | 成蟜 | 王弟の意志 |
| EX113 | ER | 項羽 | 抜山蓋世 |
| EX114 | SR | 山本勘助 | 啄木鳥戦法 |
| EX115 | SR | 馬超 | 神威の大号令 |
| EX116 | SR | 上杉景勝 | 龍吟虎嘯・義 |
| EX117 | R | 上杉景虎 | 華麗なる采配 |
| EX118 | N | 袁術 | 偽帝大爆発! |
| EX119 | R | 孫堅 | 縮地の神速行 |
| EX120 | SR | 帰蝶 | 胡蝶の毒 |
| EX121 | SR | 曹操 | 覇者の求心 |
| EX122 | SR | 劉備 | 劉備の大徳 |
| EX123 | SR | 呂布 | 天下無双・祖 |
| EX124 | SR | 皇甫嵩 | 漢鳴の大号令 |
| EX125 | SR | 北政所 | 天下人の片翼 |
| EX126 | SR | 許褚 | 虎痴の掩護 |
| EX127 | SR | 督姫 | 操り人形の縛帯 |
| EX128 | SR | 織田信忠 | 布武継承 |
| EX129 | SR | 森長可 | 琥煌の槍舞 |
| EX130 | SR | 陳平 | 深淵なる暗躍 |
| EX131 | SR | お船 | 愛のために |
| EX132 | SR | 明坂芹菜 | 太琥は友達! |
| EX133 | SR | ミカ・ドミナンスⅢ | クソガキへの躾 |
| EX134 | SR | 不来方とあ | 僕たちの約束 |
| EX135 | SR | ナイ | 山荷葉の思い出 |
| EX136 | SR | 鬼蝮ユリア | アキバの女王 |
| EX137 | SR | 導師ミィム・ミクラー | 宿星審判 |
| EX138 | R | 小見の方 | 相食の祈り |
| EX139 | R | 松尾多勢子 | 攘夷の支援者 |
| EX140 | R | 騰 | 城攻めの妙技 |
| EX141 | R | 丁夫人 | 涙雨の祈り |
| EX142 | SR | 伊庭八郎 | 隻腕の麒麟児 |
| EX143 | SR | 龐煖 | 道法自然 |
| EX144 | R | 佐藤義清 | 月前の詠歌 |
| EX145 | R | 辛憲英 | 琥煌の車輪号令 |
| EX146 | SR | 帰蝶 | 胡蝶の毒 |
| EX147 | R | 斎藤道三 | 蛇神の牙城 |
| EX148 | SR | 陸遜 | 火焔の大号令 |
| EX149 | SR | 甄氏 | 麗人の祈り |
| EX150 | SR | 法正 | 睚眦の報恩 |
| EX151 | R | 鬼庭綱元 | 竜の共撃 |
| EX152 | N | 六角義賢 | 六角の陣 |
| EX153 | SR | 鄭 | 野襲の剛槍 |
| EX154 | R | 唐姫 | 翡翠星の激励 |
| EX155 | SR | 足利直義 | 弱体化の大計 |
| EX156 | SR | 高師直 | 疾風怒濤 |
| EX157 | R | 王基 | 琥煌の速陣 |
| EX158 | R | 奈多夫人 | 烈女の鎖鋸 |
| EX159 | SR | 趙姫 | 舞姫の火遊び |
| EX160 | SR | 田単 | 即墨の火牛 |
| EX161 | R | ランカスター公ヘンリー | 交戦の戦旗 |
| EX162 | SR | 細川政元 | 天魔外道 |
| EX163 | SR | 藤原秀郷 | 妖破の三弓 |
| EX164 | SR | 宇喜多秀家 | 秀麗の大道 |
| PL001 | SR | 信 | 本能型の才 |
| PL002 | SR | 嬴政 | 中華統一への道 |
| PL003 | SR | 河了貂 | 娘軍師の策略 |
| PL004 | SR | 羌瘣 | 巫舞 |
| PL005 | SR | 李牧 | 流動 |
| PL006 | SR | 楊端和 | 山界王の闘乱 |
| PL007 | SR | 騰 | 大将軍の右腕 |
| PL008 | SR | 王騎 | 天下の大将軍 |
| PL009 | SR | 加藤清正 | 虎の背中 |
| PL010 | SR | 直江兼続 | 戦場の傾奇者 |
| PL011 | SR | 前田慶次 | 生粋のいくさ人 |
| PL012 | SR | 神楽 | 夜兎の力 |
| PL013 | SR | 志村新八 | ツッコミ |
| PL014 | SR | 坂田銀時 | 俺の国 |
| PL015 | SR | 沖田総悟 | 血風の剣客 |
| PL016 | SR | 土方十四郎 | 鬼の副長 |
| PL017 | SR | 高杉晋助 | 旧態の破壊者 |
| PL018 | SR | 杉元佐一 | 鬼神の一等卒 |
| PL019 | SR | 白石由竹 | 脱獄 |
| PL020 | SR | アシリパ | アイヌの毒矢 |
| PL021 | SR | 土方歳三 | 最後の侍 |
| PL022 | SR | 尾形百之助 | 潜行の銃弾 |
| PL023 | SR | 鶴見中尉 | 死神の革命 |
| PL024 | SR | 花垣武道 | 時間跳躍 |
| PL025 | SR | 佐野万次郎 | 無敵のマイキー |
| PL026 | SR | 龍宮寺堅 | 万夫不当 |
| PL027 | SR | 松野千冬 | 相棒との共闘 |
| PL028 | SR | 三ツ谷隆 | 万能一心 |
| PL029 | SR | 場地圭介 | 覚悟の継承 |
| PL030 | SR | 土方歳三 | 薄桜の武士 |
| PL031 | SR | 沖田総司 | 命花の剣 |
| PL032 | SR | 風間千景 | 鬼の蒼炎 |
| PL033 | SR | 藤堂平助 | 一気呵成 |
| PL034 | SR | 原田左之助 | 侠漢の采配 |
| PL035 | SR | 斎藤一 | 微衷の号令 |
| PL036 | SR | マタムネ | 三日月ノ祓 |
| PL037 | SR | 恐山アンナ | 式神前鬼・後鬼 |
| PL038 | SR | 麻倉葉 | O・S白鵠 |
| PL039 | SR | ホロホロ | 荒くれ者の雹 |
| PL040 | SR | 道蓮 | O・S武神魚翅 |
| PL041 | SR | ハオ | S・O・F |
| PL042 | SR | バン | ’’死神の一薙’’ |
| PL043 | SR | エリザベス | ’’健やかなれ’’ |
| PL044 | SR | メリオダス | 「全反撃」 |
| PL045 | SR | エスカノール | ’’ザ・ワン’’ |
| PL046 | SR | ディアンヌ | ’’大地創造’’ |
| PL047 | SR | キング | ’’裁きの槍’’ |
| PL048 | SR | エレン | 進撃の巨人 |
| PL049 | SR | アルミン | 巨人の継承 |
| PL050 | SR | ミカサ | 人類最強の系譜 |
| PL051 | SR | ハンジ | 飽くなき探求 |
| PL052 | SR | エルヴィン | 心臓を捧げよ |
| PL053 | SR | リヴァイ | 人類最強の兵士 |
| PL054 | SR | 孫権仲謀 | 龍の覚醒 |
| PL055 | SR | 呂蒙子明 | 蒙流格闘術 |
| PL056 | SR | 孫策伯符 | 小覇王のケンカ |
| PL057 | SR | 呂布奉先 | 天地白狼撃 |
| PL058 | SR | 趙雲子龍 | 紫電一閃 |
| PL059 | SR | 関羽雲長 | 青龍刀・冷艶鋸 |
| PL060 | SR | 安倍晴明 | 漂流者への号令 |
| PL061 | SR | 那須与一 | 射扇の弓術 |
| PL062 | SR | 織田信長 | 魔王の采配 |
| PL063 | SR | 島津豊久 | 狂奔 |
| PL064 | SR | スキピオ | 救国の戦術 |
| PL065 | SR | ハンニバル | 雷光の戦術 |
| PL066 | SR | 土方歳三 | 怨讐の武士 |
| PL067 | SR | 仙石権兵衛 | 権兵衛の合戦 |
| PL068 | SR | 長宗我部信親 | 輩への采配 |
| PL069 | SR | 島津家久 | 神降り |
| PL070 | SR | 緋村剣心 | 龍槌閃 |
| PL071 | SR | 神谷薫 | 神谷活心流 |
| PL072 | SR | 明神弥彦 | 士族の志 |
| PL073 | SR | 相楽左之助 | 悪一文字の矜持 |
| PL074 | SR | 四乃森蒼紫 | 回天剣舞 |
| PL075 | SR | 武田観柳 | 回転式機関砲 |
| PL076 | SR | 石動雷十太 | 真古流秘剣 |
| PL077 | SR | 斎藤一 | 牙突 |
| PL078 | SR | 荘丹 | 秘剣・絶界 |
| PL079 | SR | 盗跖 | 命炎の継承 |
| PL080 | SR | 白起 | 殺戮将軍の武威 |
| PL081 | SR | 袁紹 | 王者の大進軍 |
| PL082 | SR | 董卓 | 暴虐なる覇剣 |
| PL083 | SR | 曹操 | 曹孟徳の戦 |
| PL084 | SR | レム | 鬼少女の鉄槌 |
| PL085 | SR | ラム | 千里眼 |
| PL086 | SR | エミリア | 氷結の魔女 |
| PL087 | SR | スバル | 死に戻り |
| PL088 | SR | ベアトリス | 禁書庫の番人 |
| PL089 | SR | エキドナ | 強欲の魔女 |
| PL090 | SR | 緋村剣心 | 天翔龍閃 |
| PL091 | SR | 巻町操 | 貫殺飛苦無 |
| PL092 | SR | 四乃森蒼紫 | 回天剣舞・六連 |
| PL093 | SR | 比古清十郎 | 飛天御剣流 |
| PL094 | SR | 沢下条張 | 薄刃乃太刀 |
| PL095 | SR | 悠久山安慈 | 二重の極み |
| PL096 | SR | 瀬田宗次郎 | 天剣の縮地 |
| PL097 | SR | 志々雄真実 | 業火の大号令 |
| PL098 | SR | 劉備 | 侠者の大徳陣 |
| PL099 | SR | 陸奥辰巳 | 陸奥圓明流 |
| PL100 | SR | 張良 | 龍翼の軍略 |
| No. | レア | 武将 | コスト | 勢 | 時代 | 兵 | 武 | 知 | 特 | 士 | 効果 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ST001 | N | 織田信長 | 3 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 9 | 7 | - | 5 | 味方の武力が上がる |
| 蒼001 | N | 池内蔵太 | 1 | 蒼 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 3 | 1 | 気合 | 3 | 武力が上がり、特技「気合」の効果が上がる |
| 蒼002 | R | 池田恒興 | 2 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 8 | 1 | 気合 | 4 | 武力と射程距離が上がり、射撃時の攻撃間隔が短くなる。ただし移動できなくなる |
| 蒼003 | N | 岩崎弥太郎 | 1.5 | 蒼 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 4 | 7 | - | 4 | 知力が上がり、効果終了時に士気が上がる。ただし移動速度が下がる |
| 蒼004 | ER | お市の方 | 1 | 蒼 | 戦国 | 弓兵 | 2 | 6 | 昂揚 | 4 | 最も武力の高い蒼の味方の武力が上がり、流派ゲージが上昇する。さらに敵を撃破するたびに流派ゲージが上昇する |
| 蒼005 | N | 太田牛一 | 1 | 蒼 | 戦国 | 弓兵 | 3 | 5 | - | 4 | 武力と射程距離が上がり、矢を当てている敵の移動速度を下げる |
| 蒼006 | ER | 岡田以蔵 | 3 | 蒼 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 10 | 2 | 気合 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 自身の武力と移動速度と斬撃ダメージが上がり、斬撃の範囲が広くなる。さらに敵の移動速度を下げる |
| 蒼007 | N | 織田信勝 | 1.5 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 5 | 6 | 伏兵 | 4 | 最も武力の低い敵の移動速度を下げる |
| 蒼008 | ER | 織田信長 | 3 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 9 | 9 | 昂揚 | 6 | 蒼の味方の武力と知力が上がる |
| 蒼009 | N | 韓当 | 1.5 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 6 | 4 | - | 4 | 武力と走射中の弓攻撃のダメージが上がる。ただし効果終了時に撤退する |
| 蒼010 | N | 北添佶摩 | 1.5 | 蒼 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 6 | 4 | - | 4 | 武力と斬撃ダメージが上がる |
| 蒼011 | N | 黄蓋 | 1.5 | 蒼 | 三国志 | 槍兵 | 6 | 4 | - | 4 | 武力と攻城力が上がり、攻城ゲージが敵の攻撃で下がらなくなる |
| 蒼012 | R | 坂本乙女 | 2 | 蒼 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 7 | 6 | 昂揚 | 4 | 武力が上がり、兵力が回復する。さらに全方向に槍の無敵攻撃を行う |
| 蒼013 | ER | 坂本龍馬 | 3 | 蒼 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 9 | 10 | 狙撃 | 7 | 武力と知力と移動速度が上がり、弾数の回復速度が上がる。さらに覇気の溜まる量が増える |
| 蒼014 | R | 佐久間信盛 | 2 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 5 | 防柵 | 3 | 味方を一瞬で城に戻す |
| 蒼015 | R | 佐々成政 | 1.5 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 6 | 5 | - | 3 | 武力が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる |
| 蒼016 | N | 沢村惣之丞 | 1 | 蒼 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 2 | 5 | 防柵 | 3 | 武力が上がり、斬撃による弾き距離が伸びる |
| 蒼017 | SR | 柴田勝家 | 3 | 蒼 | 戦国 | 槍兵 | 9 | 7 | 防柵 気合 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。この効果は自身が敵城に近いほど大きい |
| 蒼018 | ER | 周瑜 | 2.5 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 8 | 11 | 伏兵 | 7 | 敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する |
| 蒼019 | R | 朱治 | 1 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 2 | 7 | - | 7 | 敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する |
| 蒼020 | R | 小喬 | 1 | 蒼 | 三国志 | 槍兵 | 2 | 2 | 技巧 | 3 | 味方にかかっている敵の計略効果を消す |
| 蒼021 | N | 祖茂 | 1.5 | 蒼 | 三国志 | 騎兵 | 5 | 4 | 復活 | 4 | 武力が上がる。さらに突撃を当てた敵が一定時間自身に向いてくる |
| 蒼022 | ER | 孫堅 | 2.5 | 蒼 | 三国志 | 騎兵 | 9 | 4 | 昂揚 | 7 | 蒼の味方の武力が上がる。ただし効果終了時に撤退する |
| 蒼023 | ER | 孫策 | 2.5 | 蒼 | 三国志 | 槍兵 | 9 | 4 | 技巧 | 8 | 蒼の武将の味方の武力と移動速度が上がり、敵を撃破するたびに対象の味方全ての武力が上がる。ただし武力が徐々に下がり、もとの武力を下回ると撤退する |
| 蒼024 | R | 大喬 | 1 | 蒼 | 三国志 | 騎兵 | 2 | 5 | 伏兵 | 3 | 最も武力の低い敵の武力を下げる |
| 蒼025 | R | 武市富子 | 1 | 蒼 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 3 | 3 | - | 3 | 最も武力の高い剣豪の味方の武力が上がり、斬撃ができるまでの時間が短くなる |
| 蒼026 | SR | 武市半平太 | 2.5 | 蒼 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 8 | 7 | 気合 | 6 | 味方の武力が上がり、剣豪であれば斬撃ダメージが上がる |
| 蒼027 | R | 程普 | 2 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 8 | 5 | - | 5 | 兵力が少ないほど武力が上がる。さらに兵力が回復する |
| 蒼028 | ER | 楢崎龍 | 1 | 蒼 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 3 | 2 | 昂揚 | 4 | 武力が上がる。この効果は撤退中の味方の最大武将コストが高いほど大きい。一定以上武力が上がると、さらに移動速度と突撃ダメージが上がる |
| 蒼029 | SR | ねね | 1.5 | 蒼 | 戦国 | 槍兵 | 5 | 7 | - | 5 | 蒼の味方の兵力が回復し、武力によるダメージを軽減する |
| 蒼030 | SR | 前田利家 | 2.5 | 蒼 | 戦国 | 槍兵 | 9 | 3 | 気合 | 6 | 武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。さらに乱戦中も攻城ゲージが増えるようになる |
| 蒼031 | SR | まつ | 1 | 蒼 | 戦国 | 槍兵 | 2 | 7 | - | 4 | 最も武力の高い味方の武力が上がり、兵力が回復する |
| 蒼032 | R | 陸奥陽之助 | 2 | 蒼 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 6 | 9 | 伏兵 | 6 | 敵の武力と知力と移動速度を下げる |
| 蒼033 | N | 望月亀弥太 | 2 | 蒼 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 7 | 3 | 忍 気合 | 4 | 武力と知力と移動速度が上がる |
| 蒼034 | R | 森可成 | 2 | 蒼 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 4 | - | 5 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がり、兵力が一定量減るたびに武力が上がる |
| 蒼035 | N | 山内一豊 | 1.5 | 蒼 | 戦国 | 騎兵 | 6 | 5 | - | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 移動速度が上がり、向いている方向に敵を弾く突撃を行う。突撃中は敵城に接触しても突撃オーラは消えない。この短計は突撃オーラ中のみ使用できる |
| 蒼036 | N | 山内容堂 | 2 | 蒼 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 7 | 6 | 技巧 大兵 | 3 | 武力が上がる。ただし移動速度が下がる |
| 蒼037 | N | 由宇喜一 | 1 | 蒼 | 戦国 | 槍兵 | 3 | 1 | 防柵 | 3 | 武力が上がり、槍が長くなる |
| 蒼038 | N | 呂範 | 1.5 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 4 | 8 | 伏兵 | 4 | 敵の攻城力を下げる |
| 蒼039 | ER | 明智光秀 | 2 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 8 | 狙撃 | 7 | 蒼の味方の武力が上がる。さらに自身の武力が上がり、射撃時の攻撃回数が増え、攻撃間隔が短くなる |
| 蒼040 | R | 生駒吉乃 | 1 | 蒼 | 戦国 | 弓兵 | 1 | 5 | - | 6 | 【舞い】(発動すると移動と兵種アクションができなくなる。自身は自身の舞いの効果を受けない) 味方が撤退するたびに味方の武力が一定時間上がる |
| 蒼041 | R | お鍋の方 | 1 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 2 | 2 | 高揚 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の兵力が徐々に回復し、敵の計略の対象にならなくなる |
| 蒼042 | N | 呉景 | 1.5 | 蒼 | 三国志 | 槍兵 | 5 | 6 | 伏兵 | 5 | 自身と最も武力の高い蒼の弓兵の味方の武力が上がり、矢を当てている敵の移動速度を下げる |
| 蒼043 | R | 呉夫人 | 1 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 2 | 6 | 防柵 | 5 | 蒼の味方の武力と知力が上がる |
| 蒼044 | N | 近藤長次郎 | 1 | 蒼 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 1 | 7 | 伏兵 復活 | 3 | 最も武力の高い蒼の味方の武力が上がる。ただし自身は撤退する |
| 蒼045 | N | 徐琨 | 1.5 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 5 | 6 | 防柵 | 4 | 三国志の味方の兵力が回復する |
| 蒼046 | SR | 滝川一益 | 2.5 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 8 | 6 | 忍 技巧 | 5 | 武力が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。さらに射撃を当てた敵の武力を一定時間下げる |
| 蒼047 | SR | 中岡慎太郎 | 2.5 | 蒼 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 8 | 9 | 伏兵 | 5 | 武力と移動速度が上がる。さらに敵を撃破するたびに覇道が前進する |
| 蒼048 | N | 那須信吾 | 2 | 蒼 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 8 | 1 | 気合 | 3 | 武力が上がる |
| 蒼049 | SR | 丹羽長秀 | 2.5 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 8 | 8 | 防柵 気合 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに鉄砲隊であれば乱戦中も射撃できるようになる |
| 蒼050 | R | 羽柴秀長 | 1.5 | 蒼 | 戦国 | 槍兵 | 4 | 9 | 防柵 技巧 | 7 | 敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する |
| 蒼051 | R | 兪河 | 2 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 7 | 6 | 気合 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに自身が敵を撃破するたびに味方の武力が上がる |
| 蒼052 | N | 吉田東洋 | 2 | 蒼 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 7 | 5 | 復活 技巧 | 5 | 味方の武力が上がる。さらに自身が斬撃を当てた敵の武力を一定時間下げる |
| 蒼053 | R | 吉村虎太郎 | 1.5 | 蒼 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 6 | 2 | 気合 | 3 | 武力が上がる。ただし効果終了時に兵力が減少する |
| 蒼054 | ER | 池田せん | 2 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 5 | 昂揚 技巧 | 5 | 武力と射程距離が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。さらに射撃を当てた敵の移動速度を一定時間下げる |
| 蒼055 | R | 稲葉一鉄 | 2.5 | 蒼 | 戦国 | 弓兵 | 9 | 4 | 防柵 | 4 | 武力が上がり、兵種アクションによる弾き効果を受けなくなる。ただし移動できなくなる |
| 蒼056 | SR | 乾退助 | 2.5 | 蒼 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 8 | 7 | 狙撃 | 7 | 味方の武力が上がる。さらに鉄砲隊であれば射程距離が上がり、特技「狙撃」を得る。既に特技「狙撃」を持っている場合は「狙撃」の効果が上がる |
| 蒼057 | N | 大庭景親 | 2 | 蒼 | 平安 | 騎兵 | 7 | 6 | 先陣 | 4 | 戦場にいる味方部隊数が敵部隊数より多いほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに兵力が徐々に回復する |
| 蒼058 | R | 上総広常 | 2.5 | 蒼 | 平安 | 剣豪 | 9 | 6 | - | 4 | 武力と斬撃ダメージが上がり、斬撃で敵城にダメージを与えるようになる。味方の陣形の効果を受けている時、この計略の必要士気が下がる |
| 蒼059 | R | 後藤象二郎 | 2 | 蒼 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 6 | 8 | 伏兵 狙撃 | 7 | 敵の移動速度を下げ、兵種アクションを封印する |
| 蒼060 | SR | 周姫 | 1 | 蒼 | 三国志 | 槍兵 | 2 | 6 | 伏兵 | 4 | 最も武力の高い味方の武力と知力が上がり、伏兵状態になる。ただし一定時間伏兵によるダメージが下がる |
| 蒼061 | R | 朱然 | 2 | 蒼 | 三国志 | 騎兵 | 7 | 7 | 昂揚 | 5 | 蒼の味方の武力が上がる。さらに敵を撃破するたびにこの計略の効果時間が延長される |
| 蒼062 | N | 孫桓 | 2 | 蒼 | 三国志 | 槍兵 | 6 | 8 | 伏兵 先陣 | 6 | 敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する |
| 蒼063 | SR | 竹中半兵衛 | 1.5 | 蒼 | 戦国 | 槍兵 | 3 | 11 | 伏兵 技巧 | 6 | 対象の味方部隊数に応じて効果が変わる 1部隊:武力と知力が上がり、武力によるダメージを軽減する 2部隊:武力と移動速度が上がる 3部隊以上:武力が上がり、兵力が徐々に回復する |
| 蒼064 | R | 千葉常胤 | 2 | 蒼 | 平安 | 槍兵 | 7 | 6 | 先陣 | 4 | 武力が上がり、兵力が上限を超えて回復する。味方の陣形の効果を受けている時、この計略の必要士気が下がる |
| 蒼065 | N | 千代 | 1 | 蒼 | 戦国 | 弓兵 | 2 | 3 | 防柵 | 4 | 最も武力の高い蒼の味方の武力が上がる。1.5コストの味方であればさらに武力と移動速度が上がる |
| 蒼066 | N | 筒井順慶 | 1 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 2 | 7 | 防柵 | 2 | 武力が上がり、特技「狙撃」を得る |
| 蒼067 | N | 福岡孝弟 | 1 | 蒼 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 1 | 8 | 伏兵 技巧 | 3 | 最も武力の高い敵の武力を下げる。さらに強制的に出城させ、城に戻れなくする。この計略は敵城に接触している時のみ使用できる |
| 蒼068 | N | 毛利良勝 | 1 | 蒼 | 戦国 | 槍兵 | 3 | 2 | 先陣 | 4 | 武力と移動速度が上がり、敵を撃破するたびに敵城にダメージを与える |
| 蒼069 | SR | 陸遜 | 2.5 | 蒼 | 三国志 | 槍兵 | 8 | 9 | 伏兵 | 7 | 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない) 蒼の味方の武力と知力が上がり、知力による戦闘ダメージを与えるようになる |
| 蒼070 | N | 阿波局 | 1 | 蒼 | 平安 | 弓兵 | 2 | 6 | 伏兵 | 3 | 最も武力の高い味方の武力が上がり、敵にダメージを与えるたびに攻城ゲージを下げる |
| 蒼071 | R | 梶原景時 | 2.5 | 蒼 | 平安 | 騎兵 | 8 | 8 | 技巧 | 6 | 味方の武力が上がる。ただし兵力が徐々に減少する。味方の陣形の効果を受けている時に計略を発動すると、代わりに味方の武力が上がり、武力によるダメージを軽減する。ただし効果終了時に自身は撤退する |
| 蒼072 | N | 佐原義連 | 1.5 | 蒼 | 平安 | 騎兵 | 5 | 6 | 気合 | 5 | 武力が上がり、旋回操作を行うと向いている方向に跳躍を行うようになる。跳躍中は計略の対象にならなくなり、着地時に敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する。味方の陣形の効果を受けている時、この計略の必要士気が下がる |
| 蒼073 | R | 徐夫人 | 1 | 蒼 | 三国志 | 騎兵 | 2 | 6 | 昂揚 | 4 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 範囲内の最も武将コストの高い敵の知力と移動速度を下げる |
| 蒼074 | N | ジョン万次郎 | 1.5 | 蒼 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 5 | 7 | 防柵 | 5 | 武力と弾数の回復速度と最大装填数が上がる。さらに戦場にいる部隊の勢力数が多いほど、武力と弾数の回復速度が上がる |
| 蒼075 | SR | 太史慈 | 3 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 10 | 6 | - | 7 | 蒼の味方の武力が上がる。さらに自身の同時に弓攻撃できる部隊数が増え、矢を当てている敵の移動速度を下げる |
| 蒼076 | N | 土肥実平 | 1.5 | 蒼 | 平安 | 槍兵 | 6 | 3 | 昂揚 | 4 | 武力と槍撃ダメージが上がる。味方の陣形の効果を受けている時、この計略の必要士気が下がる |
| 蒼077 | N | 土佐坊昌俊 | 1 | 蒼 | 平安 | 剣豪 | 3 | 1 | 復活 先陣 | 4 | 武力が上がり、斬撃の範囲が広くなる。さらに斬撃を当てた敵の武力を一定時間下げる。味方の陣形の効果を受けている時、この計略の必要士気が下がる |
| 蒼078 | R | 比企尼 | 1.5 | 蒼 | 平安 | 弓兵 | 4 | 8 | 防柵 昂揚 | 5 | 味方の武力が上がり、効果中に撤退すると復活時間が減少する |
| 蒼079 | R | 北条時政 | 2 | 蒼 | 平安 | 弓兵 | 7 | 7 | 伏兵 | 5 | 敵の武力と知力を下げ、知力による戦闘ダメージを受けるようにする |
| 蒼080 | ER | 北条政子 | 1.5 | 蒼 | 平安 | 弓兵 | 5 | 8 | 気合 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 蒼の味方の武力が上がる。撤退中の味方の最大武将コストが一定以上の場合、さらに範囲内の蒼の味方の武力が上がる |
| 蒼081 | N | 北条宗時 | 1 | 蒼 | 平安 | 騎兵 | 3 | 5 | 忍 | 1 | 移動速度が上がる。ただし武力が下がり、武力によるダメージが増加する。この効果は城に戻ると終了する |
| 蒼082 | SR | 北条義時 | 2.5 | 蒼 | 平安 | 槍兵 | 8 | 8 | 先陣 | 7 | 蒼の味方の武力が上がり、敵を撃破するたびに対象の味方全ての兵力が回復する |
| 蒼083 | SR | 前田慶次 | 3.5 | 蒼 | 戦国 | 槍兵 | 11 | 3 | 気合 昂揚 | 7 | 武力と移動速度が上がる。さらに旋回操作を行うと、向いている方向に敵城にダメージを与える槍を投げるようになる |
| 蒼084 | R | 三浦義澄 | 2 | 蒼 | 平安 | 剣豪 | 7 | 5 | 気合 先陣 | 5 | 味方の武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。味方の陣形の効果を受けている時、この計略の必要士気が下がる |
| 蒼085 | SR | 八重姫 | 1.5 | 蒼 | 平安 | 槍兵 | 5 | 5 | 昂揚 | 4 | 自身と、自身を除く最も武力の高い味方の武力が上がる。この効果は自身と対象の味方の距離が近いほど大きい。さらに自身の移動速度が上がる。ただし対象のいずれかの味方が撤退すると、対象の味方全てが撤退する |
| 蒼086 | R | 淩統 | 2 | 蒼 | 三国志 | 騎兵 | 8 | 3 | - | 4 | 武力と移動速度が上がる。ただし効果中に自身が撃破した敵部隊数に応じて、撤退時もしくは効果終了時に追加効果が発生する 0部隊:自軍の士気が下がり、撤退する 1部隊:自軍の士気が下がる 2部隊以上:なし |
| 蒼087 | N | 和田義盛 | 2 | 蒼 | 平安 | 弓兵 | 7 | 5 | 気合 先陣 | 4 | 武力が上がり、同時に弓攻撃できる部隊数が増える。味方の陣形の効果を受けている時、この計略の必要士気が下がる |
| 蒼088 | ER | 嬴政 | 2.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 弓兵 | 7 | 10 | 防柵 昂揚 技巧 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 蒼の味方の武力が上がる。さらに覇道が前進するたびに範囲が大きくなり、範囲内の蒼の味方の武力が一定時間上がる。ただし覇気が溜まる量が減る |
| 蒼089 | R | 王齕 | 2.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 弓兵 | 8 | 7 | 先陣 | 5 | 武力が上がり、同時に弓攻撃できる部隊数が増える。さらに矢を当てている敵の武力を下げる |
| 蒼090 | R | 甘寧 | 2 | 蒼 | 三国志 | 槍兵 | 8 | 3 | - | 4 | 蒼の味方の武力によるダメージを軽減する |
| 蒼091 | R | 魏冄 | 2 | 蒼 | 春秋戦国 | 剣豪 | 7 | 6 | 技巧 先陣 | 3 | 武力が上がり、斬撃ができるまでの時間が短くなる。さらに一定回数斬撃を敵に当てるたびに覇道が前進する |
| 蒼092 | N | 胡傷 | 1.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 弓兵 | 6 | 4 | - | 2 | 武力が上がり、覇道が前進する |
| 蒼093 | SR | 周泰 | 2.5 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 8 | 6 | 気合 技巧 | 6 | 対象の弓兵の味方部隊数に応じて弓兵の味方の武力が上がり、以下の効果を得る 1部隊:知力と移動速度が上がり、攻城ゲージが敵の攻撃で下がらなくなる 2部隊:矢を当てている敵の武力と移動速度を下げる 3部隊以上:走射時間が延びる |
| 蒼094 | R | 昭襄王 | 1.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 騎兵 | 5 | 6 | 先陣 | 4 | 蒼の味方の武力が上がる。さらに覇気の溜まる量が増え、後方でも覇気が溜まるようになる |
| 蒼095 | SR | 水心 | 1.5 | 蒼 | 戦国 | 弓兵 | 5 | 7 | 昂揚 | 5 | 蒼の味方にかかっている全ての計略効果を消し、武力が上がる。計略効果を消した場合、さらに武力が上がり、兵力が回復する |
| 蒼096 | R | 谷干城 | 1.5 | 蒼 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 5 | 6 | 狙撃 先陣 | 3 | 武力と知力が上がり、知力による戦闘ダメージを与えるようになる |
| 蒼097 | SR | 長宗我部元親 | 2 | 蒼 | 戦国 | 騎兵 | 6 | 8 | 昂揚 技巧 | 6 | 蒼の味方の武力と移動速度が上がる。ただし効果終了時に対象の味方の武力が一定時間下がる |
| 蒼098 | R | 妻木煕子 | 1 | 蒼 | 戦国 | 槍兵 | 2 | 1 | 防柵 昂揚 | 3 | 最も武力の高い鉄砲隊の味方の武力と弾数の回復速度が上がる |
| 蒼099 | ER | 白起 | 3 | 蒼 | 春秋戦国 | 槍兵 | 9 | 8 | 先陣 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 自身の武力と移動速度が上がり、敵の武力を下げる。さらに陣形の効果を受けている敵がいる時、以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる 短計・停止【2】:敵を移動できなくする |
| 蒼100 | R | 范雎 | 1 | 蒼 | 春秋戦国 | 槍兵 | 2 | 5 | 防柵 | 4 | 自身から最も遠い味方の武力が上がり、最も近い敵の武力を下げる |
| 蒼101 | N | 比企能員 | 1 | 蒼 | 平安 | 騎兵 | 2 | 5 | 先陣 | 5 | 味方の兵力が徐々に回復する。味方の陣形の効果を受けている時、この計略の必要士気が下がる |
| 蒼102 | SR | 呂不韋 | 2 | 蒼 | 春秋戦国 | 槍兵 | 7 | 7 | 先陣 | 4 | 敵の武力が下がり、溜まる覇気が自軍のものになる。さらに覇気の溜まる量が増え、後方でも覇気が溜まるようになる |
| 蒼103 | N | 嫪毐 | 1.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 槍兵 | 6 | 1 | 復活 | 3 | 武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。ただし武力によるダメージが増加する |
| 蒼104 | R | 魯粛 | 1.5 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 5 | 9 | 技巧 | 3 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力と知力が上がる陣形を設置する |
| 蒼105 | N | 尉繚 | 2 | 蒼 | 春秋戦国 | 騎兵 | 7 | 9 | - | 3 | 最も武力の低い敵の武力と移動速度を下げる。さらに対象の敵が撤退すると覇道が前進する |
| 蒼106 | SR | 王齮 | 3 | 蒼 | 春秋戦国 | 騎兵 | 10 | 7 | - | 6 | 味方の武力が上がり、覇気が溜まる量が増える。さらに自身の武力と移動速度が上がる |
| 蒼107 | R | 闔閭 | 1.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 槍兵 | 5 | 6 | 気合 | 5 | 最も武力の高い味方の武力が上がり、乱戦中の攻撃速度が上がる。さらに最も知力の高い味方の知力が上がり、知力による戦闘ダメージを与えるようになる。ただし同一部隊が対象となる場合、効果が下がる |
| 蒼108 | SR | 伍子胥 | 3 | 蒼 | 春秋戦国 | 槍兵 | 10 | 6 | - | 4 | 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない) 武力と移動速度が上がり、敵を撃破すると復活時間が増加する |
| 蒼109 | N | 諸葛瑾 | 1 | 蒼 | 三国志 | 槍兵 | 2 | 7 | - | 7 | 敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する |
| 蒼110 | SR | 成蟜 | 1.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 剣豪 | 6 | 3 | - | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに覇道が前進するたびに範囲が大きくなる。ただし範囲が徐々に小さくなり、一定の大きさを下回ると効果が終了する |
| 蒼111 | R | 千手の前 | 1.5 | 蒼 | 平安 | 槍兵 | 5 | 8 | 防柵 | 4 | 敵の武力と知力を下げる |
| 蒼112 | SR | 孫氏 | 1 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 3 | 3 | 昂揚 | 3 | 戦場にいる蒼の味方の武力の最大値が大きいほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに走射中の弓攻撃のダメージが上がる |
| 蒼113 | ER | 孫武 | 2 | 蒼 | 春秋戦国 | 弓兵 | 5 | 11 | 昂揚 昂揚 | 7 | 選択した流派に応じて蒼の味方の武力が上がり、さらに以下の効果を得る 部隊:知力が上がり兵力が回復する 士気:効果終了時に自身が撤退していない場合、自軍の士気が上がる 城塞:敵を撃破すると敵城にダメージを与える 兵種:基本兵種アクションを当てた敵の武力を一定時間下げる |
| 蒼114 | R | 丁奉 | 2 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 7 | 7 | 防柵 | 5 | 蒼の味方の武力が上がる。さらに自身の走射時間が延び、一定距離走射状態を維持すると、接触した敵にダメージを与えて弾くようになる。ただし敵を弾くと走射は終了する |
| 蒼115 | R | 麃公 | 2 | 蒼 | 春秋戦国 | 槍兵 | 8 | 1 | 気合 | 4 | 武力が上がる。この効果は接触している敵部隊数が多いほど大きい |
| 蒼116 | N | 夫差 | 2 | 蒼 | 春秋戦国 | 槍兵 | 8 | 2 | 昂揚 | 4 | 武力が上がり、戦場にいる特技「昂揚」を持つ味方の武将コストの合計値が高いほど槍が長くなる。さらに槍撃が複数部隊に当たるようになる |
| 蒼117 | R | 蒙驁 | 2.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 剣豪 | 8 | 8 | 気合 | 6 | 敵に武力によるダメージを与え、移動速度を下げる。ダメージは互いの武力で上下する |
| 蒼118 | R | 赤橋守時 | 2 | 蒼 | 中世 | 騎兵 | 7 | 7 | 疾駆 | 5 | 武力と移動速度が上がる。さらに突撃オーラ中のみ以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に撤退する 短計・貫突【1】:移動速度が上がり、向いている方向に敵を貫通する突撃を行う。突撃中は敵城に接触しても突撃オーラは消えない |
| 蒼119 | ER | 帰蝶 | 1.5 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 5 | 5 | 防柵 昂揚 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 武力と射程距離が上がり、敵の兵力を徐々に減少させる陣形を設置する。さらに射撃を当てた敵の場所に敵の兵力を徐々に減少させる陣形を設置する。ただし射撃時の攻撃回数が減る |
| 蒼120 | R | 斎藤道三 | 3 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 8 | 11 | 防柵 防柵 | 6 | 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される) 一定時間ごとに拠点から接触した敵の武力と知力を下げる波紋が発生する |
| 蒼121 | R | 専諸 | 2 | 蒼 | 春秋戦国 | 騎兵 | 7 | 4 | 忍 先陣 | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 兵種が騎兵であれば剣豪に、それ以外であれば騎兵になる |
| 蒼122 | SR | 孫権 | 3 | 蒼 | 三国志 | 槍兵 | 9 | 9 | 大兵 | 8 | 蒼の味方の武力が上がる |
| 蒼123 | R | 田中光顕 | 1 | 蒼 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 1 | 8 | 伏兵 狙撃 | 3 | 味方が撤退するたびに、武力と知力が撤退した味方の武力と知力と等しくなる |
| 蒼124 | ER | チンギス・ハン | 3.5 | 蒼 | 中世 | 騎兵 | 11 | 5 | 疾駆 | 7 | 蒼の味方の武力と移動速度が上がる。さらに自身の武力と移動速度が上がり、移動しながら弓攻撃を行うようになり、矢を当てている敵の武力を下げる |
| 蒼125 | N | 北条高時 | 1 | 蒼 | 中世 | 剣豪 | 2 | 3 | - | 4 | 【舞い】(発動すると移動と兵種アクションができなくなる。自身は自身の舞いの効果を受けない) 味方の短計の再度発動までの時間が短縮され、必要士気が0.5になる |
| 蒼126 | N | 北条時房 | 1.5 | 蒼 | 中世 | 槍兵 | 5 | 5 | 先陣 疾駆 | 4 | 蒼の味方の武力が上がる。さらに自身の移動速度が上がり、接触している敵の移動速度を下げる |
| 蒼127 | SR | 北条泰時 | 3 | 蒼 | 中世 | 剣豪 | 9 | 9 | 技巧 | 7 | 蒼の味方の武力が上がり、敵を撃破するたびに対象の味方全ての知力が上がる。さらに対象の味方が撤退するたびに対象の味方全ての武力が上がる |
| 蒼128 | R | 歩夫人 | 1 | 蒼 | 三国志 | 槍兵 | 2 | 2 | 昂揚 昂揚 | 3 | 蒼の味方の兵力が回復する。ただし武力によるダメージが増加する |
| 蒼129 | R | 三浦義明 | 1.5 | 蒼 | 平安 | 弓兵 | 6 | 3 | 疾駆 | 4 | 武力が上がり、走射中の弓攻撃でダメージを与えた敵の兵種アクションを一定時間封印する。味方の陣形の効果を受けている時、この計略の必要士気が下がる |
| 蒼130 | SR | 陸抗 | 1.5 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 4 | 8 | 昂揚 | 3 | 三国志の味方の武力が上がる。さらに計略を使用した回数によって必要士気が上がり、効果が追加されていく 2回目:さらに武力と知力が上がる 3回目:さらに武力が上がり、兵力が回復する 4回目以降:さらに武力が上がり、知力による戦闘ダメージを与えるようになる |
| 蒼131 | SR | 呂蒙 | 2 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 7 | 9 | - | 6 | 蒼の味方の武力が上がる。さらに対象が弓兵であれば走射中の弓攻撃のダメージが上がり、弓兵以外であれば武力が上がる |
| 蒼132 | ER | 王翦 | 3 | 蒼 | 春秋戦国 | 騎兵 | 9 | 9 | 昂揚 | 7 | 蒼の味方の武力と移動速度が上がる。さらに対象の味方の兵種ごとの武将コストの合計値に応じて以下の効果を得る 騎兵:基本兵種アクションによる流派ゲージの上昇量が増加する 槍兵・剣豪:兵力が徐々に回復する 弓兵・鉄砲隊:攻城力が上がる |
| 蒼133 | SR | 桓齮 | 2.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 弓兵 | 8 | 8 | 防柵 | 6 | 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される) 一定時間ごとに拠点から接触した味方の武力が上がる波紋が発生する |
| 蒼134 | SR | 始皇帝 | 2.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 騎兵 | 8 | 9 | - | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 武力と移動速度が上がり、自身が移動する範囲が蒼の味方の武力が上がる陣形になる。この効果は陣形の範囲が広いほど大きい |
| 蒼135 | R | 小虎 | 1 | 蒼 | 三国志 | 槍兵 | 1 | 4 | 防柵 昂揚 | 5 | 敵を移動できなくし、兵種アクションを封印する。この効果はいずれかの部隊と接触すると終了する |
| 蒼136 | R | 諏訪頼重 | 2 | 蒼 | 中世 | 弓兵 | 7 | 7 | 昂揚 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに範囲内の味方が撤退すると復活時間が減少する |
| 蒼137 | R | 大虎 | 1 | 蒼 | 三国志 | 騎兵 | 2 | 5 | 疾駆 | 4 | 敵の計略を封印する。対象の敵の計略が封印されている場合、さらに武力と移動速度を下げる |
| 蒼138 | N | 趙高 | 1.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 剣豪 | 5 | 8 | 防柵 | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 櫓を設置する。この短計は敵城に接触していない時のみ発動できる |
| 蒼139 | N | 樊於期 | 1 | 蒼 | 春秋戦国 | 騎兵 | 3 | 1 | 復活 | 3 | 武力と移動速度が上がる。さらに敵の弓攻撃と射撃の射程内にいる場合、自身が敵の弓攻撃と射撃の対象になる |
| 蒼140 | SR | フビライ・ハン | 2.5 | 蒼 | 中世 | 弓兵 | 8 | 7 | 大兵 | 5 | 武力と知力と移動速度が上がり、矢を当てている敵の武力と知力を下げる。さらに以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる 短計・てつはう【1】:向いている方向に知力によるダメージを与えるてつはうを発射する。ダメージは互いの知力で上下する |
| 蒼141 | R | 北条時行 | 1.5 | 蒼 | 中世 | 騎兵 | 3 | 3 | 復活 復活 復活 | 5 | 武力が上がる。さらに復活するたびに武力が上がる。この効果は撤退しても継続する |
| 蒼142 | R | 蒙武 | 2 | 蒼 | 春秋戦国 | 剣豪 | 8 | 2 | 疾駆 | 5 | 武力と知力が上がり、武力によるダメージを軽減する。さらに敵を自身に向かってくるようにし、自身に突撃した騎兵を跳躍させるようになる |
| 蒼143 | SR | 楊端和 | 2.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 槍兵 | 8 | 5 | 先陣 疾駆 | 5 | 武力と移動速度が上がり、槍撃を当てた敵の武力を一定時間下げる。さらに敵を撃破するたびにこの計略の効果時間が延長される |
| 蒼144 | R | 李斯 | 1.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 槍兵 | 5 | 8 | - | 3 | 敵の武力を下げる。この効果は対象の敵の兵種数が少ないほど大きい |
| 蒼145 | R | アランソン公 | 2.5 | 蒼 | 中世 | 鉄砲隊 | 8 | 6 | 狙撃 | 6 | 蒼の味方の武力が上がる。さらに自身を除く蒼の味方の武力が上がり、自身は敵を貫通して射撃できるようになる |
| 蒼146 | R | 司馬靳 | 1 | 蒼 | 春秋戦国 | 騎兵 | 2 | 6 | 防柵 | 2 | 最も武力の高い味方の武力が上がる。さらに対象の味方が短計を発動するたびに兵力が回復する |
| 蒼147 | R | 司馬錯 | 1.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 槍兵 | 5 | 5 | 槍術 | 4 | 春秋戦国の味方の兵力が回復する |
| 蒼148 | R | シャルル7世 | 1 | 蒼 | 中世 | 弓兵 | 1 | 7 | 伏兵 大兵 | 5 | 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない) 最も武力の高い敵の武力を下げ、一瞬で城に戻す |
| 蒼149 | SR | ジャンヌ・アシェット | 1.5 | 蒼 | 中世 | 弓兵 | 5 | 7 | - | 3 | 【旗陣形】味方の武力が上がり、武力によるダメージを軽減する旗陣形を設置する。さらに以下の短計を発動できる 短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる |
| 蒼150 | ER | ジャンヌ・ダルク | 2 | 蒼 | 中世 | 騎兵 | 7 | 6 | 昂揚 先陣 | 5 | 【旗陣形】味方の武力が上がり、兵力が徐々に回復する旗陣形を設置する。さらに自身が味方の旗陣形の効果を受けている時、自身の移動速度が上がる。さらに以下の短計を発動できる 短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる |
| 蒼151 | SR | ジル・ド・レ | 2 | 蒼 | 中世 | 剣豪 | 7 | 8 | 大兵 | 4 | 武力と移動速度が上がる。さらに以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる 短計・神出【0.5】:カードの方向に一瞬で移動する |
| 蒼152 | SR | 宣太后 | 1 | 蒼 | 春秋戦国 | 剣豪 | 3 | 4 | - | 3 | 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される) この拠点からの弓攻撃でダメージを与えた敵の移動速度を一定時間下げる |
| 蒼153 | SR | 長宗我部信親 | 2 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 6 | 8 | 昂揚 先陣 | 6 | 戦国の味方の武力が上がる。さらに対象の味方部隊数が多いほど武力によるダメージを軽減する。ただし対象の味方が撤退するたびに対象の味方全ての武力が下がる |
| 蒼154 | R | デュ・ゲクラン | 1.5 | 蒼 | 中世 | 剣豪 | 5 | 8 | 伏兵 | 4 | 武力と移動速度が上がり、伏兵状態になる。さらに伏兵状態で斬撃を行えるようになり、伏兵状態による速度低下を受けなくなる。ただし一定時間伏兵によるダメージが下がる |
| 蒼155 | N | フィリップ6世 | 1 | 蒼 | 中世 | 槍兵 | 2 | 4 | 伏兵 槍術 | 2 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 接触している敵を弾く。この短計は敵と接触している時のみ使用できる |
| 蒼156 | N | マリー・ダンジュー | 1 | 蒼 | 中世 | 槍兵 | 3 | 2 | 同盟 | 2 | 最も武力の高い味方の武力が上がる。対象が計略【ため計略】発動準備中であれば、さらに知力が上がり、武力によるダメージを軽減する |
| 蒼157 | R | 森蘭丸 | 1.5 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 5 | 5 | 技巧 先陣 | 3 | 戦場にいる蒼の味方の武力の最大値が大きいほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに射撃を当てた敵の武力を一定時間下げる |
| 蒼158 | R | ラ・イル | 2.5 | 蒼 | 中世 | 騎兵 | 8 | 6 | 気合 疾駆 | 5 | 武力と移動速度が上がり、兵力が回復する。さらに接触した味方の武力が一定時間上がる |
| ST002 | N | 曹操 | 3 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 9 | 7 | - | 5 | 味方の武力が上がる |
| 緋001 | N | 赤禰武人 | 1 | 緋 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 1 | 8 | 伏兵 | 4 | 敵と味方の武力と知力を下げる。ただし自身は撤退する |
| 緋002 | R | 甘利虎泰 | 2 | 緋 | 戦国 | 騎兵 | 8 | 5 | - | 3 | 移動速度と突撃ダメージが上がる。ただし武力が下がる |
| 緋003 | SR | 幾松 | 1 | 緋 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 2 | 7 | 昂揚 | 3 | 最も武力の高い剣豪の味方の武力が上がり、斬撃の範囲が広くなる |
| 緋004 | R | 板垣信方 | 2 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 9 | 防柵 | 2 | 知力と移動速度が上がる |
| 緋005 | R | 伊藤俊輔 | 1.5 | 緋 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 5 | 7 | - | 5 | 戦場にいる間武力と知力が徐々に上がる |
| 緋006 | R | 井上聞多 | 1.5 | 緋 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 5 | 8 | - | 5 | 敵の武力を下げる。さらに対象の敵が撤退すると自軍の士気が上がる |
| 緋007 | N | 入江九一 | 1 | 緋 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 3 | 5 | - | 3 | 武力と移動速度が上がる。ただし迎撃を受けた時のダメージが上がる |
| 緋008 | N | 于禁 | 2 | 緋 | 三国志 | 槍兵 | 8 | 4 | - | 4 | 武力が上がり、槍が長くなる |
| 緋009 | ER | 王異 | 1.5 | 緋 | 三国志 | 弓兵 | 5 | 7 | 昂揚 | 4 | 最も武力の高い敵の武力を下げ、城に戻れなくする |
| 緋010 | N | 大熊朝秀 | 1.5 | 緋 | 戦国 | 剣豪 | 5 | 5 | 復活 気合 | 4 | 自身を除く範囲内にいる味方一人が撤退し、自身の武力と斬撃ダメージが上がる。ただし範囲内に味方がいない場合、効果が下がる |
| 緋011 | SR | 夏侯淵 | 2 | 緋 | 三国志 | 弓兵 | 8 | 4 | - | 4 | 武力と射程距離が上がる。さらに敵を撃破するたびに武力と射程距離が上がる |
| 緋012 | SR | 夏侯惇 | 2.5 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 8 | 8 | 復活 気合 | 5 | 武力が上がる。さらに敵の武力と知力を下げ、移動できなくする |
| 緋013 | ER | 桂小五郎 | 2.5 | 緋 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 8 | 8 | 忍 技巧 | 5 | 武力と移動速度が上がり、特技「忍」の効果が上がる。さらに斬撃を当てた敵の移動速度を一定時間下げる |
| 緋014 | R | 来島又兵衛 | 2 | 緋 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 8 | 1 | 気合 | 4 | 武力が上がり、斬撃の範囲が広くなる。ただし効果終了時に撤退する |
| 緋015 | SR | 久坂玄瑞 | 2 | 緋 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 7 | 7 | 防柵 | 7 | 敵に知力によるダメージを与える、ダメージは互いの知力で上下する |
| 緋016 | R | 高坂昌信 | 2 | 緋 | 戦国 | 騎兵 | 7 | 8 | 伏兵 | 4 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の知力と移動速度が上がる |
| 緋017 | N | 三条夫人 | 1 | 緋 | 戦国 | 弓兵 | 2 | 7 | - | 3 | 最も武力の高い緋の味方の武力と移動速度が上がる |
| 緋018 | R | 荀彧 | 1 | 緋 | 三国志 | 弓兵 | 1 | 9 | - | 4 | 【反計】(敵が計略を使用した時のみ発動できる。反計は反計できない) 敵の計略の発動を無効化する |
| 緋019 | N | 周布政之助 | 1.5 | 緋 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 5 | 7 | 防柵 | 4 | 武力が上がる。ただし効果終了時に撤退する |
| 緋020 | R | 曹休 | 1.5 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 6 | 4 | - | 4 | 武力と攻城力が上がり、強制的に前進する |
| 緋021 | ER | 曹操 | 2.5 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 7 | 10 | 伏兵 昂揚 技巧 | 6 | 緋の味方の武力が上がり、自身は効果中に撤退すると復活時間が減少する |
| 緋022 | ER | 高杉晋作 | 3 | 緋 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 9 | 9 | 昂揚 | 7 | 緋の味方の武力が上がる。さらに戦場にいる敵の武力の最大値が大きいほど自身の武力が上がる |
| 緋023 | SR | 武田信玄 | 3.5 | 緋 | 戦国 | 騎兵 | 10 | 11 | 昂揚 | 9 | 緋の味方の武力と知力と移動速度が上がり、兵力が上限を超えて回復する |
| 緋024 | R | 武田信繁 | 2 | 緋 | 戦国 | 弓兵 | 7 | 8 | 昂揚 技巧 | 5 | 緋の武力と知力が上がる |
| 緋025 | N | 寺島忠三郎 | 1 | 緋 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 3 | 2 | 復活 | 3 | 戦場にいる緋の味方の武力の最大値が大きいほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに斬撃の範囲が広くなる |
| 緋026 | R | 内藤昌秀 | 2 | 緋 | 戦国 | 剣豪 | 7 | 8 | 技巧 | 5 | 緋の味方の武力が上がり、兵力が回復する |
| 緋027 | N | 長井雅楽 | 1.5 | 緋 | 江戸・幕末 | 弓兵 | 3 | 8 | 防柵 技巧 | 6 | 江戸・幕末の味方の武力が上がる。さらに効果終了後に自身が撤退していない場合、自軍の士気が上がる。ただし自身は撤退する |
| 緋028 | SR | 馬場信春 | 2.5 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 9 | 6 | - | 5 | 武力が上がり、戦闘により兵力が0になったときに一度だけ兵力が回復する |
| 緋029 | SR | 卞氏 | 1 | 緋 | 三国志 | 槍兵 | 2 | 5 | 昂揚 | 4 | 味方の兵力が回復する |
| 緋030 | N | 椋梨藤太 | 1.5 | 緋 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 4 | 8 | 伏兵 | 4 | 敵の武力を下げる。この効果は敵の武力が高いほど大きい |
| 緋031 | N | 毛利敬親 | 1.5 | 緋 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 5 | 5 | 昂揚 | 4 | 味方の武力が上がる |
| 緋032 | ER | 望月千代女 | 1 | 緋 | 戦国 | 騎兵 | 2 | 7 | 忍 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 範囲内の最も武将コストを高い敵の武力と知力と移動速度を下げる |
| 緋033 | N | 諸角虎定 | 2 | 緋 | 戦国 | 鉄砲隊 | 8 | 4 | - | 3 | 武力が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる |
| 緋034 | N | 山県狂介 | 1 | 緋 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 3 | 4 | 伏兵 | 3 | 武力が上がり、槍が長くなる |
| 緋035 | ER | 山県昌景 | 3 | 緋 | 戦国 | 騎兵 | 10 | 5 | 技巧 | 7 | 緋の武力と移動速度が上がる |
| 緋036 | SR | 吉田松陰 | 2 | 緋 | 江戸・幕末 | 弓兵 | 5 | 11 | 伏兵 昂揚 | 6 | 江戸・幕末の味方の武力と知力が上がる。ただし自身は撤退する |
| 緋037 | R | 吉田稔麿 | 2 | 緋 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 6 | 10 | 伏兵 先陣 | 5 | 敵の武力と知力を下げる |
| 緋038 | N | 劉夫人 | 1 | 緋 | 三国志 | 弓兵 | 1 | 7 | - | 7 | 【舞い】(発動すると移動と兵種アクションができなくなる。自身は自身の舞いの効果を受けない) 味方の移動速度が上がる |
| 緋039 | R | 安国寺恵瓊 | 1.5 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 4 | 9 | 伏兵 技巧 | 3 | 敵軍の覇気が溜まらなくなる |
| 緋040 | R | おうの | 1 | 緋 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 2 | 5 | 昂揚 | 2 | 戦場の最も武力の高い味方と敵の武力を上げる |
| 緋041 | N | 飯富虎昌 | 2 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 1 | 気合 | 3 | 武力が上がり、兵力が回復する |
| 緋042 | N | 楽進 | 1.5 | 緋 | 三国志 | 弓兵 | 6 | 4 | - | 4 | 武力が上がり、走射時間が延びる |
| 緋043 | N | 河上弥市 | 1.5 | 緋 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 6 | 4 | - | 3 | 武力と槍撃ダメージが上がる |
| 緋044 | ER | 吉川元春 | 2.5 | 緋 | 戦国 | 剣豪 | 9 | 6 | - | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに自身の武力が上がり、兵力が徐々に回復する |
| 緋045 | N | 牛金 | 1 | 緋 | 三国志 | 槍兵 | 3 | 1 | 復活 | 3 | 武力と移動速度が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。ただし向いている方向に強制的に移動する |
| 緋046 | ER | 小早川隆景 | 2 | 緋 | 戦国 | 弓兵 | 6 | 10 | 伏兵 昂揚 | 5 | 武力が上がり、矢を当てている敵の武力と知力と移動速度を下げる。ただし走射ができなくなる |
| 緋047 | N | 杉文 | 1 | 緋 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 2 | 7 | - | 5 | 最も武力の高い敵に知力によるダメージを与える |
| 緋048 | R | 曹洪 | 2 | 緋 | 三国志 | 剣豪 | 7 | 5 | 気合 | 5 | 武力が上がり、斬撃ができるまでの時間が短くなる。さらに斬撃を敵に当てるたびに斬撃ダメージが上がる |
| 緋049 | R | 曹純 | 1.5 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 5 | 5 | 気合 | 3 | 武力と移動速度が上がる |
| 緋050 | SR | 曹仁 | 2 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 7 | 6 | 気合 | 4 | 緋の味方の武力が上がり、武力によるダメージを軽減する |
| 緋051 | SR | 張遼 | 2.5 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 9 | 7 | - | 6 | 戦場にいる味方の部隊数に応じて計略効果が変わる 4部隊以上:武力と移動速度と突撃ダメージが上がる 3部隊以下:武力が上がり、兵力が回復する |
| 緋052 | R | 毛利隆元 | 2 | 緋 | 戦国 | 騎兵 | 7 | 7 | 防柵 | 5 | 緋の味方の武力が上がり、基本兵種アクションによる流派ゲージの上昇量が増加する |
| 緋053 | SR | 毛利元就 | 2.5 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 10 | 昂揚 | 7 | 緋の味方の武力が上がる。自身を除く対象の味方が3部隊の場合、対象の味方の移動速度が上がる |
| 緋054 | N | 李典 | 1 | 緋 | 三国志 | 弓兵 | 3 | 6 | - | 3 | 【反計】(敵が計略を使用した時のみ発動できる。反計は反計できない)敵の計略の発動を無効化する |
| 緋055 | SR | 池禅尼 | 1 | 緋 | 平安 | 槍兵 | 2 | 6 | 技巧 | 4 | 最も武力の高い弓兵の武力が上がり、同時に弓攻撃できる部隊数が増える |
| 緋056 | N | 伊藤忠清 | 1.5 | 緋 | 平安 | 騎兵 | 6 | 3 | - | 4 | 自身を除く範囲内の味方一人が撤退し、自身の武力が上がる。ただし範囲内に味方がいない場合、効果が下がる |
| 緋057 | R | 郝昭 | 2.5 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 8 | 7 | 先陣 | 5 | 武力が上がる。さらに兵力が一定量回復するたびに一定時間武力が上がる |
| 緋058 | N | 品川弥二郎 | 1 | 緋 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 2 | 5 | 伏兵 | 3 | 最も武力の高い敵の武力を下げ、出城できなくする |
| 緋059 | SR | 司馬懿 | 2 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 6 | 11 | 伏兵 | 5 | 敵の武力と知力を下げ、計略の必要士気を上げる。この効果は必要士気15を上限とする |
| 緋060 | N | 司馬朗 | 1 | 緋 | 三国志 | 槍兵 | 2 | 8 | 技巧 | 2 | 最も武力の高い味方の兵力が回復する。ただし武力が下がる |
| 緋061 | SR | 曹丕 | 2.5 | 緋 | 三国志 | 弓兵 | 8 | 8 | 防柵 昂揚 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 緋の味方の武力が上がる。この効果は自身が覇道に近いほど大きい |
| 緋062 | N | 平家貞 | 2 | 緋 | 平安 | 槍兵 | 7 | 6 | 先陣 | 4 | 武力と槍撃ダメージが上がり、効果終了時に自軍の士気が上がる |
| 緋063 | ER | 平清盛 | 2.5 | 緋 | 平安 | 槍兵 | 8 | 8 | 昂揚 | 7 | 平安の味方の武力と移動速度が上がり、全ての士気を消費する。この効果は消費した士気が多いほど大きい |
| 緋064 | R | 平忠盛 | 2 | 緋 | 平安 | 剣豪 | 8 | 4 | - | 5 | 武力と移動速度が上がり、斬撃の範囲が広くなる。さらに敵を撃破するたびに自軍の士気が上がる。この効果は撃破した敵のコストが高いほど大きい |
| 緋065 | ER | 平時子 | 1.5 | 緋 | 平安 | 槍兵 | 4 | 7 | 伏兵 昂揚 | 5 | 緋の味方の武力が上がり、接触している敵の武力を下げる |
| 緋066 | N | 平正盛 | 2 | 緋 | 平安 | 弓兵 | 7 | 6 | 先陣 | 4 | 武力が上がる。この効果は士気が多いほど大きい。一定以上武力が上がると、矢を当てている敵の移動速度を下げる |
| 緋067 | R | 平盛国 | 2.5 | 緋 | 平安 | 騎兵 | 8 | 4 | 技巧 先陣 | 6 | 武力と移動速度が上がり、効果終了時に自軍の士気が上がる |
| 緋068 | N | 平頼盛 | 1.5 | 緋 | 平安 | 槍兵 | 6 | 2 | 気合 | 4 | 武力が上がる。この効果は士気が多いほど大きい |
| 緋069 | R | 前原一誠 | 2.5 | 緋 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 8 | 8 | 昂揚 | 6 | 江戸・幕末の味方の武力が上がる |
| 緋070 | R | 山田顕義 | 1 | 緋 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 1 | 9 | 防柵 | 5 | 江戸・幕末の味方の武力と移動速度が上がる |
| 緋071 | R | 海御前 | 1.5 | 緋 | 平安 | 騎兵 | 5 | 7 | - | 3 | 【式神】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に式神を召喚する。式神は同時に複数召喚できず、反計されない。召喚中は自身の代わりに式神を操作でき、自身が撤退すると式神は消滅する) 式神が接触した敵の武力を一定時間下げる |
| 緋072 | N | 熊谷信直 | 1.5 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 5 | 6 | 先陣 | 3 | 武力が上がる。この効果は発動時の覇道が敵城に近いほど大きい |
| 緋073 | R | 五龍姫 | 1 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 2 | 7 | 先陣 | 3 | 最も武力の高い味方の武力と基本兵種アクションのダメージが上がる |
| 緋074 | SR | 真田幸隆 | 3 | 緋 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 10 | 伏兵 | 8 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する。さらに自身の武力と移動速度が上がり、計略範囲と自身が移動する範囲が敵の兵力を徐々に減少させる陣形になる |
| 緋075 | N | 宍戸隆家 | 1.5 | 緋 | 戦国 | 弓兵 | 5 | 7 | 伏兵 | 4 | 最も武力の高い味方の武力が上がり、基本兵種アクションが強化される |
| 緋076 | N | 志道広良 | 1.5 | 緋 | 戦国 | 弓兵 | 4 | 9 | 防柵 技巧 | 3 | 敵の武力を上げ、自城方向に向かってくるようにする |
| 緋077 | R | 平維盛 | 1.5 | 緋 | 平安 | 騎兵 | 4 | 6 | 先陣 | 3 | 平安の味方の武力が上がる |
| 緋078 | N | 平滋子 | 1 | 緋 | 平安 | 槍兵 | 3 | 6 | - | 4 | 最も武力の高い味方の武力が上がる。この効果は士気が多いほど大きい |
| 緋079 | N | 平重衡 | 2 | 緋 | 平安 | 騎兵 | 7 | 7 | 先陣 | 4 | 武力と移動速度が上がる。この効果は士気が多いほど大きい |
| 緋080 | SR | 平重盛 | 2 | 緋 | 平安 | 剣豪 | 7 | 7 | 防柵 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 平安の味方の武力が上がり、効果終了時に自軍の士気が上がる |
| 緋081 | N | 平忠度 | 1.5 | 緋 | 平安 | 剣豪 | 5 | 8 | 伏兵 技巧 | 3 | 平安の味方の知力が上がる。この効果は士気が多いほど大きい |
| 緋082 | R | 平忠正 | 1.5 | 緋 | 平安 | 剣豪 | 6 | 1 | 先陣 | 4 | 武力が上がる。この効果は士気が多いほど大きい |
| 緋083 | R | 平経正 | 1 | 緋 | 平安 | 弓兵 | 3 | 5 | - | 5 | 平安の味方の兵力が徐々に回復する。この効果は士気が多いほど大きい |
| 緋084 | ER | 平知盛 | 2 | 緋 | 平安 | 騎兵 | 7 | 7 | 昂揚 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 武力と移動速度が上がり、自身が移動する範囲が緋の味方の武力と知力が上がる陣形になる |
| 緋085 | SR | 平教経 | 3 | 緋 | 平安 | 弓兵 | 10 | 4 | 気合 | 5 | 武力と乱戦中の攻撃速度が上がる。ただし兵力が徐々に減少し、射程距離が短くなり、効果中に撤退すると自軍の士気が下がる |
| 緋086 | N | 平宗盛 | 1 | 緋 | 平安 | 騎兵 | 3 | 1 | 同盟 | 3 | 兵力が回復し、乱戦中の移動速度減少が小さくなる |
| 緋087 | SR | 妙玖 | 1 | 緋 | 戦国 | 弓兵 | 1 | 4 | 防柵 昂揚 技巧 | 4 | 最も知力の高い味方の武力が上がる。この効果は対象の味方の知力が高いほど大きい |
| 緋088 | R | 渡辺通 | 2.5 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 9 | 5 | 防柵 | 5 | 自身を除く味方を一瞬で城に戻し、自身の武力と移動速度が上がる。この効果は対象の味方部隊数が多いほど大きい |
| 緋089 | N | 王淩 | 2 | 緋 | 三国志 | 槍兵 | 7 | 7 | 先陣 | 5 | 戦場にいる味方の兵種数が多いほど武力と移動速度が上がる。一定以上武力が上がると、さらに槍撃ダメージが上がる |
| 緋090 | SR | 郭嘉 | 2 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 6 | 10 | 伏兵 | 6 | 味方の武力が上がり、騎兵であれば突撃ダメージが上がる |
| 緋091 | R | 郭淮 | 2.5 | 緋 | 三国志 | 弓兵 | 9 | 6 | - | 5 | 武力と移動速度と走射中の弓攻撃のダメージが上がる。さらに敵を撃破するたびに覇道が前進する |
| 緋092 | N | 夏侯覇 | 1.5 | 緋 | 三国志 | 槍兵 | 6 | 5 | - | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 無敵攻撃のダメージが上がった槍を一周させる |
| 緋093 | SR | 項燕 | 2.5 | 緋 | 春秋戦国 | 騎兵 | 8 | 9 | 昂揚 | 7 | 味方の武力が上がり、兵力が回復する。この効果は対象の味方の武将コストが高いほど大きい |
| 緋094 | SR | 真田昌幸 | 1.5 | 緋 | 戦国 | 騎兵 | 5 | 8 | 伏兵 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 敵の武力を下げる。さらに対象の敵が計略を発動するたびに範囲内の敵の武力を一定時間下げる |
| 緋095 | N | 曹爽 | 1 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 2 | 2 | 復活 復活 | 3 | 武力が上がり、兵力が上限を超えて回復する。ただし移動速度が下がる |
| 緋096 | R | 楚荘王 | 2.5 | 緋 | 春秋戦国 | 槍兵 | 8 | 9 | 昂揚 | 5 | 緋の味方の武力が上がる。さらに一定時間後に武力が上がり、兵力が回復する。ただし城に戻れなくなる |
| 緋097 | R | 平忠常 | 2 | 緋 | 平安 | 騎兵 | 8 | 3 | - | 5 | 武力と移動速度が上がる。さらに敵を撃破するたびに自軍の士気が上がる。この効果は撃破した敵のコストが高いほど大きい |
| 緋098 | ER | 武田勝頼 | 3 | 緋 | 戦国 | 騎兵 | 10 | 4 | 気合 | 7 | 自身を除く緋の味方の武力が上がる。さらに自身の武力と攻城力が上がり、兵力が上限を超えて回復する。ただし自身の移動速度が下がり、強制的に前進する |
| 緋099 | ER | 張春華 | 1.5 | 緋 | 三国志 | 槍兵 | 5 | 7 | 伏兵 | 4 | 自身の武力が上がり、最も武力の高い敵の武力と知力を下げる。この効果は対象の敵の武力が高いほど大きい |
| 緋100 | R | 陳泰 | 1.5 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 5 | 7 | 技巧 | 5 | 戦場にいる三国志の味方部隊数が多いほど武力と移動速度が上がる。一定以上武力が上がると、さらに突撃ダメージが上がる |
| 緋101 | SR | 鄧艾 | 2.5 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 8 | 9 | 伏兵 | 6 | 対象の騎兵の味方部隊数に応じて騎兵の味方の武力が上がり、以下の効果を得る 1部隊:武力と移動速度が上がり、敵を撃破するたびに兵力が回復する 2部隊:武力と移動速度と突撃ダメージが上がり、突撃オーラが出るまでの距離が短縮される 3部隊以上:武力が上がり、迎撃ダメージと迎撃・斬撃による速度低下を受けなくなる |
| 緋102 | N | 芒卯 | 2 | 緋 | 春秋戦国 | 弓兵 | 8 | 3 | - | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 敵の武力を下げ、一定時間後に範囲内の敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する。ただし一定時間移動できなくなり、移動できない間にカードを円状に一定回数操作するたびに自身の武力が上がる |
| 緋103 | R | 三吉慎蔵 | 2 | 緋 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 8 | 1 | 技巧 | 4 | 武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。ただし移動できなくなる。この効果はカードを円状に一定回数操作するたびに大きくなる |
| 緋104 | R | 養由基 | 1.5 | 緋 | 春秋戦国 | 弓兵 | 5 | 6 | 防柵 | 4 | 自身の武力と射程距離が上がり、自身を除く最も武力の高い味方の武力が上がる。さらに対象の味方が攻撃している敵に自身が矢を当てている間、その敵の武力を下げる |
| 緋105 | R | 英布 | 3 | 緋 | 春秋戦国 | 槍兵 | 10 | 4 | 技巧 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 自身の武力と槍撃ダメージが上がり、槍が長くなる。この効果は範囲内の味方部隊数が多いほど大きい。さらに自身が敵を撃破するたびに範囲内の味方の兵力が回復する。ただし味方の兵力が徐々に減少する |
| 緋106 | R | 魏媼 | 1 | 緋 | 春秋戦国 | 槍兵 | 2 | 6 | 昂揚 | 4 | 城内にいる最も武力の高い緋の味方の武力が上がり、戦場に出現する |
| 緋107 | N | 魏豹 | 2 | 緋 | 春秋戦国 | 槍兵 | 7 | 7 | 昂揚 | 6 | 武力と移動速度が上がる。さらに敵を撃破するたびに武力が上がり、味方が撤退するたびに兵力が回復する |
| 緋108 | SR | 虞姫 | 1 | 緋 | 春秋戦国 | 弓兵 | 2 | 3 | 防柵 昂揚 | 3 | 最も武力の高い槍兵の味方の武力が上がり、槍が長くなる |
| 緋109 | ER | 項羽 | 4 | 緋 | 春秋戦国 | 槍兵 | 12 | 1 | 気合 | 7 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。さらに敵を撃破するたびに覇道が前進する |
| 緋110 | R | 項梁 | 2 | 緋 | 春秋戦国 | 剣豪 | 7 | 6 | 先陣 | 6 | 緋の味方の武力が上がる。さらに自身の武力が上がり、斬撃の範囲が広くなり、斬撃ができるまでの時間が短くなる。ただし効果終了時に自身は撤退する |
| 緋111 | R | 荀攸 | 1.5 | 緋 | 三国志 | 弓兵 | 4 | 9 | 防柵 | 7 | 敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する |
| 緋112 | N | 諸葛誕 | 1.5 | 緋 | 三国志 | 剣豪 | 6 | 3 | 技巧 | 3 | 武力が上がり、斬撃の範囲が広くなる。ただし覇道が後退する |
| 緋113 | R | 時山直八 | 1.5 | 緋 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 5 | 5 | 先陣 | 4 | 武力と移動速度が上がり、乱戦中の移動速度減少が小さくなる |
| 緋114 | SR | 范増 | 2 | 緋 | 春秋戦国 | 騎兵 | 7 | 10 | - | 5 | 敵の武力と移動速度を下げる。さらに対象の敵が撤退すると自城が回復する。ただし対象の敵部隊数に応じて自城にダメージを受ける。この効果による城ダメージで流派ゲージは上昇しない |
| 緋115 | R | 藤原景清 | 2.5 | 緋 | 平安 | 剣豪 | 9 | 4 | 気合 | 5 | 武力が上がり、斬撃を当てた敵の武力を一定時間下げ、乱戦中も斬撃ができるようになる |
| 緋116 | SR | 毛利輝元 | 1.5 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 5 | 8 | 防柵 | 5 | 味方の武力が上がる。対象の味方が2勢力以上の場合、さらに移動速度が上がり、自軍の最大士気が増える |
| 緋117 | SR | 山本勘助 | 2.5 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 10 | 伏兵 技巧 | 7 | 敵の武力を下げ、自身に向かってくるようにする。さらに対象の敵が撤退すると覇道が前進する |
| 緋118 | R | 大江広元 | 2 | 緋 | 中世 | 弓兵 | 7 | 10 | - | 4 | 武力が上がり、矢を当てている敵の武力を下げる。さらに走射時間が延び、一定距離走射状態を維持すると、接触した敵にダメージを与えて弾くようになる。ただし敵を弾くと走射は終了する |
| 緋119 | N | 毋丘倹 | 2 | 緋 | 三国志 | 剣豪 | 7 | 5 | 気合 疾駆 | 3 | 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される) 一定時間ごとに拠点から接触した味方の武力が上がり、溜まる覇気が敵軍のものになる波紋が発生する |
| 緋120 | SR | 呉起 | 2 | 緋 | 春秋戦国 | 槍兵 | 7 | 9 | - | 6 | 緋の味方の武力が上がる。さらに対象が自身より武将コストの高い味方であれば兵種アクションによるダメージを軽減し、兵種アクションによる弾き効果を受けなくなり、武将コストが低い味方であれば移動速度が上がる |
| 緋121 | R | 駒井政五郎 | 2 | 緋 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 7 | 7 | 先陣 | 5 | 自身の武力が上がり、乱戦中も射撃できるようになる。さらに自身を除く最も武力の高い騎兵の味方の武力と移動速度が上がり、自身が射撃中でなければ、突撃を当てた敵に射撃をするようになる |
| 緋122 | SR | 真田信幸 | 2.5 | 緋 | 戦国 | 鉄砲隊 | 8 | 9 | 防柵 狙撃 | 4 | 武力と射程距離が上がる。さらに以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる 短計・桎梏【2】:接触した敵の武力と移動速度を下げる波紋を発生させる |
| 緋123 | ER | 真田幸村 | 3.5 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 11 | 6 | 疾駆 | 5 | 武力と移動速度が上がる。この効果は自軍の武将登録数が少ないほど大きい。さらに以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる 短計・覚醒【2】:自身を除く接触した味方の武力が上がる波紋を発生させる。さらに味方が自身の波紋に接触するたびに、自身の兵力が回復する |
| 緋124 | R | 城長茂 | 2 | 緋 | 中世 | 槍兵 | 7 | 4 | 先陣 疾駆 | 4 | 武力と移動速度が上がり、以下の短計を発動できる。さらに一定回数槍撃を敵に当てるたびに槍が長くなる。ただし槍が短くなり、効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる 短計・弾回槍【2】:触れた敵を弾く槍を一周させる |
| 緋125 | SR | 甄氏 | 1.5 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 5 | 7 | 伏兵 | 3 | 最も武力の高い緋の味方の武力が上がる。この効果は対象の味方が覇道に近いほど大きい |
| 緋126 | N | 曹髦 | 1 | 緋 | 三国志 | 剣豪 | 3 | 5 | 疾駆 | 3 | 武力が上がる。さらに移動していない間武力が徐々に上がる。ただしこの計略の効果で一定以上武力が上がると、効果が終了する |
| 緋127 | R | 楚成王 | 2.5 | 緋 | 春秋戦国 | 騎兵 | 9 | 4 | 疾駆 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 武力と移動速度が上がり旋回操作を行うと向いている方向に跳躍を行う。跳躍中計略の対象にならず、着地時に敵に武力ダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する。計略範囲と着地する範囲が敵の武力を下げる陣形になる |
| 緋128 | R | 大掾維茂 | 2.5 | 緋 | 平安 | 剣豪 | 8 | 5 | 先陣 疾駆 | 7 | 平安の味方の武力と移動速度が上がる |
| 緋129 | SR | 竹林院 | 1.5 | 緋 | 戦国 | 弓兵 | 6 | 3 | 昂揚 | 4 | 戦場にいる緋の味方の武力の最大値が大きいほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、旋回操作を行うことで一定時間移動できなくなり、射程内の敵部隊全てにダメージの上がった弓攻撃を行うようになる |
| 緋130 | SR | 板額御前 | 2.5 | 緋 | 中世 | 騎兵 | 8 | 6 | 昂揚 先陣 | 7 | 武力と移動速度が上がる。さらに移動しながら弓攻撃を行うようになり、矢を当てている敵の移動速度を下げる |
| 緋131 | N | 文欽 | 1 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 3 | 2 | 復活 | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 移動速度が上がり、向いている方向に敵を弾く突撃を行う。突撃中は敵城に接触しても突撃オーラは消えない。この短計は突撃オーラ中のみ使用できる |
| 緋132 | R | 毛利師親 | 1.5 | 緋 | 中世 | 剣豪 | 5 | 7 | 先陣 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに自身が斬撃ができるまでの間、味方の兵力が徐々に回復する |
| 緋133 | SR | 壱与 | 1 | 緋 | 三国志 | 弓兵 | 2 | 7 | - | 3 | 自身の知力が上がり、最も知力の高い緋の三国志の味方の武力を下げる。一定時間後に自身を除く対象の味方の武力が上がり、敵からダメージを受けない加護状態になる |
| 緋134 | N | 衛茲 | 1.5 | 緋 | 三国志 | 弓兵 | 5 | 8 | - | 4 | 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される) 一定時間ごとに拠点から接触した味方の武力によるダメージを軽減する波紋が発生する |
| 緋135 | R | 太田市之進 | 1.5 | 緋 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 6 | 5 | - | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 兵種が鉄砲隊であれば剣豪に、それ以外であれば鉄砲隊になる |
| 緋136 | SR | 吉川広家 | 2.5 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 7 | 気合 | 6 | 移動速度が上がり、自身を除く敵と味方の移動速度を下げる。さらに対象の味方部隊数が多いほど武力が上がり、対象の敵部隊数が多いほど兵力が回復する |
| 緋137 | R | 小早川秀包 | 2 | 緋 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 8 | 狙撃 | 4 | 武力が上がる。さらに最も武力の高い敵の武力を下げ、戦場にいる場合、追加で射撃の対象になる。ただし対象のいずれかの部隊への効果が終了した時、この計略の全ての効果は終了する |
| 緋138 | N | 曹安民 | 1.5 | 緋 | 三国志 | 剣豪 | 6 | 3 | 疾駆 | 4 | 自身の武力が上がる。さらに自身を除く最も武力の高い味方の武力が上がり、敵と接触している間兵力が徐々に回復する |
| 緋139 | R | 曹叡 | 1.5 | 緋 | 三国志 | 弓兵 | 4 | 8 | 防柵 昂揚 大兵 | 4 | 緋の味方の武力と知力が上がる。さらに覇道が前進する |
| 緋140 | N | 曹昂 | 1.5 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 6 | 2 | 疾駆 | 4 | 自身の武力が上がり、兵種が剣豪になる。さらに自身を除く最も武力の高い味方の武力と移動速度が上がる |
| 緋141 | SR | 平清盛 | 3 | 緋 | 平安 | 槍兵 | 9 | 6 | 気合 昂揚 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 平安の味方の武力が上がる。さらに一定時間ごとに自軍の士気を消費し、範囲内の平安の味方の兵力が回復する。ただし士気が足りない場合は効果が終了する |
| 緋142 | R | 武田信武 | 2 | 緋 | 中世 | 騎兵 | 7 | 6 | 大兵 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに自身より前にいる味方部隊数が多いほど自身の移動速度が上がり、後ろにいる味方部隊数が多いほど自身の武力が上がる |
| 緋143 | SR | 典韋 | 3 | 緋 | 三国志 | 槍兵 | 9 | 4 | 気合 先陣 先陣 | 6 | 味方の武力によるダメージを軽減する。さらに自身の武力と移動速度が上がり、敵と接触している間武力が徐々に上がる |
| 緋144 | ER | 卑弥呼 | 2 | 緋 | 三国志 | 槍兵 | 6 | 9 | 防柵 昂揚 昂揚 | 5 | 緋の味方の武力が上がり、旋回操作を行うと自身は一定時間敵からダメージを受けない加護状態になる。この操作は効果中に一度だけ使用できる。自身が加護状態の時、さらに対象の味方の武力が上がる |
| 緋145 | R | 龐涓 | 2 | 緋 | 春秋戦国 | 槍兵 | 7 | 9 | 槍術 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 自身の武力と知力が上がる。さらに敵の知力を下げ、知力による戦闘ダメージを受けるようにする |
| 緋146 | R | 秋山虎繁 | 2 | 緋 | 戦国 | 騎兵 | 8 | 1 | 気合 | 4 | 武力が上がる。さらに突撃オーラ中は突撃ダメージが徐々に上がる。ただし突撃オーラ状態が解除されるたびに突撃ダメージが上がる効果が元に戻る |
| 緋147 | R | ウォリック伯トマス | 1.5 | 緋 | 中世 | 弓兵 | 5 | 7 | 忍 | 3 | 最も武力の高い敵の武力を下げ、兵力を徐々に減少させる。この効果は自身が城に戻るか、自身の隠密状態が解除されると終了する |
| 緋148 | ER | エドワード黒太子 | 2 | 緋 | 中世 | 弓兵 | 7 | 9 | - | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 緋の味方の武力が上がる。さらに敵の武力を下げ、陣形の効果を受けている敵全てに弓攻撃を行うようになる。ただし陣形の効果を受けていない敵が弓攻撃の対象にならなくなる |
| 緋149 | R | エドワード3世 | 3 | 緋 | 中世 | 剣豪 | 10 | 6 | - | 5 | 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が出現する。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される) 一定時間ごとに拠点から召喚兵「ガーター騎士」が出現。さらに武力が上がり、斬撃の範囲が広くなり、斬撃による弾き距離が伸びる。ただし召喚兵は同時に複数出現せず、自軍の武将登録数が一定以上の場合召喚兵は出現しない |
| 緋150 | R | 春申君 | 1.5 | 緋 | 春秋戦国 | 弓兵 | 4 | 10 | 同盟 | 7 | 春秋戦国の味方の武力が上がる。さらに対象の味方は勢力に応じて追加で以下の効果を得る 緋:基本兵種アクションが強化される 玄:兵力が回復する 紫:移動速度が上がる 黄:効果終了時に対象の味方が撤退していない場合、自軍の士気が上がる |
| 緋151 | SR | ジョーン | 1.5 | 緋 | 中世 | 槍兵 | 5 | 4 | 伏兵 槍術 | 3 | 最も武力の高い中世の弓兵の味方の武力が上がり、乱戦中も弓攻撃できるようになる |
| 緋152 | R | 徐晃 | 2.5 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 8 | 4 | 先陣 大兵 | 4 | 緋の味方の武力が上がる。さらに自身の移動速度が上がる |
| 緋153 | SR | ジョン・チャンドス | 2 | 緋 | 中世 | 槍兵 | 7 | 7 | 先陣 | 5 | 緋の味方の武力が上がる。さらに自身の兵種が弓兵になり、同時に弓攻撃できる部隊数が増える |
| 緋154 | SR | 信陵君 | 2.5 | 緋 | 春秋戦国 | 槍兵 | 7 | 10 | 伏兵 昂揚 | 6 | 対象の緋の味方部隊数と敵部隊数に応じて効果が変わる 味方≧敵:緋の味方の武力が上がる。さらに自身は武力によるダメージを軽減し、知力による戦闘ダメージを与えるようになる 味方<敵:敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する |
| 緋155 | SR | 高橋菊 | 1.5 | 緋 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 5 | 7 | 大兵 | 5 | 緋の味方の武力が上がる。さらに自身を除く最も武将コストが高い味方の計略の必要士気が下がるが、範囲内の最も武力の高い敵の武力を上げる。この効果は必要士気2を下限とし、範囲内に敵がいない場合、発揮されない |
| 緋156 | N | トマス・ホランド | 1 | 緋 | 中世 | 弓兵 | 2 | 6 | 同盟 | 2 | 【旗陣形】(旗陣形が出現する。旗陣形は同時に複数発動でき、旗陣形を発動するたびに効果時間が延長され、旗陣形を繋いだ範囲に全ての効果が発生する。陣形と同時に発動できない) 味方の武力が上がる旗陣形を設置する。さらに以下の短計を発動できる 短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる |
| 緋157 | SR | ヘンリー5世 | 2 | 緋 | 中世 | 槍兵 | 7 | 6 | 気合 | 4 | 【旗陣形】(旗陣形が出現する。旗陣形は同時に複数発動でき、旗陣形を発動するたびに効果時間が延長され、旗陣形を繋いだ範囲に全ての効果が発生する。陣形と同時に発動できない) 味方の武力と乱戦中の攻撃速度が上がる旗陣形を設置する。さらに以下の短計を発動できる 短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる |
| 緋158 | N | マン王ウィリアム | 1 | 緋 | 中世 | 騎兵 | 2 | 3 | 大兵 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 敵の移動速度を下げる。さらに自身と対象の敵の距離が近いほど敵の武力を下げる。ただし自身は移動できなくなる |
| ST003 | N | 土方歳三 | 3 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 9 | 7 | - | 5 | 味方の武力が上がる |
| 碧001 | SR | 阿茶局 | 1 | 碧 | 戦国 | 鉄砲隊 | 2 | 5 | 伏兵 | 4 | 最も武力の高い味方の武力と知力が上がる |
| 碧002 | N | 石川家成 | 1 | 碧 | 戦国 | 騎兵 | 3 | 2 | 気合 | 4 | 武力が上がる |
| 碧003 | N | 井上源三郎 | 1 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 4 | 1 | - | 3 | 武力が上がる。この効果は兵力が少ないほど大きい。一定以上武力が上がると、さらに斬撃が発生するまでの時間を短縮する |
| 碧004 | ER | 沖田総司 | 2.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 9 | 5 | 昂揚 | 6 | 武力と移動速度が上がり、斬撃時の攻撃回数が増える。ただし斬撃による弾き距離が短くなる |
| 碧005 | ER | 甲斐姫 | 2 | 碧 | 戦国 | 騎兵 | 7 | 4 | 昂揚 技巧 疾駆 | 5 | 武力と移動速度が上がり、武力によるダメージを軽減する |
| 碧006 | SR | 夏侯月姫 | 1.5 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 5 | 6 | 昂揚 | 6 | いずれかの敵に知力によるダメージを3回与える。ダメージは互いの知力で上下する |
| 碧007 | ER | 関羽 | 3 | 碧 | 三国志 | 騎兵 | 10 | 7 | - | 6 | 味方の武力が上がり、兵力が上限を超えて回復する |
| 碧008 | R | 甘皇后 | 1 | 碧 | 三国志 | 弓兵 | 1 | 6 | 昂揚 | 7 | 【舞い】(発動すると移動と兵種アクションができなくなる。自身は自身の舞いの効果を受けない) |
| 碧009 | N | 簡雍 | 1 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 2 | 6 | 伏兵 | 2 | 知力と攻城力が上がる。ただし武力が下がる |
| 碧010 | N | 清河八郎 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 5 | 7 | - | 5 | 江戸・幕末の味方の武力と移動速度が上がる。ただし効果終了時に自身は撤退する |
| 碧011 | ER | 近藤勇 | 3 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 10 | 5 | - | 7 | 碧の味方の武力が上がり、剣豪であれば斬撃ができるまでの時間が短くなる |
| 碧012 | R | 斎藤一 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 8 | 4 | - | 5 | 武力が上がり、斬撃の範囲が広くなる。さらに斬撃を当てた最も近い敵の場所に一瞬で移動する。 |
| 碧013 | R | 酒井忠次 | 2.5 | 碧 | 戦国 | 鉄砲隊 | 8 | 8 | 防柵 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに自身の武力が上がり、自身の射撃を敵に当てるたびに範囲内の味方の兵力が回復する |
| 碧014 | R | 榊原康政 | 2.5 | 碧 | 戦国 | 騎兵 | 8 | 8 | 気合 | 6 | 武力と移動速度が上がり、乱戦中も攻城ゲージが増えるようになる |
| 碧015 | N | 佐々木愛次郎 | 1 | 碧 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 2 | 2 | 忍 昂揚 | 3 | 武力が上がり、自城に戻れなくなる。効果終了時に自軍の流派ゲージが上昇する |
| 碧016 | N | 島田魁 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 6 | 5 | - | 3 | 兵力が徐々に回復する |
| 碧017 | SR | 芹沢鴨 | 3.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 11 | 4 | 気合 | 5 | 武力と移動速度と斬撃ダメージが上がる。ただし自城にダメージを受ける |
| 碧018 | R | 武田観柳斎 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 4 | 7 | 伏兵 | 3 | 敵の武力を上げ、自身に向かってくるようにする |
| 碧019 | N | 谷三十郎 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 6 | 1 | 復活 | 3 | 武力が上がり、槍が長くなる |
| 碧020 | N | 谷周平 | 1 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 3 | 1 | 復活 復活 | 3 | 武力が上がり、斬撃による弾き距離が伸びる |
| 碧021 | SR | 張飛 | 2.5 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 9 | 3 | 気合 | 6 | 武力が上がる。さらに敵を自身に向かってくるようにする |
| 碧022 | N | 陳到 | 2 | 碧 | 三国志 | 騎兵 | 7 | 7 | 忍 | 3 | 武力が上がり、特技「忍」の効果が上がる |
| 碧023 | N | 田豫 | 1 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 3 | 6 | - | 3 | 武力と移動速度が上がり、覇気が溜まりやすくなる |
| 碧024 | R | 藤堂平助 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 6 | 5 | - | 4 | 戦場にいる敵の部隊数が多いほど武力が上がり、味方の部隊数が少ないほど兵力が回復する |
| 碧025 | SR | 徳川家康 | 3 | 碧 | 戦国 | 弓兵 | 9 | 9 | 昂揚 | 6 | 碧の味方の武力が上がり、兵力が徐々に回復する |
| 碧026 | N | 鳥居元忠 | 2 | 碧 | 戦国 | 鉄砲隊 | 8 | 2 | - | 5 | 武力が上がり、兵力が上限を超えて回復する。ただし効果終了時に撤退する |
| 碧027 | SR | 永倉新八 | 2.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 9 | 2 | 気合 | 5 | 武力と移動速度が上がり、兵力が徐々に回復する。さらに兵種アクションによる弾き効果を受けなくなる |
| 碧028 | R | 成田長親 | 2 | 碧 | 戦国 | 弓兵 | 7 | 7 | 防柵 | 4 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 自身の武力が上がり、敵の攻城ゲージを増えなくする |
| 碧029 | N | 新見錦 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 5 | 4 | 復活 | 4 | 武力が上がり、斬撃の範囲が広くなる。ただし味方にも斬撃が当たるようになる |
| 碧030 | R | 原田左之助 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 8 | 1 | 復活 | 5 | 武力が上がり、兵力が回復する。さらに武力によるダメージを軽減する。 |
| 碧031 | ER | 土方歳三 | 2.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 8 | 9 | 伏兵 | 6 | 碧の味方の武力が上がる。ただし戦場にいる対象ではない味方が撤退する。この効果は撤退した味方の武将コストの合計値が高いほど大きい。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がる。 |
| 碧032 | R | 麋夫人 | 1 | 碧 | 三国志 | 弓兵 | 2 | 5 | 防柵 | 4 | 撤退中の最も武力の高い味方が復活し、武力が上がる。ただし自身は撤退する |
| 碧033 | N | 平岩親吉 | 2 | 碧 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 6 | 技巧 | 4 | 味方の兵力が回復する |
| 碧034 | ER | 本多忠勝 | 3.5 | 碧 | 戦国 | 槍兵 | 11 | 5 | 気合 | 7 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。さらに敵を撃破するたびに武力が上がる |
| 碧035 | R | 松原忠司 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 5 | 5 | 気合 | 4 | 碧の味方の武力が上がる |
| 碧036 | N | 山崎丞 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 弓兵 | 5 | 5 | 忍 先陣 | 2 | 武力が上がり、特技「忍」の効果が上がる。さらに一瞬で城に戻る |
| 碧037 | SR | 山南敬助 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 6 | 8 | 昂揚 技巧 | 5 | 味方の移動速度が上がる。江戸・幕末の味方であればさらに知力が上がる |
| 碧038 | ER | 劉備 | 2.5 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 8 | 6 | 昂揚 大兵 | 7 | 碧の味方の武力が上がる。ただし対象のいずれかの味方が撤退すると、対象の味方全てが撤退する |
| 碧039 | N | 石川数正 | 1.5 | 碧 | 戦国 | 鉄砲隊 | 5 | 7 | - | 7 | 敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する |
| 碧040 | R | 黄忠 | 2 | 碧 | 三国志 | 弓兵 | 8 | 1 | 気合 | 5 | 武力が上がり、特技「気合」の効果が上がる |
| 碧041 | R | 五徳姫 | 1.5 | 碧 | 戦国 | 弓兵 | 4 | 6 | 防柵 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 敵の移動速度を徐々に下げる |
| 碧042 | ER | 小松姫 | 2 | 碧 | 戦国 | 剣豪 | 7 | 4 | 気合 昂揚 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに自身の武力が上がり、自身の斬撃を当てるたびに範囲内の味方の武力が一定時間上がる |
| 碧043 | N | 佐久間象山 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 7 | 8 | 伏兵 | 4 | 碧の味方の武力と知力が上がる。さらに自身が射撃を当てた敵の知力を一定時間下げる |
| 碧044 | R | 白井胤治 | 2.5 | 碧 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 10 | 伏兵 | 8 | 敵の武力と知力を下げ、城に戻れなくする |
| 碧045 | N | 孫乾 | 1 | 碧 | 三国志 | 弓兵 | 2 | 8 | - | 3 | 最も武力の高い味方の兵力が回復する |
| 碧046 | SR | 築山殿 | 1 | 碧 | 戦国 | 槍兵 | 1 | 7 | 防柵 | 4 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 敵の武力を下げる |
| 碧047 | R | 徳川慶喜 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 6 | 9 | 昂揚 | 6 | 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない) 自軍の士気が上がる。ただし戦場の味方が全て撤退する。この効果は撤退した味方の武将コストの合計値が高いほど大きい。この計略は戦闘中一度しか使用できない |
| 碧048 | SR | 北条氏政 | 2 | 碧 | 戦国 | 槍兵 | 6 | 7 | 復活 昂揚 技巧 | 6 | 碧の味方の武力が上がる。対象が5部隊の場合、さらに武力によるダメージを軽減する |
| 碧049 | SR | 北条氏康 | 3 | 碧 | 戦国 | 槍兵 | 9 | 8 | 防柵 | 7 | 碧の味方の武力が上がり、槍兵であれば全方向に槍の無敵攻撃を行う。この効果は対象の部隊数が少ないほど大きい |
| 碧050 | N | 穆皇后 | 1 | 碧 | 三国志 | 騎兵 | 2 | 5 | 伏兵 | 3 | 最も武力の高い味方の武力が上がり、基本兵種アクションによる流派ゲージの上昇量が増加する |
| 碧051 | R | 本多正信 | 1.5 | 碧 | 戦国 | 弓兵 | 5 | 8 | - | 4 | 敵の兵力を徐々に減少させる。この効果は城に戻ると終了する |
| 碧052 | R | 松田康郷 | 2.5 | 碧 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 2 | 気合 | 4 | 武力と移動速度が上がる |
| 碧053 | N | 劉封 | 1.5 | 碧 | 三国志 | 騎兵 | 5 | 5 | 復活 | 3 | 戦場にいる碧の味方の武力の最大値が大きいほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がる |
| 碧054 | SR | 伊東甲子太郎 | 2.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 8 | 9 | 防柵 | 6 | 碧の味方の武力が上がる。自身より武力の低い味方であれば、さらに武力と攻城力が上がる |
| 碧055 | N | 大石鍬次郎 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 6 | 1 | 忍 | 4 | 武力と斬撃ダメージが上がる。ただし斬撃の範囲が狭くなる |
| 碧056 | R | 尾形俊太郎 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 7 | 7 | 忍 | 4 | 武力と弾数の回復速度が上がり、特技「忍」の効果が上がる |
| 碧057 | SR | 関銀屏 | 1.5 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 6 | 3 | 昂揚 | 4 | 兵力が多いほど武力が上がる。一定以上武力が上がると槍の長さと槍撃ダメージが上がる |
| 碧058 | N | 関平 | 2 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 7 | 5 | 気合 | 4 | 兵力が多いほど武力が上がる。一定以上武力が上がると攻城力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う |
| 碧059 | N | 篠原泰之進 | 1 | 碧 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 3 | 1 | 復活 | 3 | 戦場にいる敵の武力の最大値が大きいほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに槍撃ダメージが上がる |
| 碧060 | ER | 諸葛亮 | 2 | 碧 | 三国志 | 騎兵 | 6 | 11 | 伏兵 | 7 | 味方の武力と基本兵種アクションのダメージが上がる |
| 碧061 | N | 鈴木三樹三郎 | 1 | 碧 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 3 | 3 | - | 3 | 武力が上がる。撤退中の味方の最大武将コストが一定以上の場合、さらに武力が上がり、射撃時の攻撃間隔が短くなる |
| 碧062 | N | 富山弥兵衛 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 6 | 3 | - | 3 | 戦場にいる敵の武力の最大値が大きいほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに射撃時の攻撃回数が増える |
| 碧063 | R | 服部武雄 | 2.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 9 | 6 | - | 5 | 武力が上がり、効果中に斬撃を行えるようになる。ただし効果終了時に兵力が減少する |
| 碧064 | R | 風魔小太郎 | 2.5 | 碧 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 2 | 忍 | 5 | 武力と移動速度が上がり、特技「忍」の効果が上がる。さらに突撃するたびに武力が上がる |
| 碧065 | SR | 北条氏綱 | 2 | 碧 | 戦国 | 騎兵 | 7 | 8 | 防柵 | 6 | 碧の味方の武力が上がる。この効果は発動時の覇道が敵城に近いほど大きい |
| 碧066 | SR | 北条綱成 | 3 | 碧 | 戦国 | 槍兵 | 10 | 6 | - | 6 | 敵に武力によるダメージを与え、自身の兵力が回復する。ダメージは互いの武力で上下する |
| 碧067 | R | 龐統 | 1 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 1 | 9 | 伏兵 | 6 | 敵の移動速度を下げる |
| 碧068 | R | 巻姫 | 1 | 碧 | 戦国 | 鉄砲隊 | 2 | 5 | 昂揚 | 4 | 最も武力の高い碧の味方の武力が上がり、乱戦中も攻城ゲージが増えるようになる |
| 碧069 | R | 葵御前 | 1.5 | 碧 | 平安 | 騎兵 | 5 | 4 | 技巧 先陣 | 5 | 武力と移動速度が上がり、突撃オーラが出るまでの距離が短縮される。ただし効果終了時に兵力が減少する |
| 碧070 | SR | 篤姫 | 1 | 碧 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 3 | 2 | 昂揚 | 3 | 最も武力の高い鉄砲隊の味方の武力が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる |
| 碧071 | SR | 今井兼平 | 2 | 碧 | 平安 | 槍兵 | 7 | 5 | 先陣 | 4 | 自身と、自身を除く最も武力の高い碧の味方の武力が上がる。ただし対象のいずれかの味方が撤退すると、対象の味方全てが撤退する |
| 碧072 | N | 大岡忠相 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 弓兵 | 5 | 6 | 技巧 | 4 | 碧の味方の武力が上がり、効果終了時に兵力が回復する |
| 碧073 | N | 覚明 | 1 | 碧 | 平安 | 騎兵 | 1 | 6 | 伏兵 | 3 | 最も武力の低い敵を自身に向かってくるようにする |
| 碧074 | N | 木曾義高 | 1 | 碧 | 平安 | 騎兵 | 2 | 2 | 防柵 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 武力が上がる。ただし城に戻れなくなり、効果終了時に撤退する。さらに撤退時に敵の移動速度を下げる陣形を設置する |
| 碧075 | ER | 木曾義仲 | 3 | 碧 | 平安 | 騎兵 | 10 | 3 | 先陣 | 7 | 武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。さらに敵を撃破するたびに武力が上がり、兵力が回復する。ただし武力が徐々に下がり、元の武力を下回ると撤退する |
| 碧076 | N | 高橋泥舟 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 8 | 4 | - | 4 | 武力と移動速度が上がり、槍撃の発生間隔が短縮される |
| 碧077 | N | 楯親忠 | 1 | 碧 | 平安 | 弓兵 | 3 | 4 | - | 4 | 戦場にいる敵部隊数が多いほど武力が上がる。さらに矢を当てている敵の移動速度を下げる |
| 碧078 | R | 手塚光盛 | 1.5 | 碧 | 平安 | 槍兵 | 5 | 5 | 技巧 先陣 | 5 | 平安の味方の武力が上がり、乱戦中の移動速度減少が小さくなる |
| 碧079 | N | 徳川家茂 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 5 | 6 | 防柵 | 6 | 碧の味方の武力と知力が上がる |
| 碧080 | SR | 徳川吉宗 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 弓兵 | 7 | 7 | 昂揚 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 碧の味方の武力と移動速度が上がる |
| 碧081 | ER | 巴御前 | 2 | 碧 | 平安 | 弓兵 | 7 | 3 | 気合 昂揚 先陣 | 6 | 自身と、自身を除く最も武力の高い碧の味方の武力と移動速度が上がり、敵を撃破すると対象の味方全ての兵力が回復する。さらに自身が矢を当てている敵の武力を下げる |
| 碧082 | N | 中原兼遠 | 1 | 碧 | 平安 | 剣豪 | 2 | 6 | 技巧 | 3 | 自身を除く最も武力の高い平安の味方の武力と移動速度が上がり、迎撃ダメージと迎撃・斬撃による速度低下を受けなくなる |
| 碧083 | N | 根井行親 | 1.5 | 碧 | 平安 | 弓兵 | 6 | 3 | - | 3 | 戦場にいる味方部隊数が少ないほど武力が上がる |
| 碧084 | R | 樋口兼光 | 1.5 | 碧 | 平安 | 槍兵 | 5 | 7 | 防柵 | 4 | 敵の武力を下げ、城に戻れなくする |
| 碧085 | R | 山岡鉄舟 | 2.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 8 | 6 | 技巧 先陣 | 4 | 碧の味方の武力が上がる。さらに自身の武力が上がり、斬撃を当てた敵を自身の方向に引き寄せる |
| 碧086 | R | 山吹御前 | 1 | 碧 | 平安 | 槍兵 | 2 | 6 | 技巧 | 2 | 最も武力の高い味方を一瞬で城に戻す |
| 碧087 | R | 吉村貫一郎 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 7 | 5 | 復活 先陣 | 4 | 武力が上がり、斬撃ができるまでの時間が短くなる。ただし城に戻ると兵力が減少する |
| 碧088 | R | 王平 | 2.5 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 8 | 6 | 防柵 先陣 | 6 | 対象の槍兵の味方部隊数に応じて槍兵の味方の武力が上がり、以下の効果を得る 1部隊:兵力が回復し、全方向に槍の無敵攻撃を行う 2部隊:移動速度と槍撃ダメージが上がる 3部隊以上:槍が長くなり、槍撃の発生間隔が短縮される |
| 碧089 | R | お玉の方 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 5 | 3 | 復活 復活 昂揚 | 3 | 2コスト以下の味方の兵力が徐々に回復し、基本兵種アクションが強化される |
| 碧090 | R | 落合兼行 | 1 | 碧 | 平安 | 槍兵 | 3 | 3 | 先陣 | 3 | 武力が上がる。この効果は兵力が少ないほど大きい |
| 碧091 | N | おまさの方 | 1 | 碧 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 3 | 1 | 忍 昂揚 | 3 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 敵の移動速度を下げる陣形を設置する |
| 碧092 | R | お楽の方 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 5 | 7 | 昂揚 | 6 | 碧の味方の武力が上がる。この効果は対象の味方の武将コストが低いほど大きい |
| 碧093 | R | お里佐の方 | 1 | 碧 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 3 | 3 | 昂揚 | 3 | 武力が上がり、射撃を当てた敵を自身の方向に引き寄せるようになる |
| 碧094 | ER | 春日局 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 弓兵 | 6 | 8 | 昂揚 先陣 | 6 | 碧の味方の武力が上がる。さらに計略効果中に自軍の士気を消費することで再度計略を発動できる。再度計略を発動した場合、碧の味方の武力が上がり、兵力が回復する。さらに範囲内の敵に一定時間ごとに武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する。ただし自身は移動と兵種アクションができなくなる |
| 碧095 | SR | 管仲 | 1.5 | 碧 | 春秋戦国 | 弓兵 | 4 | 12 | 昂揚 | 4 | 最も武力の高い味方の武力が上がる。対象の味方の武力と知力が同じ場合、さらに武力が上がり兵力が上限を超えて回復する |
| 碧096 | SR | 徐庶 | 2 | 碧 | 三国志 | 騎兵 | 6 | 9 | 伏兵 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 三国志の味方の武力が上がり、範囲内の敵にカウンターが発生する。カウンターは時間経過で減少し、0になるたびに対象の敵にダメージを与える。ただし範囲外に出るとカウンターはリセットされる |
| 碧097 | SR | 斉桓公 | 2.5 | 碧 | 春秋戦国 | 槍兵 | 8 | 8 | 技巧 | 6 | 碧の味方の武力と移動速度が上がる。ただし最も知力の高い碧の味方の知力が徐々に下がり、一定の知力を下回ると撤退する。最も知力の高い碧の味方への効果が終了した時、この計略の全ての効果は終了する |
| 碧098 | N | 斉襄公 | 2 | 碧 | 春秋戦国 | 剣豪 | 8 | 1 | 気合 | 4 | 自身を除く範囲内の最も武力の低い味方が撤退し、自身の武力と乱戦中の攻撃速度が上がる。ただし斬撃ができなくなり、範囲内に味方がいない場合、効果が下がる |
| 碧099 | SR | 孫尚香 | 1.5 | 碧 | 三国志 | 弓兵 | 6 | 2 | 技巧 | 5 | 武力が上がり、同時に弓攻撃できる部隊数が増える。さらに矢を当てている敵の移動速度を下げる |
| 碧100 | SR | 趙雲 | 2 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 7 | 6 | 復活 昂揚 | 5 | 最も武力の低い敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する。さらに自身の武力と移動速度が上がり、兵種が騎兵になる |
| 碧101 | SR | 徳川家光 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 5 | 6 | 昂揚 | 4 | 碧の味方の武力が上がる。この効果は対象の味方の武力の合計値が高いほど大きい |
| 碧102 | R | 文姜 | 1.5 | 碧 | 春秋戦国 | 弓兵 | 5 | 6 | 昂揚 | 5 | 最も武力の高い味方の武力と乱戦中の攻撃速度が上がる。ただし効果終了時に対象の味方は撤退する |
| 碧103 | R | 鮑叔 | 2 | 碧 | 春秋戦国 | 槍兵 | 7 | 7 | 先陣 | 4 | 碧の味方の武力が上がり、最も知力の高い碧の味方の知力が上がる |
| 碧104 | R | 魯荘公 | 1 | 碧 | 春秋戦国 | 槍兵 | 2 | 8 | - | 3 | 最も武力の高い碧の味方にかかっている全ての計略効果を消し、知力が上がる。さらに対象の味方が復活するたびに知力が上がる。この効果は撤退しても継続する |
| 碧105 | R | 晏嬰 | 1 | 碧 | 春秋戦国 | 弓兵 | 1 | 8 | 技巧 技巧 | 5 | 味方の武力が上がる。この効果は対象の味方が敵城に近いほど大きい |
| 碧106 | SR | 井伊直政 | 2.5 | 碧 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 5 | 昂揚 | 5 | 武力と移動速度が上がる。さらに突撃オーラ中に旋回操作を行うと武力と移動速度と突撃ダメージが一定時間上がる。この操作は効果中に一度のみ使用できる |
| 碧107 | N | 伊東悌次郎 | 1 | 碧 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 3 | 5 | - | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 移動速度が上がり、向いている方向に敵を弾く突撃を行う。突撃中は敵城に接触しても突撃オーラは消えない。この短計は突撃オーラ中のみ使用できる |
| 碧108 | SR | 孔子 | 2 | 碧 | 春秋戦国 | 弓兵 | 7 | 10 | - | 5 | 選択した流派に応じて敵の武力を下げ、さらに以下の効果を得る 部隊:知力を下げる 士気:対象の敵が撤退すると士気が上がる 城塞:対象の敵が撤退すると敵城にダメージを与える 兵種:受ける兵種アクションのダメージを増加する |
| 碧109 | R | 鄒忌 | 1.5 | 碧 | 春秋戦国 | 騎兵 | 4 | 9 | 防柵 防柵 | 4 | 知力が上がる。さらに自身が城内にいる間、味方の城内での兵力回復速度と出城速度が上がる |
| 碧110 | R | 馬謖 | 1.5 | 碧 | 三国志 | 弓兵 | 5 | 7 | 昂揚 | 4 | 三国志の味方の武力が上がり、敵と接触している間兵力が徐々に回復する |
| 碧111 | SR | 馬超 | 3 | 碧 | 三国志 | 騎兵 | 10 | 4 | 昂揚 | 8 | 碧の味方の武力と移動速度が上がる。さらに自身の武力と移動速度と突撃ダメージが上がる |
| 碧112 | SR | 服部半蔵 | 2.5 | 碧 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 6 | 忍 先陣 | 7 | 味方の武力が上がる。特技「忍」を持つ味方であれば、さらに武力が上がり、特技「忍」の効果が上がる |
| 碧113 | R | 日向内記 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 8 | 1 | 忍 | 3 | 武力が上がり、特技「忍」の効果が上がる。さらに隠密状態中の移動速度が上がる |
| 碧114 | R | 宮菊姫 | 1 | 碧 | 平安 | 弓兵 | 2 | 6 | 昂揚 | 3 | 最も武力の高い槍兵の味方の武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う |
| 碧115 | N | 孟達 | 1.5 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 5 | 5 | 伏兵 先陣 | 3 | 武力と移動速度が上がり、戦闘により兵力が0になった時に一度だけ撤退せずに一瞬で城に戻る |
| 碧116 | R | 山本覚馬 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 7 | 8 | 狙撃 | 4 | 武力と射程距離が上がる。さらに射撃を当てた敵が一定時間知力による戦闘ダメージを受けるようにする |
| 碧117 | ER | 山本八重 | 2.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 8 | 7 | 防柵 気合 技巧 | 6 | 武力と弾数の回復速度が上がる。さらにカードの向いている方向に1発ずつ射撃するようになり、射撃が敵に当たると連続して次の射撃を行うようになる。ただし射撃幅が狭くなり、射撃時の攻撃間隔が長くなる |
| 碧118 | N | 天野八郎 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 6 | 1 | 技巧 | 3 | 武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。ただし向いている方向に強制的に移動する |
| 碧119 | R | 市村鉄之助 | 1 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 2 | 3 | 伏兵 防柵 | 3 | 自身を除く最も武力の高い碧の味方の武力が上がり、特技「気合」を得る |
| 碧120 | SR | 榎本武揚 | 3 | 碧 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 9 | 9 | 技巧 | 8 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 碧の味方の武力が上がり、敵の武力を下げる。さらに対象の敵が計略を発動するたびに範囲内の敵の兵力を減少させる |
| 碧121 | R | 大鳥圭介 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 7 | 7 | 復活 | 4 | 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される) 一定時間ごとに拠点から接触した味方の兵力が回復する波紋が発生する |
| 碧122 | SR | 斉姜 | 1 | 碧 | 春秋戦国 | 騎兵 | 2 | 4 | 昂揚 大兵 | 4 | 武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。この効果は発動時の覇道が自城に近いほど大きい |
| 碧123 | R | 曹沫 | 1 | 碧 | 春秋戦国 | 弓兵 | 3 | 1 | 防柵 | 3 | 自軍の壊れた柵の中から、いずれか1つが復活する |
| 碧124 | R | 相馬主計 | 2.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 8 | 6 | 気合 疾駆 | 5 | 武力と移動速度と斬撃ダメージが上がる。さらに敵を撃破するたびに復活時間が減少する。ただし効果終了時に撤退する |
| 碧125 | ER | 馬姫 | 2 | 碧 | 三国志 | 騎兵 | 7 | 5 | 昂揚 先陣 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力によるダメージを軽減する。さらに自身の武力と移動速度が上がり、カウンターが発生する。カウンターは突撃を敵に当てるたびに減少し、カウンターが0になると対象の味方の兵力が回復する |
| 碧126 | SR | 土方歳三 | 3.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 10 | 10 | 昂揚 大兵 | 10 | 碧の味方の武力と知力が上がる。ただし知力が徐々に下がり、元の知力を下回ると撤退する |
| 碧127 | N | 麋竺 | 1 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 2 | 6 | 復活 | 3 | 最も武力の高い槍兵の味方の武力と槍撃ダメージが上がる。ただし自身は撤退する |
| 碧128 | SR | ブリュネ | 3 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 9 | 6 | 技巧 大兵 | 7 | 碧の味方の武力が上がる。さらに自身の斬撃ダメージが上がり、斬撃の範囲が広くなる。ただし自身の斬撃ができるまでの時間が長くなる |
| 碧129 | SR | 法正 | 2 | 碧 | 三国志 | 弓兵 | 6 | 9 | 防柵 大兵 | 6 | 碧の味方の武力が上がる。ただし自身の兵力が徐々に減少する。自身が城に戻るか、自身への効果が終了した時、この計略の全ての効果は終了する |
| 碧130 | R | 松平春嶽 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 5 | 6 | 技巧 | 4 | 武力と射程距離が上がる。さらに一定回数射撃を敵に当てるたびに自軍の士気が上がる |
| 碧131 | ER | 王桃 | 1.5 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 5 | 5 | 防柵 忍 | 4 | 最も武力の低い敵を自身に向かってくるようにする。さらに対象の敵が撤退すると味方の兵力が回復する |
| 碧132 | N | 大久保忠世 | 2 | 碧 | 戦国 | 鉄砲隊 | 8 | 4 | - | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 残弾数が回復する。この短計は残弾数が0の時のみ使用できる |
| 碧133 | R | 匡章 | 2.5 | 碧 | 春秋戦国 | 弓兵 | 9 | 6 | - | 4 | 武力と射程距離が上がる。さらに矢を当てている敵の知力を下げる |
| 碧134 | N | 佐々木只三郎 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 7 | 2 | 先陣 先陣 | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) カードの方向に一瞬で移動する |
| 碧135 | SR | 孫臏 | 2 | 碧 | 春秋戦国 | 弓兵 | 6 | 11 | 伏兵 | 7 | 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される) 一定時間ごとに拠点から接触した味方の武力と移動速度が上がり、味方にかかっている敵の計略効果を消す波紋が発生する |
| 碧136 | R | 立見尚文 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 5 | 7 | 伏兵 疾駆 | 4 | 武力が上がり、斬撃の範囲が広くなる。さらに斬撃を当てた敵の移動速度を一定時間下げる |
| 碧137 | R | 服部正義 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 弓兵 | 7 | 4 | 忍 先陣 | 4 | 味方の移動速度が上がる。特技「忍」を持つ味方であれば、さらに移動速度が上がる |
| 碧138 | R | 鮑三娘 | 1.5 | 碧 | 三国志 | 騎兵 | 4 | 8 | 伏兵 先陣 | 4 | 碧の味方の知力が上がり、兵力が上限を超えて徐々に回復する |
| 碧139 | R | 北条氏邦 | 2.5 | 碧 | 戦国 | 槍兵 | 9 | 6 | - | 6 | 自身と、自身を除く最も武力の高い碧の戦国の味方の武力と移動速度が上がり、敵を撃破すると対象の味方全ての兵力が回復する。さらに自身の槍撃ダメージが上がる |
| 碧140 | R | 北条氏照 | 1.5 | 碧 | 戦国 | 騎兵 | 5 | 7 | 技巧 | 5 | 碧の味方の武力が上がる。対象の味方の兵種数が一定以上の場合、さらに武力と知力が上がる |
| 碧141 | SR | 北条氏直 | 2 | 碧 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 7 | 昂揚 | 7 | 碧の味方の武力が上がる。さらに発動時の覇道の位置に応じて以下の効果を得る 敵陣:乱戦中も攻城ゲージが増えるようになる 自陣:敵にダメージを与えるたびに攻城ゲージを下げる |
| 碧142 | SR | 松平信綱 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 7 | 10 | - | 5 | 碧の味方の武力と移動速度が上がる。さらに敵を撃破するたびに流派ゲージが上昇する |
| 碧143 | SR | 柳生宗矩 | 2.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 8 | 7 | 防柵 疾駆 | 6 | 武力が上がり、槍が長くなる。さらに槍撃の発生間隔が短縮され、敵を撃破するたびに兵力が回復する |
| 碧144 | N | アラン・ア・デイル | 1.5 | 碧 | 中世 | 騎兵 | 6 | 2 | 忍 | 4 | 特技「忍」を持つ味方の武力が下がる。一定時間後に武力と攻城力が上がる |
| 碧145 | R | ウィル・スカーレット | 2 | 碧 | 中世 | 剣豪 | 8 | 2 | 防柵 | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 斬撃ができるようになる。この短計は斬撃ができるまでの時間のみ使用できる |
| 碧146 | SR | 乙女マリアン | 2 | 碧 | 中世 | 弓兵 | 7 | 4 | 忍 技巧 | 6 | 武力と走射中の弓攻撃のダメージが上がり、同時に弓攻撃できる部隊数が増える |
| 碧147 | R | 金刺盛澄 | 2 | 碧 | 平安 | 弓兵 | 7 | 7 | 疾駆 | 5 | 武力が上がる。さらに走射時間が延び、一定距離走射状態を維持すると、接触した敵にダメージを与えて弾くようになる。この効果で敵を弾くたびに戦場にいる碧の味方の武力が上がる。ただし敵を弾くと走射は終了し、自身への効果が終了した時、この計略の全ての効果は終了する |
| 碧148 | R | 敬哀皇后 | 1 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 2 | 6 | 昂揚 | 4 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 範囲内の最も武将コストの高い碧の味方の兵力が徐々に回復する。ただし自身の移動速度が下がる |
| 碧149 | R | 張皇后 | 2 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 8 | 3 | 疾駆 | 4 | 戦場にいる三国志の味方部隊数が多いほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに敵を押せるようになる |
| 碧150 | ER | 徳川家康 | 2.5 | 碧 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 9 | 昂揚 | 4 | 碧の味方の武力が上がる。さらに自身にカウンターが発生する。カウンターは対象の味方が槍撃や斬撃を敵に当てるたびに減少し、カウンターが0になると自軍の士気を消費することで再度計略を発動できる。再度計略を発動した場合、1回目の対象の味方の武力が上がり、兵力が回復する |
| 碧151 | R | 徳川秀忠 | 2.5 | 碧 | 戦国 | 弓兵 | 8 | 8 | 技巧 | 7 | 碧の味方の武力が上がる。さらに弓兵であれば弓攻撃のダメージが上がり、走射した方向に瞬間移動するようになる |
| 碧152 | R | 松平忠吉 | 2 | 碧 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 7 | 防柵 | 6 | 碧の味方の武力が上がる。さらに鉄砲隊は射撃中でなければ、自身が射撃を行った敵に援護射撃をするようになる。援護射撃は乱戦中も射撃できる |
| 碧153 | N | マッチ | 1.5 | 碧 | 中世 | 槍兵 | 6 | 3 | - | 3 | 【旗陣形】(旗陣形が出現する。旗陣形は同時に複数発動でき、旗陣形を発動するたびに効果時間が延長され、旗陣形を繋いだ範囲に全ての効果が発生する。陣形と同時に発動できない) 味方の武力と移動速度が上がる旗陣形を設置する。さらに以下の短計を発動できる 短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる |
| 碧154 | SR | 孟嘗君 | 2 | 碧 | 春秋戦国 | 騎兵 | 6 | 11 | 伏兵 昂揚 同盟 | 8 | 味方の武力が上がる。さらに対象の味方の特技数の合計値に応じて以下の効果を得る。ただし効果終了時に撤退する 伏兵・気合・疾駆:武力が上がる 復活・先陣・同盟:知力が上がる 防柵・昂揚・技巧:効果時間が延長される |
| 碧155 | ER | モルガン | 1.5 | 碧 | 中世 | 弓兵 | 5 | 6 | 昂揚 同盟 | 4 | 【旗陣形】味方の武力と知力が上がる旗陣形を設置する。さらに自身が味方の旗陣形の効果を受けている時、自身の弓攻撃を当てた敵の武力を下げる。さらに以下の短計を発動できる 短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる |
| 碧156 | R | リトル・ジョン | 3 | 碧 | 中世 | 剣豪 | 10 | 3 | 疾駆 | 5 | 武力と移動速度が上がり、移動しながら斬撃ができるようになる。さらに斬撃ができる状態を維持している間、斬撃ダメージが徐々に上がる。ただし斬撃ができる状態が解除されるたびに斬撃ダメージが上がる効果が元に戻る |
| 碧157 | SR | ロビン・フッド | 3.5 | 碧 | 中世 | 弓兵 | 10 | 7 | 忍 疾駆 | 7 | 碧の味方の武力が上がる。さらに自身の射程距離と弓攻撃のダメージが上がり、特技「忍」の効果が上がる。ただし隠密状態が解除されると兵種アクションができなくなる |
| ST004 | N | 上杉謙信 | 3 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 7 | - | 5 | 味方の武力が上がる |
| 玄001 | ER | 足利義輝 | 2 | 玄 | 戦国 | 剣豪 | 7 | 7 | 昂揚 疾駆 | 5 | 武力と斬撃ダメージが上がる。ただし効果終了時に撤退する |
| 玄002 | SR | 甘粕景持 | 2 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 8 | 4 | - | 4 | 武力と移動速度が上がり、突撃を敵に当てるたびに兵力が回復する |
| 玄003 | N | 岩成友通 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 6 | 3 | - | 4 | 敵の武力を下げる |
| 玄004 | ER | 上杉謙信 | 3.5 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 11 | 6 | 昂揚 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに自身の攻城力が上がる |
| 玄005 | SR | 宇佐美定満 | 2 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 9 | 技巧 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 玄の味方の武力が上がる。ただし自身の武力が下がり、自身が撤退すると範囲内の玄の味方が撤退する |
| 玄006 | N | 大高又次郎 | 1 | 玄 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 2 | 6 | 伏兵 忍 | 3 | 武力と移動速度が上がり、特技「忍」の効果が上がる |
| 玄007 | N | お登勢 | 1 | 玄 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 2 | 2 | 昂揚 | 4 | 撤退している味方が1部隊復活する |
| 玄008 | R | 柿崎景家 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 9 | 3 | 気合 | 5 | 武力と知力が上がる。ただし武力と知力が徐々に下がる |
| 玄009 | SR | 河上彦斎 | 2.5 | 玄 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 9 | 3 | 気合 | 6 | 武力と移動速度と斬撃ダメージが上がる。ただし斬撃の範囲が狭くなる |
| 玄010 | N | 北条高広 | 2 | 玄 | 戦国 | 弓兵 | 8 | 3 | - | 4 | 武力と攻城力が上がり、乱戦中も攻城ゲージが増えるようになる |
| 玄011 | SR | 小侍従 | 2 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 6 | 昂揚 | 4 | 武力と移動速度が上がる。さらに効果中に斬撃を行えるようになる |
| 玄012 | ER | 雑賀孫市 | 3 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 10 | 5 | 狙撃 | 7 | 武力と射程距離が上がり、同時に射撃できる部隊数が増える |
| 玄013 | R | 斎藤弥九郎 | 2 | 玄 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 8 | 4 | - | 4 | 武力と斬撃ダメージが上がる |
| 玄014 | N | 進士賢光 | 1 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 2 | 2 | 伏兵 防柵 | 4 | 味方の兵力が回復する。ただし自身は撤退する |
| 玄015 | R | 千葉さな子 | 1.5 | 玄 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 6 | 4 | - | 3 | 武力が上がり、兵力が上限を超えて回復する |
| 玄016 | SR | 貂蝉 | 1 | 玄 | 三国志 | 弓兵 | 2 | 4 | 昂揚 | 4 | 最も武力の高い敵の武力と知力と移動速度を下げる。ただし自身は撤退する |
| 玄017 | N | 陳宮 | 1 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 1 | 8 | 伏兵 | 3 | 最も武力の高い味方の武力が上がる。ただし自城にダメージを受ける |
| 玄018 | R | 塚原卜伝 | 3 | 玄 | 戦国 | 剣豪 | 10 | 5 | 疾駆 | 6 | 武力が上がり、斬撃を当てた敵を自身の方向に引き寄せる |
| 玄019 | R | 直江景綱 | 2 | 玄 | 戦国 | 弓兵 | 7 | 9 | 防柵 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる |
| 玄020 | N | 長尾晴景 | 1 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 2 | 5 | 伏兵 | 3 | 知力が上がり、効果終了時に士気が上がる |
| 玄021 | SR | 長尾政景 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 7 | 防柵 気合 | 6 | 味方の武力が上がる。ただし知力が下がる |
| 玄022 | R | 野村望東尼 | 1 | 玄 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 2 | 7 | 防柵 | 3 | 最も武力の高い味方の兵力が回復する |
| 玄023 | N | 馬岱 | 1.5 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 6 | 4 | - | 3 | 兵力が回復する |
| 玄024 | ER | 馬超 | 3 | 玄 | 三国志 | 槍兵 | 10 | 4 | 気合 | 6 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。ただし槍が短くなる |
| 玄025 | R | 龐徳 | 2.5 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 9 | 5 | 技巧 | 6 | 武力と移動速度と突撃ダメージが上がる |
| 玄026 | N | 細川晴元 | 1 | 玄 | 戦国 | 弓兵 | 3 | 5 | - | 3 | 武力が上がり、矢を当てている敵の武力を下げる |
| 玄027 | R | 細川藤孝 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 弓兵 | 5 | 8 | 技巧 | 4 | 戦国の味方の兵力が回復する |
| 玄028 | N | 本庄実乃 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 5 | 6 | 気合 | 4 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる |
| 玄029 | SR | 松永久秀 | 3 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 9 | 9 | 伏兵 | 4 | 敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力によって上下する。ただし自身は撤退する |
| 玄030 | R | 三淵藤英 | 2 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 6 | 8 | 伏兵 復活 技巧 | 5 | 味方の武力と移動速度が上がる。ただし効果終了時に自身は撤退する |
| 玄031 | N | 宮部鼎蔵 | 1.5 | 玄 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 5 | 2 | 復活 気合 | 4 | 武力と斬撃ダメージが上がる。ただし斬撃を行うと自身は撤退する |
| 玄032 | N | 三好長逸 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 5 | 6 | 伏兵 | 3 | 敵の知力を下げる |
| 玄033 | R | 三好長慶 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 弓兵 | 8 | 8 | 防柵 | 4 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 敵の知力を下げる |
| 玄034 | SR | 無二 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 6 | 2 | 狙撃 | 4 | 武力と射程距離が上がり、射撃を当てた敵を自身の方向に引き寄せるようになる。狙撃状態の射撃を当てた場合、代わりに敵を弾き飛ばす |
| 玄035 | N | 益翁宗謙 | 1 | 玄 | 戦国 | 弓兵 | 1 | 7 | 昂揚 昂揚 | 3 | 最も武力の高い玄の味方の知力が上がる |
| 玄036 | N | 安田長秀 | 1 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 3 | 1 | 気合 | 4 | 知力と移動速度と攻城力が上がり、武力によるダメージを軽減する。ただし効果終了時に撤退する |
| 玄037 | R | 楊氏 | 1.5 | 玄 | 三国志 | 槍兵 | 5 | 5 | 昂揚 | 4 | 最も武力の高い味方の武力が上がる |
| 玄038 | ER | 呂布 | 4 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 12 | 1 | 気合 | 6 | 武力と移動速度が上がり、兵力が回復する |
| 玄039 | N | 上杉憲政 | 1 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 1 | 3 | 昂揚 | 10 | 最も武力の高い味方の武力が上がる。ただし自身は撤退する |
| 玄040 | R | 碓井貞光 | 1.5 | 玄 | 平安 | 騎兵 | 5 | 7 | 防柵 | 5 | 味方の武力が上がる。ただし兵力が減少する |
| 玄041 | R | 卜部季武 | 1.5 | 玄 | 平安 | 弓兵 | 5 | 5 | 忍 | 4 | 武力が上がり、矢を当てている敵の移動速度を下げる。ただし兵力が減少する |
| 玄042 | SR | 鬼小島弥太郎 | 2 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 1 | 気合 | 5 | 武力が上がる |
| 玄043 | N | 韓遂 | 2 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 7 | 7 | 気合 | 4 | 自身を除く範囲内の味方一人が撤退し、自身の武力が上がる。ただし範囲内に味方がいない場合、効果が下がる |
| 玄044 | N | 古志十郎 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 弓兵 | 6 | 4 | - | 3 | 武力が上がり、武力が上がり、兵力が回復する。この効果は覇道が自城に近いほど大きい |
| 玄045 | R | 蔡琰 | 1.5 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 4 | 9 | 伏兵 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の知力が上がる |
| 玄046 | R | 斎藤朝信 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 9 | 6 | - | 5 | 武力と射程距離が上がり、射撃時の攻撃回数が増える。さらに敵を貫通して射撃できるようになる |
| 玄047 | SR | 坂田金時 | 2 | 玄 | 平安 | 槍兵 | 8 | 4 | - | 4 | 武力が上がり、兵力が上限を超えて回復するようになる |
| 玄048 | N | 馬玩 | 2.5 | 玄 | 三国志 | 弓兵 | 9 | 6 | - | 3 | 武力と射程距離が上がる |
| 玄049 | R | 本庄繁長 | 2 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 8 | 3 | - | 4 | 武力が上がる。ただし自身を除く範囲内の味方が撤退する。この効果は撤退した味方の武力の合計値が高いほど大きい。一定以上武力が上がると、さらに射撃時の攻撃間隔が短くなる |
| 玄050 | N | 源頼国 | 1 | 玄 | 平安 | 槍兵 | 3 | 6 | - | 3 | 武力が上がる。ただし兵力が減少する |
| 玄051 | N | 源頼親 | 1.5 | 玄 | 平安 | 剣豪 | 5 | 7 | 伏兵 | 4 | 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない) 玄の味方の武力が上がる |
| 玄052 | R | 源頼信 | 1.5 | 玄 | 平安 | 槍兵 | 5 | 7 | 伏兵 | 3 | 最も武力の高い敵の武力と知力を下げる |
| 玄053 | ER | 源頼光 | 1.5 | 玄 | 平安 | 弓兵 | 4 | 7 | 昂揚 技巧 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに範囲内に味方が4部隊いる場合は兵力が徐々に回復する |
| 玄054 | N | 村上義清 | 1 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 3 | 2 | 気合 | 4 | 武力と知力が上がる |
| 玄055 | ER | 渡辺綱 | 2.5 | 玄 | 平安 | 剣豪 | 9 | 5 | 昂揚 | 5 | 武力と移動速度が上がり、敵を撃破するたびに敵城にダメージを与える |
| 玄056 | R | 足利義晴 | 1 | 玄 | 戦国 | 弓兵 | 1 | 6 | 防柵 | 6 | 味方の武力が上がる。この効果は対象の味方の兵種数が多いほど大きい |
| 玄057 | R | 尼子晴久 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 弓兵 | 5 | 6 | 昂揚 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 玄の味方の武力と移動速度が上がる。ただし一定時間ごとに範囲内の味方部隊数に応じて自城にダメージを受ける |
| 玄058 | SR | 賈詡 | 1.5 | 玄 | 三国志 | 弓兵 | 4 | 10 | 伏兵 忍 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる陣形を設置する |
| 玄059 | R | 鎌田政清 | 2.5 | 玄 | 平安 | 槍兵 | 9 | 6 | - | 5 | 自身と、自身を除く最も武力の高い玄の味方の武力が上がり、兵力が回復する。ただし効果終了時に自身の兵力が減少する |
| 玄060 | N | 朽木稙綱 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 5 | 7 | 伏兵 | 4 | 武力と移動速度が上がり、兵力が回復する。さらに乱戦中の移動速度減少が小さくなる |
| 玄061 | N | 斎藤実盛 | 2 | 玄 | 平安 | 騎兵 | 7 | 7 | 先陣 | 3 | 自身の武力が上がる。さらに最も武力の高い味方を一瞬で城に戻す。ただし効果終了時に自身の兵力が減少する |
| 玄062 | R | 里見義堯 | 2 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 7 | 先陣 | 5 | 味方の武力が上がる。さらに敵を撃破するたびに流派ゲージが上昇する |
| 玄063 | N | 多田頼憲 | 2 | 玄 | 平安 | 剣豪 | 7 | 5 | 復活 先陣 | 3 | 武力が上がり、斬撃ができるまでの時間が短くなる。ただし効果終了時に兵力が減少する |
| 玄064 | SR | 常盤御前 | 1 | 玄 | 平安 | 槍兵 | 2 | 5 | 昂揚 | 5 | 味方の兵力が上限を超えて回復する。平安の味方であればさらに知力が上がる |
| 玄065 | SR | 源為朝 | 3 | 玄 | 平安 | 弓兵 | 10 | 4 | 技巧 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 自身の武力が上がる。この効果は範囲内の味方部隊数が多いほど大きい。さらに自身の射程距離が上がり、敵を撃破するたびに覇道が前進する。ただし自身を除く味方の武力が下がる |
| 玄066 | N | 源為義 | 1.5 | 玄 | 平安 | 槍兵 | 5 | 7 | 先陣 | 5 | 最も武力の高い味方の武力と移動速度が上がる。ただし兵力が減少する |
| 玄067 | N | 源義賢 | 2 | 玄 | 平安 | 弓兵 | 6 | 8 | 伏兵 技巧 | 5 | 敵の武力と移動速度を下げる。ただし自身の兵力が減少する |
| 玄068 | ER | 源義朝 | 2.5 | 玄 | 平安 | 騎兵 | 8 | 6 | 昂揚 先陣 | 6 | 武力と移動速度が上がる。さらに一定回数突撃をするたびに覇道が前進する。ただし効果終了時に撤退する |
| 玄069 | SR | 源義平 | 2.5 | 玄 | 平安 | 槍兵 | 9 | 4 | 技巧 | 5 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。ただし兵力が減少する |
| 玄070 | N | 源頼賢 | 1.5 | 玄 | 平安 | 騎兵 | 6 | 1 | 技巧 | 5 | 自身を除く戦場にいる味方一人が撤退し、自身の武力と乱戦中の攻撃速度が上がる。ただし戦場に味方がいない場合、効果が下がる |
| 玄071 | R | 由良御前 | 1 | 玄 | 平安 | 弓兵 | 1 | 7 | 伏兵 昂揚 | 3 | 最も武力の高い味方にかかっているすべての計略効果を消し、武力が上がる。計略効果を消した場合、さらに移動速度が上がる |
| 玄072 | R | 尼子経久 | 3 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 8 | 11 | 伏兵 昂揚 | 8 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 自身の武力が上がり、敵の武力を下げる |
| 玄073 | N | 尼子誠久 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 2 | 気合 | 4 | 戦場にいる味方部隊数が多いほど武力が上がる |
| 玄074 | R | 伊勢義盛 | 1.5 | 玄 | 平安 | 剣豪 | 6 | 1 | 先陣 | 5 | 武力と移動速度が上がり、斬撃の範囲が広くなる。ただし効果終了時に兵力が減少する |
| 玄075 | N | 大内義隆 | 1 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 2 | 7 | 技巧 | 3 | 味方の知力が上がる。ただし効果終了時に撤退する |
| 玄076 | N | 大姫 | 1 | 玄 | 平安 | 槍兵 | 2 | 6 | 防柵 | 3 | 最も武力の高い味方の武力が上がる |
| 玄077 | N | 熊谷直実 | 2 | 玄 | 平安 | 騎兵 | 8 | 1 | 気合 | 5 | 最も武力の低い敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する |
| 玄078 | R | 佐藤忠信 | 1 | 玄 | 平安 | 剣豪 | 4 | 1 | - | 3 | 武力と斬撃ダメージが上がる。ただし兵力が減少する |
| 玄079 | N | 佐藤継信 | 1 | 玄 | 平安 | 弓兵 | 3 | 2 | 先陣 | 4 | 最も武力の高い玄の味方の武力が上がる。この効果は自身の兵力が多いほど大きい。ただし自身は撤退する |
| 玄080 | ER | 静御前 | 1 | 玄 | 平安 | 弓兵 | 1 | 6 | 防柵 技巧 | 5 | 【舞い】(発動すると移動と兵種アクションができなくなる。自身は自身の舞いの効果を受けない) 味方の武力が上がる。さらに味方が計略を発動するたびに味方全ての兵力が回復する |
| 玄081 | SR | 下毛野公時 | 1.5 | 玄 | 平安 | 槍兵 | 5 | 4 | 復活 先陣 | 5 | 武力と移動速度が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。さらに槍の無敵攻撃のダメージが上がる |
| 玄082 | N | 新宮行家 | 1.5 | 玄 | 平安 | 槍兵 | 4 | 7 | 伏兵 | 5 | 玄の味方の武力が上がる。この効果は対象の兵力が多いほど大きい |
| 玄083 | R | 陶晴賢 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 7 | 8 | 伏兵 技巧 先陣 | 5 | 敵と味方の武力が下げる。この効果は対象の味方部隊数が多いほど大きい |
| 玄084 | R | 那須与一 | 1.5 | 玄 | 平安 | 弓兵 | 5 | 5 | 先陣 | 3 | 戦場にいる玄の味方の武力の最大値が大きいほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに矢を当てている敵の移動速度を下げる |
| 玄085 | N | 源範頼 | 2 | 玄 | 平安 | 弓兵 | 7 | 6 | 復活 | 6 | 玄の味方の武力が上がり、兵力が回復する。ただし効果終了時に兵力が減少する |
| 玄086 | ER | 源義経 | 3 | 玄 | 平安 | 騎兵 | 10 | 5 | 昂揚 | 7 | 玄の味方の武力が上がる。この効果は対象の兵力が少ないほど大きい。一定以上武力が上がると、さらに基本兵種アクションのダメージが上がる |
| 玄087 | SR | 源頼朝 | 2.5 | 玄 | 平安 | 弓兵 | 7 | 9 | 気合 昂揚 技巧 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がり、計略の必要士気が下がる。この効果は必要士気2を下限とする |
| 玄088 | SR | 武蔵坊弁慶 | 2 | 玄 | 平安 | 剣豪 | 8 | 2 | 気合 | 5 | 自身の武力が上がり、武力によるダメージを軽減する。さらに自身を除く最も武力の高い玄の味方の兵力が上限を超えて回復する |
| 玄089 | N | 山名理興 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 6 | 5 | - | 3 | 武力が上がり、武力によるダメージを軽減する |
| 玄090 | R | 足利義昭 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 弓兵 | 4 | 6 | 防柵 昂揚 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力と知力が上がる。この効果は範囲内の味方勢力数が多いほど大きい |
| 玄091 | N | 伊勢貞孝 | 1 | 玄 | 戦国 | 剣豪 | 3 | 3 | 防柵 | 3 | 武力が上がり、斬撃範囲が広くなる。さらに移動しながら斬撃ができるようになる |
| 玄092 | SR | 宇喜多直家 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 弓兵 | 8 | 7 | 伏兵 防柵 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 敵の武力を下げる。さらに範囲内の敵が撤退すると復活時間が増加する |
| 玄093 | N | 賈偃 | 2 | 玄 | 春秋戦国 | 槍兵 | 7 | 4 | 気合 先陣 | 5 | 武力と移動速度が上がる。さらに自軍が戦器を解放していなければ槍撃ダメージが上がり、戦器を解放していれば兵力が回復する |
| 玄094 | R | 高順 | 2.5 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 9 | 6 | - | 5 | 武力と攻城力と施設攻撃力が上がり、兵力が回復する |
| 玄095 | R | 公孫瓚 | 1.5 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 5 | 6 | 昂揚 | 4 | 味方の移動速度が上がる。さらに騎兵の味方部隊数が多いほど自身の武力が上がる |
| 玄096 | R | 下間頼廉 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 7 | 気合 | 6 | 玄の味方の武力が上がる。さらに剣豪であれば斬撃ダメージが上がり、鉄砲隊であれば射撃ダメージが上がる |
| 玄097 | N | 張魯 | 1.5 | 玄 | 三国志 | 弓兵 | 5 | 8 | 防柵 | 4 | 玄の味方の兵力が回復する。ただし自城にダメージを受ける |
| 玄098 | R | 土橋守重 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 9 | 4 | 狙撃 | 6 | 武力が上がり、射撃時の攻撃回数が増える。さらに射撃幅が広くなり、狙撃状態になるまでの時間が短くなる |
| 玄099 | SR | 悼倡后 | 1 | 玄 | 春秋戦国 | 弓兵 | 2 | 5 | 防柵 | 3 | 最も武力の低い敵の兵力を徐々に減少させる |
| 玄100 | SR | 董卓 | 3 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 9 | 7 | 気合 昂揚 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力と移動速度が上がる。さらに範囲内の味方が攻城するたびにその攻城ダメージに応じて範囲内の味方の兵力が回復する。ただし一定時間ごとに範囲内の味方部隊数に応じて自城にダメージを受ける |
| 玄101 | R | 如春尼 | 1 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 2 | 7 | 昂揚 | 3 | 最も武力の高い剣豪の味方の武力が上がり、斬撃を当てた敵の武力を一定時間下げる |
| 玄102 | SR | 細谷直英 | 1.5 | 玄 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 5 | 7 | 伏兵 | 4 | 武力と知力が最も武力の低い敵と等しくなり、計略の対象にならなくなる。さらに対象が基本兵種の場合、兵種が等しくなる |
| 玄103 | SR | 本願寺顕如 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 剣豪 | 8 | 9 | 気合 昂揚 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 玄の味方の武力が上がり、兵力が徐々に回復する。さらに向いている方向に射撃と竜射を無効化する盾が出現する |
| 玄104 | R | 源義親 | 1.5 | 玄 | 平安 | 槍兵 | 6 | 2 | 気合 | 4 | 武力が上がり、特技「気合」の効果が上がる。さらに効果中に撤退すると復活時間が減少する |
| 玄105 | R | 源頼政 | 2 | 玄 | 平安 | 弓兵 | 7 | 7 | 昂揚 | 6 | 平安の味方の武力と知力が上がる |
| 玄106 | ER | 李牧 | 2.5 | 玄 | 春秋戦国 | 騎兵 | 8 | 10 | 昂揚 | 7 | 玄の味方の武力が上がる。さらに自軍が戦器を解放していなければ移動速度が上がり、戦器を解放していれば兵力が回復する |
| 玄107 | SR | 上杉景勝 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 5 | 昂揚 | 5 | 自身の武力が上がり、兵力が回復する。さらに自身を除く最も武力の高い味方の武力と知力が上がる。特技「先陣」を持つ味方であれば、代わりに武力が上がり、兵力が回復し、計略の必要士気が下がる。この効果は必要士気2を下限とする |
| 玄108 | R | 上杉景虎 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 5 | 6 | 昂揚 | 6 | 味方の武力が上がる。この効果は対象の特技「昂揚」を持つ味方部隊数が多いほど大きい |
| 玄109 | N | 袁術 | 1.5 | 玄 | 三国志 | 剣豪 | 5 | 5 | 先陣 | 5 | 武力と知力が上がり、巨大化する。ただし斬撃ができなくなる。さらに効果終了時に自身が撤退していない場合、接触中の敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する。ただし自身は撤退する |
| 玄110 | R | 河田長親 | 1 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 3 | 3 | 先陣 | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 残弾数が回復する。この短計は残弾数が0の時のみ使用できる |
| 玄111 | R | 紀霊 | 2.5 | 玄 | 三国志 | 槍兵 | 8 | 7 | 気合 | 6 | 味方の武力が上がる。対象の味方部隊数が一定以上の場合、さらに自身の武力が上がり兵力が回復する |
| 玄112 | N | 公孫淵 | 1 | 玄 | 三国志 | 槍兵 | 3 | 3 | 先陣 | 3 | 武力が上がる。この効果は自城ゲージが少ないほど大きい |
| 玄113 | R | 関鉄之介 | 2 | 玄 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 7 | 5 | 技巧 槍術 | 5 | 武力が上がり、槍撃の発生間隔が短縮される。さらに槍撃を当てた敵の移動速度を一定時間下げる |
| 玄114 | N | 趙括 | 2 | 玄 | 春秋戦国 | 剣豪 | 8 | 4 | - | 5 | 武力と移動速度が上がり、迎撃ダメージと迎撃・斬撃による速度低下を受けなくなる。さらに敵を撃破するたびに武力が上がり、兵力が回復する。ただし戦場にいる最も武力の高い敵の方向に強制的に移動する |
| 玄115 | SR | 徳川斉昭 | 2 | 玄 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 7 | 6 | 防柵 技巧 | 6 | 玄の味方の武力が上がる。さらに鉄砲隊であれば射撃ダメージが上がるが、射程距離が短くなる |
| 玄116 | SR | 直江兼続 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 7 | 先陣 | 5 | 自身の武力と移動速度が上がる。さらに自身を除く最も武力の高い味方の武力と知力が上がる。特技「昂揚」を持つ味方であれば、代わりに武力と移動速度が上がり、計略の必要士気が下がる。この効果は必要士気2を下限とする |
| 玄117 | SR | 山中鹿之助 | 3 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 9 | 6 | 気合 | 7 | 味方の武力と攻城力が上がる。さらに兵力が一定量減るたびに武力が上がる |
| 玄118 | ER | 呂姫 | 2.5 | 玄 | 三国志 | 槍兵 | 9 | 4 | 昂揚 | 6 | 武力と移動速度が上がり、兵力が回復する。さらに乱戦中の攻撃速度が上がり、敵を撃破するたびに兵力が回復する |
| 玄119 | R | 藺相如 | 1.5 | 玄 | 春秋戦国 | 弓兵 | 5 | 8 | 伏兵 | 5 | 撤退中の最も武力の高い玄の味方が復活する。さらに武力と知力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる |
| 玄120 | SR | 廉頗 | 3 | 玄 | 春秋戦国 | 槍兵 | 10 | 3 | 気合 | 5 | 戦場にいる敵の武力の最大値が大きいほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに兵力が回復し全方向に槍の無敵攻撃を行う |
| 玄121 | R | 鬼庭綱元 | 2 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 7 | 7 | 気合 | 5 | 【竜騎馬】(速度を保った状態で一定距離を移動することで竜突オーラを纏い、竜突可能状態になる。さらに移動しながら扇状の範囲に竜射を行うようになる) 自身と、自身を除く最も武力の高い玄の味方の武力と移動速度が上がる。さらに自身の兵種が竜騎馬になる |
| 玄122 | R | 片倉喜多 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 5 | 6 | 大兵 | 3 | 最も武力の高い玄の味方の武力が上がり、鉄砲隊か竜騎馬であれば弾数が回復する |
| 玄123 | SR | 片倉小十郎 | 2 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 6 | 9 | 伏兵 先陣 | 6 | 【陣形】【竜騎馬】(速度を保った状態で一定距離を移動することで竜突オーラを纏い、竜突可能状態になる。さらに移動しながら扇状の範囲に竜射を行うようになる) 玄の味方の武力が上がり、自身の兵種が竜騎馬になる。さらに敵の移動速度を下げる。さらに対象の味方部隊数が敵部隊数より多い場合、玄の味方の移動速度が上がる |
| 玄124 | R | 公暁 | 1.5 | 玄 | 中世 | 剣豪 | 6 | 1 | 忍 | 3 | 武力と移動速度が上がる。さらに敵の陣形の効果を受けている敵への斬撃ダメージが上がる |
| 玄125 | SR | ジャムカ | 2.5 | 玄 | 中世 | 弓兵 | 8 | 6 | 気合 疾駆 | 5 | 武力と移動速度と走射中の弓攻撃のダメージが上がり、走射間隔が短縮される。ただし射程距離が短くなる |
| 玄126 | SR | 伊達成実 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 3 | 気合 | 6 | 【竜騎馬】(速度を保った状態で一定距離を移動することで竜突オーラを纏い、竜突可能状態になる。さらに移動しながら扇状の範囲に竜射を行うようになる) 武力と移動速度が上がり、兵種が竜騎馬になる。さらに竜射ダメージが上がり、竜射時の攻撃回数が増える |
| 玄127 | ER | 伊達政宗 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 8 | 6 | 昂揚 大兵 | 6 | 【竜騎馬】(速度を保った状態で一定距離を移動することで竜突オーラを纏い、竜突可能状態になる。さらに移動しながら扇状の範囲に竜射を行うようになる) 玄の味方の武力が上がり、騎兵か竜騎馬であれば兵種が竜騎馬になる |
| 玄128 | SR | 鄭 | 1.5 | 玄 | 三国志 | 槍兵 | 5 | 3 | 昂揚 疾駆 | 5 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。さらに敵を撃破するたびに敵城にダメージを与える |
| 玄129 | R | 八田知家 | 2 | 玄 | 中世 | 弓兵 | 7 | 8 | 伏兵 | 3 | 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される) この拠点は設置するたびに耐久度が上がる |
| 玄130 | R | 源実朝 | 2 | 玄 | 中世 | 剣豪 | 6 | 9 | 伏兵 大兵 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに対象の味方が計略を発動するたびに範囲が大きくなる |
| 玄131 | N | 三善康信 | 2 | 玄 | 中世 | 弓兵 | 8 | 4 | - | 4 | 最も武力の高い味方の武力が上がる。対象の味方が陣形を発動している場合、さらに武力が上がり、武力によるダメージを軽減する |
| 玄132 | SR | 愛姫 | 1 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 1 | 6 | 伏兵 大兵 | 4 | 【竜騎馬】(速度を保った状態で一定距離を移動することで竜突オーラを纏い、竜突可能状態になる。さらに移動しながら扇状の範囲に竜射を行うようになる) 武力が上がり、兵種が竜騎馬になる。さらに竜射を当てた敵の知力を一定時間下げる |
| 玄133 | N | 六角義賢 | 2 | 玄 | 戦国 | 剣豪 | 6 | 6 | 先陣 先陣 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに範囲内に味方が6部隊いる場合は武力と攻城力が上がる |
| 玄134 | R | 足利高義 | 1 | 玄 | 中世 | 騎兵 | 3 | 6 | - | 4 | 味方の武力が上がり、槍撃と斬撃によるダメージを軽減する |
| 玄135 | ER | 五郎八姫 | 2 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 7 | 4 | 昂揚 疾駆 | 7 | 【竜騎馬】(速度を保った状態で一定距離移動することで竜突オーラを纏い、竜突可能状態になる。さらに移動しながら扇状の範囲に竜射を行うようになる) 玄の味方の武力が上がる。さらに自身の兵種が竜騎馬になり、武力と弾数の回復速度が上がる |
| 玄136 | R | 上杉清子 | 1 | 玄 | 中世 | 剣豪 | 2 | 7 | 技巧 | 3 | 最も武力の高い玄の味方の武力と移動速度が上がる |
| 玄137 | R | 上杉憲房 | 2 | 玄 | 中世 | 槍兵 | 7 | 7 | 疾駆 | 7 | 玄の味方の武力と移動速度が上がる。さらに対象の味方の槍兵の武将コストの合計値が高いほど移動速度が上がり、それ以外の兵種の武将コストの合計値が高いほど武力が上がる |
| 玄138 | R | 華雄 | 2 | 玄 | 三国志 | 槍兵 | 8 | 4 | - | 4 | 武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。ただし自城にダメージを受ける |
| 玄139 | SR | 河井継之助 | 2.5 | 玄 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 8 | 7 | 防柵 技巧 | 8 | 武力が上がり、弾数が上限を超えて回復する。さらに射撃時の攻撃回数が増え、攻撃間隔が短くなる。ただし残弾数が0の状態で射撃が終了すると効果が終了する |
| 玄140 | SR | 佐竹義重 | 4 | 玄 | 戦国 | 剣豪 | 12 | 5 | 疾駆 | 7 | 武力と移動速度が上がる。さらに自軍が戦器を解放していなければ効果終了時に自軍の士気が上がり、戦器を解放していれば武力と移動速度と斬撃ダメージが上がる |
| 玄141 | SR | 趙奢 | 3.5 | 玄 | 春秋戦国 | 騎兵 | 11 | 6 | 疾駆 | 6 | 武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。さらに突撃オーラ中のみ以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる 短計・獅突【0.5】:移動速度が上がり、向いている方向に敵を弾く突撃を行う。突撃中は敵城に接触しても突撃オーラは消えない |
| 玄142 | R | 張繍 | 2 | 玄 | 三国志 | 剣豪 | 8 | 3 | 疾駆 | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 自身の兵種が剣豪であれば弓兵に、それ以外であれば剣豪に変化する |
| 玄143 | R | 蛍 | 2 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 5 | 狙撃 昂揚 | 4 | 玄の味方の武力が上がり、鉄砲隊であれば射程距離が上がる。さらに計略発動中に自軍の士気を消費することで再度計略を発動できる。再度計略を発動した場合、玄の味方の武力が上がる。さらに自身の同時に射撃できる部隊数が増える |
| 玄144 | SR | 最上義光 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 8 | 伏兵 疾駆 | 5 | 敵の武力と乱戦中の攻撃速度を下げる |
| 玄145 | R | 義姫 | 1 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 1 | 6 | 昂揚 | 5 | 【舞い】(発動すると移動と兵種アクションができなくなる。自身は自身の舞いの効果を受けない) 敵の計略の必要士気を上げる。この効果は必要士気15を上限とする |
| 玄146 | R | 李儒 | 1.5 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 4 | 8 | 防柵 大兵 | 6 | 味方の武力が上がる。この効果は敵軍の士気が少ないほど大きい |
| 玄147 | N | 安達盛長 | 1 | 玄 | 平安 | 騎兵 | 2 | 7 | 疾駆 | 5 | 敵の武力と知力を下げる。味方の陣形の効果を受けている時に計略を発動すると、代わりに敵の武力と移動速度を下げる |
| 玄148 | N | イーヴァル | 1 | 玄 | 中世 | 弓兵 | 2 | 8 | - | 3 | 最も武力の高い敵の武力を下げる。さらに対象の敵が撤退すると復活時間が増加する |
| 玄149 | SR | 上杉鷹山 | 1 | 玄 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 2 | 5 | 昂揚 | 5 | 味方の知力が上がる。さらにこの計略の必要士気が元の必要士気より少ない場合、武力が上がる |
| 玄150 | R | エイリーク | 2 | 玄 | 中世 | 剣豪 | 7 | 5 | 先陣 同盟 | 5 | 【旗陣形】味方の武力が上がり、範囲内の味方が敵部隊を撃破するたびに旗陣形の効果時間が延長される旗陣形を設置する。さらに以下の短計を発動できる 短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる |
| 玄151 | R | 武田耕雲斎 | 2 | 玄 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 7 | 9 | 防柵 | 5 | 武力と知力が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。さらに射撃を当てた敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する。ただし射撃時の攻撃回数が減る |
| 玄152 | SR | 虎御前 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 5 | 7 | 昂揚 | 5 | 玄の味方の武力が上がる。この効果は撤退中の味方の復活時間の合計値が高いほど大きい。一定以上武力が上がると、さらに兵力が回復する |
| 玄153 | SR | 長尾為景 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 5 | - | 6 | 玄の味方の武力が上がる。この効果は撤退中の味方部隊数が多いほど大きい。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がる。ただし撤退中の味方の復活時間が増加する |
| 玄154 | R | 中原親能 | 2 | 玄 | 中世 | 槍兵 | 7 | 7 | - | 6 | 味方の武力が上がる。味方の陣形の効果を受けている時に計略を発動すると、さらに兵力が徐々に回復する |
| 玄155 | R | 馬騰 | 2 | 玄 | 三国志 | 槍兵 | 7 | 5 | 大兵 | 5 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。さらに味方が撤退するたびに武力が上がり、一定以上武力が上がると、槍撃ダメージが上がる |
| 玄156 | R | 平原君 | 1.5 | 玄 | 春秋戦国 | 槍兵 | 5 | 6 | 同盟 | 4 | 春秋戦国の味方の武力が上がり、兵力が回復する |
| 玄157 | N | 屋代景頼 | 2 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 7 | 3 | 昂揚 先陣 | 5 | 【竜騎馬】(速度を保った状態で一定距離を移動することで竜突オーラを纏い、竜突可能状態になる。さらに移動しながら扇状の範囲に竜射を行うようになる) 武力が上がり、兵種が竜騎馬になる。さらに弾数の回復速度が上がり、敵を撃破するたびに武力が上がる |
| 玄158 | SR | ラグナル | 2.5 | 玄 | 中世 | 槍兵 | 8 | 8 | 先陣 | 4 | 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない) 自身と、自身を除く最も武力の高い味方の武力と知力が上がり、敵を撃破するたびに、対象の味方全ての兵力が回復する |
| 玄159 | ER | ラゲルタ | 3 | 玄 | 中世 | 槍兵 | 9 | 6 | 昂揚 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 玄の味方の武力と移動速度が上がり、武力によるダメージを軽減する。ただし範囲外に出ると兵力が減少する |
| 玄160 | R | レイフ | 1.5 | 玄 | 中世 | 騎兵 | 5 | 6 | 復活 同盟 | 2 | 【旗陣形】(旗陣形が出現する。旗陣形は同時に複数発動でき、旗陣形を発動するたびに効果時間が延長され、旗陣形を繋いだ範囲に全ての効果が発生する。陣形と同時に発動できない) 味方の知力と移動速度が上がる旗陣形を設置する。さらに以下の短計を発動できる 短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる |
| 紫001 | SR | 浅井長政 | 2.5 | 紫 | 戦国 | 騎兵 | 8 | 8 | 昂揚 | 7 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 紫の味方の武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに自身の移動速度が上がり、効果中に斬撃を行えるようになる |
| 紫002 | SR | 蘆屋道満 | 1.5 | 紫 | 平安 | 弓兵 | 5 | 8 | - | 5 | 【式神】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に式神を召喚する。式神は同時に複数召喚できず、反計されない。召喚中は自身の代わりに式神を操作でき、自身が撤退すると式神は消滅する) 式神が接触した敵の武力と移動速度を一定時間下げる |
| 紫003 | ER | 安倍晴明 | 2 | 紫 | 平安 | 騎兵 | 7 | 9 | - | 5 | 【式神】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に式神を召喚する。式神は同時に複数召喚できず、反計されない。召喚中は自身の代わりに式神を操作でき、自身が撤退すると式神は消滅する) 式神が接触した敵に憑依する。憑依した敵の計略効果は消え、計略の対象にならなくなる。さらに敵と戦闘を行う状態で操作できる |
| 紫004 | N | 井伊直盛 | 1 | 紫 | 戦国 | 槍兵 | 3 | 3 | 気合 | 2 | 武力が上がる |
| 紫005 | N | 磯野員昌 | 2 | 紫 | 戦国 | 騎兵 | 8 | 4 | - | 4 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がる |
| 紫006 | SR | 茨木童子 | 2.5 | 紫 | 平安 | 剣豪 | 8 | 6 | 先陣 鬼 | 5 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力が上がり、斬撃の範囲が広くなる。一定以上武力が上がると、さらに斬撃ダメージが上がり、移動しながら斬撃ができるようになる |
| 紫007 | ER | 今川義元 | 2 | 紫 | 戦国 | 弓兵 | 7 | 7 | 昂揚 | 6 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 紫の味方の武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がる |
| 紫008 | N | 鵜殿長照 | 1.5 | 紫 | 戦国 | 槍兵 | 5 | 6 | 技巧 | 4 | 味方の兵力が回復する。この効果は対象の味方の知力が高いほど大きい |
| 紫009 | ER | 袁紹 | 3 | 紫 | 三国志 | 槍兵 | 9 | 7 | 昂揚 | 9 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 紫の味方の武力が上がり、兵力が回復する。一定以上武力が上がるとさらに移動速度が上がる |
| 紫010 | N | 遠藤直経 | 1.5 | 紫 | 戦国 | 弓兵 | 6 | 4 | - | 3 | 武力が上がり、同時に弓攻撃できる部隊数が増える |
| 紫011 | R | 岡部元信 | 2 | 紫 | 戦国 | 剣豪 | 7 | 7 | 気合 | 4 | 武力が上がり、斬撃を当てた敵の武力を一定時間下げる |
| 紫012 | N | 金童子 | 2 | 紫 | 平安 | 槍兵 | 7 | 5 | 先陣 鬼 | 4 | 武力が上がり、接触している敵の移動速度を下げる |
| 紫013 | R | 顔良 | 2.5 | 紫 | 三国志 | 騎兵 | 9 | 4 | 技巧 | 5 | 自身の武力と移動速度が上がる。さらに自身を除く最も武力が高い紫の味方の武力が上がる |
| 紫014 | SR | 祇園女御 | 1 | 紫 | 平安 | 弓兵 | 1 | 9 | 防柵 昂揚 | 5 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 撤退中の最も武力の高い紫の味方が復活し、武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がる |
| 紫015 | N | 許攸 | 2 | 紫 | 三国志 | 弓兵 | 6 | 8 | 防柵 技巧 | 5 | 紫の味方の武力が上がる。ただし効果終了時に対象の味方部隊数に応じて自軍の士気が下がる |
| 紫016 | SR | 熊童子 | 2.5 | 紫 | 平安 | 槍兵 | 9 | 3 | 鬼 | 5 | 敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する |
| 紫017 | N | 玄広恵探 | 1.5 | 紫 | 戦国 | 槍兵 | 5 | 6 | 伏兵 | 4 | 敵の武力を下げる。自身より知力の高い敵であれば、さらに武力を下げる |
| 紫018 | R | 寿桂尼 | 1.5 | 紫 | 戦国 | 騎兵 | 5 | 7 | 防柵 | 4 | 紫の味方の攻城力が上がり、兵力が徐々に回復する |
| 紫019 | ER | 酒呑童子 | 3 | 紫 | 平安 | 騎兵 | 10 | 4 | 鬼 | 7 | 味方の武力が上がる。特技「鬼」を持つ味方であれば、さらに武力と移動速度が上がる |
| 紫020 | N | 定恵院 | 1 | 紫 | 戦国 | 鉄砲隊 | 2 | 5 | 昂揚 | 3 | 敵の武力を下げる。ただし自身は撤退する |
| 紫021 | N | 辛評 | 1 | 紫 | 三国志 | 槍兵 | 2 | 6 | 伏兵 | 2 | 最も武力の高い紫の味方の移動速度が上がる |
| 紫022 | SR | 太原雪斎 | 3 | 紫 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 12 | 伏兵 昂揚 大兵 | 8 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 紫の味方の知力が上がり、敵の武力を下げる |
| 紫023 | N | 待賢門院 | 1 | 紫 | 平安 | 騎兵 | 2 | 5 | 伏兵 | 3 | 最も武力の高い紫の味方の武力が上がる |
| 紫024 | ER | 玉藻前 | 1.5 | 紫 | 平安 | 騎兵 | 5 | 5 | 昂揚 先陣 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 武力と移動速度が上がる。ただし城に戻れなくなり、効果終了時に撤退する。さらに撤退時に敵の兵力を徐々に減少させる陣形を設置する |
| 紫025 | SR | 茶々 | 1 | 紫 | 戦国 | 槍兵 | 2 | 5 | 昂揚 | 3 | 最も武力の高い味方にかかっている全ての計略効果を消し、武力が上がる。計略効果を消した場合、さらに武力が上がり、兵力が回復する |
| 紫026 | R | 藤堂高虎 | 2 | 紫 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 4 | - | 2 | 武力によるダメージを軽減する |
| 紫027 | N | 虎熊童子 | 1.5 | 紫 | 平安 | 槍兵 | 6 | 1 | 鬼 | 4 | 武力と乱戦中の攻撃速度が上がる。ただし移動速度が下がる |
| 紫028 | R | 藤原道長 | 2.5 | 紫 | 平安 | 弓兵 | 8 | 9 | 防柵 | 5 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力と弓攻撃のダメージが上がる。一定以上武力が上がると、さらに走射した方向に瞬間移動するようになる |
| 紫029 | R | 藤原保昌 | 2 | 紫 | 平安 | 剣豪 | 7 | 5 | 技巧 先陣 | 4 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに乱戦中も斬撃ができるようになる |
| 紫030 | R | 藤原頼長 | 2 | 紫 | 平安 | 騎兵 | 7 | 8 | 技巧 | 4 | 武力と移動速度が上がる。さらに戦場にいる間武力が徐々に上がる |
| 紫031 | R | 文醜 | 2.5 | 紫 | 三国志 | 槍兵 | 9 | 3 | 気合 | 5 | 自身の武力が上がり、兵力が回復する。さらに自身を除く最も武力が高い紫の味方の武力が上がる |
| 紫032 | N | 星熊童子 | 1.5 | 紫 | 平安 | 騎兵 | 6 | 1 | 鬼 | 3 | 移動速度が上がる |
| 紫033 | N | 松井宗信 | 1.5 | 紫 | 戦国 | 剣豪 | 6 | 5 | - | 3 | 武力が上がり、効果終了時に兵力が回復する |
| 紫034 | R | 松平元康 | 2 | 紫 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 8 | 昂揚 | 4 | 紫の味方の知力が上がる。さらに一定時間後に武力が上がる |
| 紫035 | R | 劉氏 | 1.5 | 紫 | 三国志 | 弓兵 | 5 | 7 | 昂揚 | 4 | 最も武力の高い紫の味方の武力が上がる。ただし兵力が徐々に減少する |
| 紫036 | R | 朝倉義景 | 1 | 紫 | 戦国 | 剣豪 | 2 | 2 | 伏兵 防柵 | 4 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 敵の武力と攻城力を下げる |
| 紫037 | R | 朝比奈泰朝 | 2 | 紫 | 戦国 | 剣豪 | 8 | 4 | - | 2 | 斬撃の範囲が広くなる |
| 紫038 | ER | 井伊直虎 | 2 | 紫 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 7 | 昂揚 | 5 | 紫の味方の武力が上がり、兵力が回復する |
| 紫039 | N | 今川氏真 | 1 | 紫 | 戦国 | 槍兵 | 2 | 2 | 技巧 | 4 | 最も近くにいる敵に武力によるダメージを与え弾き飛ばす。ダメージは互いの武力で上下する。さらに対象の敵が他の敵に接触すると武力によるダメージを与える。ダメージは接触した部隊同士の武力で上下する |
| 紫040 | R | 歌川広重 | 1 | 紫 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 3 | 5 | - | 3 | 味方の武力と施設攻撃力が上がる |
| 紫041 | ER | 江 | 1 | 紫 | 戦国 | 弓兵 | 3 | 3 | 昂揚 | 4 | 最も武力の高い紫の味方の武力が上がる。2.5コストの味方であれば、さらに武力と移動速度が上がる |
| 紫042 | N | 斎藤龍興 | 1.5 | 紫 | 戦国 | 鉄砲隊 | 6 | 5 | - | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 敵の移動速度を下げる |
| 紫043 | N | 審配 | 1 | 紫 | 三国志 | 弓兵 | 2 | 6 | 伏兵 | 3 | 最も武力の高い紫の味方の武力が上がる。この効果は対象の兵力が少ないほど大きい |
| 紫044 | N | 杉田玄白 | 1 | 紫 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 1 | 9 | 防柵 技巧 | 3 | 最も武力の高い紫の味方の兵力が徐々に回復し、効果中に撤退すると復活時間が減少する |
| 紫045 | N | 沮授 | 1.5 | 紫 | 三国志 | 槍兵 | 5 | 7 | 槍術 | 4 | 紫の味方の知力が上がり、武力によるダメージを軽減する |
| 紫046 | R | 高尾太夫 | 1 | 紫 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 1 | 7 | - | 4 | 【舞い】(発動すると移動と兵種アクションができなくなる。自身は自身の舞いの効果を受けない) 自軍の覇気の溜まる量が増え、敵軍の覇気が溜まらなくなる |
| 紫047 | SR | 田豊 | 1.5 | 紫 | 三国志 | 槍兵 | 4 | 10 | 伏兵 | 5 | 最も武力の高い紫の味方の武力と基本兵種アクションのダメージが上がり、効果終了時に自軍の士気が上がる |
| 紫048 | SR | 平賀源内 | 1 | 紫 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 2 | 8 | - | 5 | いずれかの敵に知力によるダメージを与え、移動速度を下げる。ダメージは互いの知力で上下する |
| 紫049 | N | 逢紀 | 1.5 | 紫 | 三国志 | 弓兵 | 5 | 6 | 伏兵 | 2 | 最も武力の高い紫の味方の知力が上がる |
| 紫050 | R | 真柄直隆 | 3 | 紫 | 戦国 | 槍兵 | 10 | 4 | 気合 | 5 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力が上がり、槍が長くなる。一定以上武力が上がると、さらに特技「気合」の効果が上がる |
| 紫051 | N | いしくま童子 | 1 | 紫 | 平安 | 槍兵 | 3 | 2 | 鬼 | 3 | 最も武力の高い味方の武力が上がる。特技「鬼」を持つ味方であれば、さらに武力が上がり、敵を撃破すると復活時間が増加する |
| 紫052 | SR | 和泉式部 | 1.5 | 紫 | 平安 | 槍兵 | 4 | 8 | 伏兵 技巧 | 4 | 武力と知力が上がり、武力によるダメージを軽減する。さらにこの計略の効果中に紫の味方が計略を発動するたびに、戦場にいる敵の計略を一定時間封印する |
| 紫053 | R | 郭図 | 2 | 紫 | 三国志 | 騎兵 | 7 | 7 | 伏兵 | 6 | 範囲内の味方一人が撤退し、味方の武力が上がる。この効果は撤退した味方の武将コストが高いほど大きい |
| 紫054 | R | 葛飾北斎 | 1.5 | 紫 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 5 | 5 | 技巧 | 5 | 敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する |
| 紫055 | R | 河鍋暁斎 | 1.5 | 紫 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 5 | 7 | 先陣 | 2 | 武力が上がり、兵種をランダムに変更する |
| 紫056 | SR | 鬼童丸 | 2 | 紫 | 平安 | 騎兵 | 7 | 6 | 先陣 鬼 | 6 | 紫の味方の武力が上がり、自身の場所に一瞬で移動させる。特技「鬼」を持つ味方であれば、さらに武力が上がる |
| 紫057 | N | 共叔段 | 1.5 | 紫 | 春秋戦国 | 騎兵 | 6 | 5 | - | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 移動速度が上がり、向いている方向に敵を弾く突撃を行う。突撃中は敵城に接触しても突撃オーラは消えない。この短計は突撃オーラ中のみ使用できる |
| 紫058 | R | 麒麟無極 | 1.5 | 紫 | 平安 | 弓兵 | 6 | 1 | 鬼 | 3 | 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない) 武力が上がり、自身を除く戦場にいる最も武力の高い味方の場所に一瞬で移動する |
| 紫059 | R | 邪見極大 | 1.5 | 紫 | 平安 | 剣豪 | 6 | 1 | 鬼 | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) カードの方向に一瞬で移動する |
| 紫060 | SR | 清少納言 | 1 | 紫 | 平安 | 弓兵 | 2 | 7 | 技巧 | 4 | 武力と知力と射程距離が上がる。さらにこの計略の効果中に紫の味方が計略を発動するたびに、覇道が前進する |
| 紫061 | SR | 張郃 | 2.5 | 紫 | 三国志 | 槍兵 | 8 | 6 | 先陣 | 5 | 武力と移動速度が上がり、一定時間ごとに自城が回復する。ただし自城にダメージを受ける。この効果による城ダメージで流派ゲージは上昇しない |
| 紫062 | SR | 鄭荘公 | 2.5 | 紫 | 春秋戦国 | 弓兵 | 8 | 7 | 先陣 | 5 | 紫の味方の武力が上がる。さらに自身の武力と知力が上がり、知力による戦闘ダメージを与えるようになる |
| 紫063 | R | 初 | 1 | 紫 | 戦国 | 鉄砲隊 | 3 | 4 | 伏兵 | 4 | 最も武力の低い敵の武力と知力と移動速度を下げる。さらに武力と知力と移動速度を徐々に下げる |
| 紫064 | R | 武姜 | 1.5 | 紫 | 春秋戦国 | 槍兵 | 6 | 5 | - | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 無敵攻撃のダメージが上がった槍を一周させる |
| 紫065 | ER | 紫式部 | 1.5 | 紫 | 平安 | 弓兵 | 5 | 8 | 技巧 | 5 | 武力と知力が上がり、矢を当てている敵の武力を下げる。さらにこの計略の効果中に紫の味方が計略を発動するたびに、戦場にいる紫の味方の武力が一定時間上がる |
| 紫066 | ER | 韓信 | 3 | 紫 | 春秋戦国 | 騎兵 | 8 | 11 | 伏兵 昂揚 技巧 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 春秋戦国の味方の武力が上がり、敵の武力を下げる。さらに範囲内の敵が撤退すると敵城にダメージを与える |
| 紫067 | SR | 献帝 | 2.5 | 紫 | 三国志 | 弓兵 | 7 | 9 | 昂揚 昂揚 | 5 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 紫の味方の武力が上がる。ただし効果終了時に兵力が減少する。一定以上武力が上がると、さらに効果終了時に自身が撤退していない場合、自軍の士気が上がる |
| 紫068 | R | 皇甫嵩 | 2.5 | 紫 | 三国志 | 槍兵 | 8 | 8 | 先陣 | 7 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 紫の味方の武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに兵種アクションによるダメージを軽減し、兵種アクションによる弾き効果を受けなくなる |
| 紫069 | R | 朱儁 | 2 | 紫 | 三国志 | 騎兵 | 7 | 6 | 先陣 | 6 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 紫の味方の武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに自身の武力と移動速度が上がり、突撃を敵に当てるたびに自軍の士気が上がる |
| 紫070 | SR | 蕭何 | 1 | 紫 | 春秋戦国 | 槍兵 | 1 | 10 | 昂揚 昂揚 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 春秋戦国の味方の武力が徐々に上がり、兵力が徐々に回復する陣形を設置する。この計略は城内にいる時のみ使用できる |
| 紫071 | R | 曹操 | 1.5 | 紫 | 三国志 | 騎兵 | 5 | 8 | 技巧 | 4 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 敵の武力を下げる。一定以上武力を下げると、さらに基本兵種アクションによる流派ゲージの上昇量が減少する |
| 紫072 | R | 孫堅 | 2.5 | 紫 | 三国志 | 騎兵 | 9 | 6 | - | 5 | 武力と移動速度が上がり、戦場に出現する。この計略は城内にいる時のみ使用できる |
| 紫073 | SR | 張良 | 2 | 紫 | 春秋戦国 | 槍兵 | 7 | 11 | - | 5 | 紫の味方の武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。春秋戦国の味方であればさらに兵力が徐々に回復する |
| 紫074 | N | 薄姫 | 1 | 紫 | 春秋戦国 | 弓兵 | 2 | 8 | - | 2 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 接触している敵を弾く。この短計は敵と接触している時のみ使用できる |
| 紫075 | R | 樊噲 | 2.5 | 紫 | 春秋戦国 | 槍兵 | 9 | 3 | 気合 | 5 | 武力が上がり、武力によるダメージを軽減する。さらに最も武力の高い敵を自身に向かってくるようにする |
| 紫076 | SR | 劉邦 | 2 | 紫 | 春秋戦国 | 槍兵 | 7 | 7 | 昂揚 | 6 | 春秋戦国の味方の武力が上がる。さらに対象の味方が自身より武力が高ければ武力によるダメージを軽減し、対象の味方が自身より知力が高ければ知力による戦闘ダメージを与えるようになる |
| 紫077 | N | 呂嬃 | 1 | 紫 | 春秋戦国 | 槍兵 | 2 | 5 | 防柵 | 3 | 【反計】(敵が計略を使用した時のみ発動できる。反計は反計できない) 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 敵の計略の発動を無効化し、武力を下げる。一定以上武力を下げると、さらに敵にダメージを与える |
| 紫078 | ER | 呂雉 | 1.5 | 紫 | 春秋戦国 | 弓兵 | 5 | 5 | 防柵 | 3 | 自身の知力が上がり、最も武力の高い紫の味方の武力と知力を下げる。一定時間後に対象の味方の武力と知力が上がり、兵力が回復する |
| 紫079 | R | 盧綰 | 2 | 紫 | 春秋戦国 | 剣豪 | 8 | 2 | 防柵 | 4 | 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない) 武力と移動速度が上がり、兵力が回復する。ただし自城に戻れなくなり、効果終了時に必要士気があると再度ためを開始する。この効果は連続して発動するたびに大きくなる |
| 紫080 | SR | 赤橋登子 | 1.5 | 紫 | 中世 | 騎兵 | 5 | 8 | 昂揚 | 5 | 武力と移動速度が上がり、突撃を敵に当てるたびに兵力が回復する。さらに突撃を当てた敵の武力を一定時間下げる |
| 紫081 | SR | 赤松円心 | 2.5 | 紫 | 中世 | 槍兵 | 8 | 8 | 気合 | 6 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 紫の味方の武力が上がる陣形を設置する。一定以上武力が上がると、さらに知力が上がり、兵力が徐々に回復する |
| 紫082 | N | 朝倉景鏡 | 1.5 | 紫 | 戦国 | 鉄砲隊 | 5 | 5 | 先陣 疾駆 | 2 | 武力と弾数の回復速度が上がる |
| 紫083 | R | 朝倉景健 | 2 | 紫 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 7 | 防柵 | 5 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 敵の武力を下げる。一定以上武力を下げると、さらに兵力が回復しなくなる |
| 紫084 | ER | 足利尊氏 | 3.5 | 紫 | 中世 | 騎兵 | 10 | 8 | 昂揚 先陣 | 9 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 紫の味方の武力が上がる。ただし効果終了時に自身は撤退する。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がり、覇気が溜まる量が増える |
| 紫085 | SR | 足利直義 | 2 | 紫 | 中世 | 弓兵 | 7 | 9 | 伏兵 | 5 | 敵の武力を下げる。この効果は対象の敵の武将コストが高いほど大きい。さらに対象の敵が撤退すると覇道が前進する |
| 紫086 | R | 今川範国 | 2 | 紫 | 中世 | 剣豪 | 8 | 3 | 疾駆 | 5 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力と移動速度が上がり、斬撃の範囲が狭くなる。一定以上武力が上がると、さらに斬撃を当てた敵の武力を一定時間下げる。この効果は対象の敵の武力が高いほど大きい |
| 紫087 | SR | 大塩平八郎 | 2.5 | 紫 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 9 | 4 | 気合 | 6 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力と弾数の回復速度が上がる。一定以上武力が上がると、さらにカードの向いている方向に射撃を行うと、代わりに武力ダメージを与える砲弾を発射し、砲弾が命中した位置を起点とした範囲に、敵に武力ダメージを与える爆風を発生させる。ダメージは互いの武力で上下する |
| 紫088 | N | 紀信 | 1.5 | 紫 | 春秋戦国 | 槍兵 | 5 | 8 | 大兵 | 4 | 自身を除く味方を一瞬で城に戻し、自身の武力が上がる。この効果は対象の味方部隊数が多いほど大きい。一定以上武力が上がると、さらに槍撃ダメージが上がる。ただし効果終了時に兵力が減少する |
| 紫089 | N | 高渠弥 | 2 | 紫 | 春秋戦国 | 弓兵 | 8 | 2 | 疾駆 | 4 | 武力が上がる。ただし射程距離が短くなる |
| 紫090 | SR | 高師直 | 3 | 紫 | 中世 | 槍兵 | 9 | 6 | 気合 疾駆 | 6 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がり、兵力が回復する。さらに敵を撃破するたびに自軍の士気が上がる。ただし効果終了時に自軍の士気が下がる |
| 紫091 | R | 斯波高経 | 1.5 | 紫 | 中世 | 槍兵 | 6 | 2 | 技巧 | 4 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力が上がり、槍撃の発生間隔が短縮される。一定以上武力が上がると、さらに槍撃ダメージが上がる |
| 紫092 | R | 唐姫 | 1 | 紫 | 三国志 | 弓兵 | 1 | 5 | 防柵 昂揚 昂揚 | 4 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 戦場にいる最も武力の高い紫の味方の武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに兵力が徐々に回復し、効果終了時に自軍の士気が上がる |
| 紫093 | N | 董承 | 1.5 | 紫 | 三国志 | 剣豪 | 6 | 4 | 疾駆 | 4 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに兵力が上限を超えて回復し、斬撃ダメージが上がる |
| 紫094 | N | 劉表 | 1 | 紫 | 三国志 | 槍兵 | 2 | 6 | 疾駆 | 2 | 最も武力の高い敵の武力を下げる |
| 紫095 | ER | 天草四郎 | 3 | 紫 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 8 | 9 | 防柵 昂揚 先陣 | 7 | 江戸・幕末の味方の武力が上がり、自身の武力と知力が上がる。さらに旋回操作を行うと、カードの位置に知力によるダメージを与え、敵城門に当たると敵城にダメージを与える焙烙による攻撃を行うようになる。ダメージは互いの知力で上下する。ただし、自身は移動と兵種アクションができなくなり、攻城中は旋回操作を行えなくなる |
| 紫096 | R | 小笠原貞宗 | 1.5 | 紫 | 中世 | 弓兵 | 5 | 7 | - | 5 | 紫の味方の武力が上がる。さらに自身の武力と移動速度と走射中の弓攻撃のダメージが上がり、走射間隔が短くなる |
| 紫097 | R | 韓非 | 1 | 紫 | 春秋戦国 | 騎兵 | 2 | 8 | - | 3 | 最も武力の低い敵の計略を封印する |
| 紫098 | R | 鬼神のお松 | 1.5 | 紫 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 5 | 6 | 昂揚 先陣 | 5 | 武力が上がる。さらに右回りの旋回操作で斬撃を行うと、斬撃を当てた敵の武力と知力を一定時間下げ、左回りの旋回操作で斬撃を行うと、一定時間自身の武力が上がり、斬撃の範囲が広くなる |
| 紫099 | N | 黄祖 | 2 | 紫 | 三国志 | 弓兵 | 7 | 3 | 防柵 先陣 | 4 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに射程距離が上がり、矢を当てている敵の移動速度を下げる |
| 紫100 | SR | 高師泰 | 2.5 | 紫 | 中世 | 騎兵 | 9 | 4 | 気合 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 武力と移動速度が上がる。さらに範囲内の最も武将コストの高い敵の武力と移動速度を下げ、対象の敵が撤退すると自身の武力と移動速度が上がる。ただし撤退すると自軍の士気が下がる |
| 紫101 | SR | 佐々木道誉 | 2 | 紫 | 中世 | 弓兵 | 6 | 6 | 防柵 昂揚 先陣 | 7 | 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される) 一定時間ごとに拠点から接触した味方の武力が上がり、兵力が回復する波紋が発生する |
| 紫102 | R | 少弐頼尚 | 1.5 | 紫 | 中世 | 槍兵 | 5 | 7 | 疾駆 | 4 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 紫の味方の武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに兵力が上限を超えて回復する |
| 紫103 | R | 張邈 | 2.5 | 紫 | 三国志 | 槍兵 | 9 | 6 | - | 5 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。一定以上武力が上がると、さらに戦場にいる間武力が徐々に上がり、効果終了時に自軍の士気が上がる |
| 紫104 | R | 土蜘蛛 | 2 | 紫 | 平安 | 槍兵 | 8 | 2 | 鬼 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 武力が上がり、敵の武力と移動速度を下げる陣形を設置する。さらに旋回操作を行うと向いている方向に槍を投げるようになり、当てた敵の場所に敵の武力と移動速度を下げる陣形を設置する |
| 紫105 | SR | 土岐頼遠 | 2 | 紫 | 中世 | 騎兵 | 7 | 5 | 気合 | 5 | 戦場にいる敵部隊数が撤退していない味方部隊数より多いほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がる |
| 紫106 | R | 桃井直常 | 1 | 紫 | 中世 | 騎兵 | 3 | 1 | 先陣 | 3 | 武力と移動速度が上がる。ただし敵を撃破すると効果が終了する |
| 紫107 | SR | 劉備 | 2 | 紫 | 三国志 | 槍兵 | 6 | 6 | 昂揚 先陣 大兵 | 5 | 紫の味方の武力と知力が上がる。この計略は、計略【渾身】を、効果が大きい状態で一定回数発動しているときのみ使用できる |
| 紫108 | SR | 朝倉宗滴 | 3.5 | 紫 | 戦国 | 槍兵 | 10 | 10 | 槍術 | 7 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。一定以上武力が上がると、さらに移動速度と槍の無敵攻撃のダメージが上がり、効果終了時に自軍の士気が上がる |
| 紫109 | R | 朝倉孝景 | 2 | 紫 | 戦国 | 剣豪 | 7 | 8 | 伏兵 | 5 | 紫の味方の武力が上がり、敵と味方の兵力が徐々に減少する |
| 紫110 | SR | ヴィヴィアン | 1.5 | 紫 | 中世 | 騎兵 | 4 | 9 | 伏兵 技巧 同盟 | 4 | 【旗陣形】(旗陣形が出現する。旗陣形は同時に複数発動でき、旗陣形を発動するたびに効果時間が延長され、旗陣形を繋いだ範囲に全ての効果が発生する。陣形と同時に発動できない) 味方の武力が上がり、敵の武力を下げる旗陣形を設置する。さらに以下の短計を発動できる 短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる |
| 紫111 | R | 夏侯嬰 | 2 | 紫 | 春秋戦国 | 槍兵 | 8 | 2 | 疾駆 | 2 | 武力と知力が上がる |
| 紫112 | N | 何進 | 1 | 紫 | 三国志 | 剣豪 | 3 | 1 | 復活 大兵 | 4 | 味方の武力が上がる。ただし知力が下がる |
| 紫113 | R | 何太后 | 1 | 紫 | 三国志 | 弓兵 | 2 | 3 | 復活 復活 | 3 | 味方の兵力が回復する。ただし武力が下がる |
| 紫114 | R | 曹参 | 2.5 | 紫 | 春秋戦国 | 騎兵 | 8 | 9 | 気合 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 武力と移動速度が上がり、自身が移動する範囲が春秋戦国の味方の武力と知力が上がる陣形になる |
| 紫115 | R | 張任 | 2 | 紫 | 三国志 | 弓兵 | 8 | 4 | - | 4 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力と走射中の弓攻撃のダメージが上がる。一定以上武力が上がると、さらに同時に弓攻撃できる部隊数が増える |
| 紫116 | SR | ニコラ・フラメル | 1 | 紫 | 中世 | 鉄砲隊 | 1 | 10 | 防柵 狙撃 | 4 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力と射撃ダメージが上がる。ただし射撃を行うたびに兵力が減少する。一定以上武力が上がると、さらに敵を貫通して射撃できるようになり、敵を撃破するたびに兵力が回復する |
| 紫117 | N | 暴鳶 | 1.5 | 紫 | 春秋戦国 | 騎兵 | 5 | 8 | 疾駆 | 4 | 戦場にいる春秋戦国の味方の武力の最大値が大きいほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がり、突撃オーラが出るまでの距離が短縮される |
| 紫118 | ER | マーリン | 2.5 | 紫 | 中世 | 槍兵 | 8 | 10 | 技巧 | 4 | 【旗陣形】味方の武力が上がり、敵の兵力が徐々に減少する旗陣形を設置する。さらに以下の短計を発動できる 短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる |
| 紫119 | R | 丸橋忠弥 | 2 | 紫 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 7 | 5 | 槍術 | 7 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 紫の味方の武力が上がり、槍兵であれば槍が長くなる。一定以上武力が上がると、さらに槍兵の味方の移動速度と槍撃ダメージが上がる |
| 紫120 | N | 山崎吉家 | 1.5 | 紫 | 戦国 | 弓兵 | 5 | 5 | 伏兵 先陣 | 4 | 敵と味方の武力を下げる |
| 紫121 | SR | 山崎龍女 | 2 | 紫 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 7 | 7 | 同盟 | 7 | 【陣形】武力と弾数の回復速度が上がり、射撃幅が広くなる。さらにカードの向いている方向に射撃するようになり、江戸・幕末の味方の武力が上がる陣形を設置する。さらに射程範囲が江戸・幕末の味方の武力が上がる陣形になる。ただし射撃時の攻撃回数が減る |
| 紫122 | SR | 由井正雪 | 2 | 紫 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 7 | 7 | 昂揚 | 4 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 撤退中の最も武力の高い紫の槍兵の味方が復活し、武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに撤退した場所に出現する |
| 琥001 | N | 池田輝政 | 2 | 琥 | 戦国 | 騎兵 | 8 | 4 | - | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がる 3消費:さらに兵力が回復する |
| 琥002 | ER | 大久保利通 | 2 | 琥 | 江戸・幕末 | 弓兵 | 7 | 9 | 昂揚 | 5 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力が上がる 3消費:さらに兵力が回復する |
| 琥003 | R | 加藤清正 | 2.5 | 琥 | 戦国 | 槍兵 | 9 | 6 | - | 5 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と槍撃ダメージが上がり、槍が長くなる 3消費:さらに移動速度が上がり、旋回操作を行うと、向いている方向に槍を投げるようになる |
| 琥004 | R | 亀寿姫 | 1 | 琥 | 戦国 | 槍兵 | 2 | 5 | 防柵 | 3 | 最も武力の高い鉄砲隊の味方の武力が上がり、射撃時の攻撃間隔が短くなる |
| 琥005 | R | 川上久朗 | 2 | 琥 | 戦国 | 鉄砲隊 | 8 | 4 | - | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 自身の武力が上がり、移動しながら射撃できるようになる。さらに敵の移動速度を下げる。ただし効果終了時に撤退する |
| 琥006 | SR | 北政所 | 1.5 | 琥 | 戦国 | 弓兵 | 5 | 8 | 防柵 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の兵力が回復する 3消費:琥の味方の兵力が上限を超えて回復する |
| 琥007 | ER | 九天 | 2 | 琥 | 春秋戦国 | 槍兵 | 7 | 5 | 気合 昂揚 | 5 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と移動速度が上がる。さらに効果中に斬撃を行えるようになる 3消費:さらに斬撃時の攻撃回数が増え、移動しながら斬撃ができるようになる |
| 琥008 | SR | 黒田官兵衛 | 2 | 琥 | 戦国 | 弓兵 | 6 | 10 | 伏兵 | 6 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 敵の武力を下げる 3消費:さらに知力を下げる |
| 琥009 | N | 黒田長政 | 1.5 | 琥 | 戦国 | 騎兵 | 5 | 6 | 先陣 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と移動速度が上がる |
| 琥010 | R | 勾践 | 2.5 | 琥 | 春秋戦国 | 弓兵 | 8 | 6 | 防柵 昂揚 | 6 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない) 琥の味方の武力が上がる 3消費:さらに武力によるダメージを軽減する |
| 琥011 | N | 小西行長 | 1.5 | 琥 | 戦国 | 弓兵 | 6 | 4 | - | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がり、矢を当てている敵の移動速度を下げる |
| 琥012 | R | 小松帯刀 | 2 | 琥 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 7 | 8 | 技巧 | 5 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力が上がる 3消費:さらに知力が上がる |
| 琥013 | R | 西郷従道 | 2.5 | 琥 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 8 | 7 | 防柵 狙撃 | 6 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 琥の味方の武力が上がるが、移動速度が下がる 3消費:さらに攻城力が上がる |
| 琥014 | ER | 西郷隆盛 | 3 | 琥 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 10 | 7 | - | 8 | 【琥煌:最大消費6】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力が上がる 3消費:さらに移動速度が上がる 6消費:さらに基本兵種アクションのダメージが上がる |
| 琥015 | N | 篠原国幹 | 2.5 | 琥 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 9 | 3 | 気合 | 5 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と移動速度が上がる 3消費:さらに突撃ダメージが上がり、兵力が回復する |
| 琥016 | SR | 島津家久 | 2.5 | 琥 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 7 | - | 6 | 武力と移動速度が上がり、伏兵状態になる。さらに伏兵状態の間、武力と移動速度が徐々に上がる。この計略の効果時間は伏兵状態が解除された瞬間から開始する |
| 琥017 | N | 島津忠恒 | 1 | 琥 | 戦国 | 鉄砲隊 | 3 | 3 | 気合 | 4 | 味方の武力が上がる。さらに鉄砲隊であれば突撃と竜突によって射撃がキャンセルされなくなる |
| 琥018 | ER | 島津歳久 | 2 | 琥 | 戦国 | 鉄砲隊 | 6 | 9 | 伏兵 昂揚 | 7 | 戦国の味方の武力と移動速度が上がる |
| 琥019 | R | 島津斉彬 | 1.5 | 琥 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 6 | 5 | - | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる |
| 琥020 | SR | 島津義久 | 3 | 琥 | 戦国 | 鉄砲隊 | 9 | 9 | 昂揚 | 6 | 味方の武力が上がる。さらに鉄砲隊であれば射撃時の攻撃回数が増え、移動しながら射撃できるようになる |
| 琥021 | ER | 島津義弘 | 3.5 | 琥 | 戦国 | 鉄砲隊 | 11 | 5 | 気合 | 6 | 武力と移動速度と射撃ダメージが上がり、移動しながら射撃できるようになる。さらに残弾数が0かつ敵と接触している時、以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる 短計・至現【2】:接触している敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する |
| 琥022 | SR | 西施 | 1 | 琥 | 春秋戦国 | 弓兵 | 2 | 6 | 伏兵 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 最も武力の高い敵の武力を下げる 3消費:さらに知力と移動速度を下げる |
| 琥023 | N | 石買 | 2 | 琥 | 春秋戦国 | 剣豪 | 8 | 4 | - | 5 | 味方の武力が上がる。さらに自身の武力と乱戦中の攻撃速度が上がり、兵種が弓兵になる。さらに走射した方向に瞬間移動するようになる |
| 琥024 | R | 田中新兵衛 | 3 | 琥 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 10 | 5 | 忍 | 6 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と移動速度が上がり、特技「忍」の効果が上がる 3消費:さらに斬撃時の攻撃回数が増える。ただし斬撃による弾き距離が短くなる |
| 琥025 | N | 鄭旦 | 1 | 琥 | 春秋戦国 | 槍兵 | 3 | 2 | 忍 | 2 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 接触している敵を弾く。この短計は敵と接触している時のみ使用できる |
| 琥026 | N | 東郷重位 | 2.5 | 琥 | 戦国 | 槍兵 | 9 | 3 | 気合 | 6 | 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない) 武力と移動速度と乱戦中の攻撃速度が上がる。 ただし戦場にいる最も武力の高い敵の方向に強制的に移動する |
| 琥027 | SR | 豊臣秀長 | 2 | 琥 | 戦国 | 騎兵 | 6 | 9 | 技巧 技巧 | 5 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 敵の武力を下げる 3消費:さらに移動速度を下げる |
| 琥028 | ER | 豊臣秀吉 | 2 | 琥 | 戦国 | 槍兵 | 6 | 8 | 復活 昂揚 昂揚 | 7 | 【琥煌:最大消費6】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力が上がる 3消費:さらに兵力が回復する 6消費:さらに覇気が溜まる量が増え、敵の計略の対象にならなくなる |
| 琥029 | SR | 中村半次郎 | 2.5 | 琥 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 9 | 3 | 気合 | 5 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と斬撃ダメージが上がる 3消費:さらに移動速度が上がり、斬撃が発生するまでの時間を短縮する |
| 琥030 | N | 蜂須賀正勝 | 2 | 琥 | 戦国 | 騎兵 | 7 | 8 | 防柵 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 琥の味方の武力が上がる |
| 琥031 | R | 福島正則 | 2 | 琥 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 4 | - | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がり、槍が長くなる |
| 琥032 | R | 文種 | 2 | 琥 | 春秋戦国 | 弓兵 | 7 | 6 | 先陣 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と走射中の弓攻撃のダメージが上がる |
| 琥033 | N | 別府晋介 | 1 | 琥 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 3 | 2 | 気合 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 自身を除く範囲内の味方一人が撤退し、自身の武力が上がる。 ただし範囲内に味方がいない場合、効果が下がる |
| 琥034 | R | 堀秀政 | 2 | 琥 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 7 | 昂揚 先陣 | 5 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と射撃ダメージが上がる 3消費:さらに射撃時の攻撃回数が増え、攻撃間隔が短くなる |
| 琥035 | N | 村田新八 | 1.5 | 琥 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 5 | 7 | 技巧 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う 3消費:さらに槍の無敵攻撃のダメージが上がる |
| 琥036 | N | 鹿郢 | 1.5 | 琥 | 春秋戦国 | 槍兵 | 6 | 5 | - | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 無敵攻撃のダメージが上がった槍を一周させる |
| 琥037 | R | 衛瓘 | 2 | 琥 | 三国志 | 騎兵 | 7 | 6 | 昂揚 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と突撃ダメージが上がる 3消費:さらに移動速度が上がり、突撃オーラ中に旋回操作を行うと武力と移動速度と突撃ダメージが一定時間上がる。この操作は効果中に一度だけ使用できる |
| 琥038 | SR | 王元姫 | 1 | 琥 | 三国志 | 槍兵 | 2 | 7 | 昂揚 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 最も武力の高い琥の味方の武力が上がる 3消費:さらに兵力が回復する |
| 琥039 | N | 王濬 | 1.5 | 琥 | 三国志 | 騎兵 | 6 | 1 | 気合 | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 移動速度が上がり、向いている方向に敵を弾く突撃を行う。突撃中は敵城に接触しても突撃オーラは消えない。この短計は突撃オーラ中のみ使用できる |
| 琥040 | SR | 介子推 | 3.5 | 琥 | 春秋戦国 | 槍兵 | 11 | 5 | 気合 | 7 | 武力と攻城力が上がり、戦闘により兵力が0になった時に一度だけ兵力が回復する。さらに兵力が一定量減るたびに武力が上がる |
| 琥041 | N | 賈充 | 1.5 | 琥 | 三国志 | 騎兵 | 5 | 7 | 伏兵 | 5 | 武力と移動速度が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。さらに騎兵への突撃ダメージが上がる |
| 琥042 | R | 季隗 | 1 | 琥 | 春秋戦国 | 槍兵 | 2 | 6 | 伏兵 | 5 | 最も武力の高い弓兵の味方の武力が上がり、武力によるダメージを軽減する。さらに一定時間後に武力が上がり、同時に弓攻撃できる部隊数が増える |
| 琥043 | N | 魏犨 | 2 | 琥 | 春秋戦国 | 剣豪 | 7 | 5 | 気合 先陣 | 4 | 武力と知力が上がり、知力による戦闘ダメージを与えるようになる。ただし効果終了時に撤退する |
| 琥044 | R | 狐偃 | 1.5 | 琥 | 春秋戦国 | 槍兵 | 5 | 8 | 防柵 | 5 | 味方の武力によるダメージを軽減する。さらに自軍の柵の強度が上がり、破壊されていた場合は復活する |
| 琥045 | SR | 司馬師 | 2 | 琥 | 三国志 | 槍兵 | 6 | 8 | 昂揚 先陣 | 5 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力が上がる。ただし効果終了時に自身は撤退する 3消費:さらに移動速度が上がる |
| 琥046 | ER | 司馬昭 | 2.5 | 琥 | 三国志 | 弓兵 | 8 | 8 | 技巧 | 7 | 【琥煌:最大消費6】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力が上がる 3消費:さらに兵力が徐々に回復する 6消費:さらに知力が上がる |
| 琥047 | N | 徐義 | 1 | 琥 | 三国志 | 剣豪 | 2 | 6 | 防柵 技巧 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の知力が上がる 3消費:さらに移動速度が上がる |
| 琥048 | SR | 晋文公 | 2.5 | 琥 | 春秋戦国 | 弓兵 | 8 | 6 | 防柵 先陣 | 6 | 武力が上がり、走射時間が延びる。さらに一定距離走射状態を維持すると、接触した敵にダメージを与えて弾くようになる。この効果で敵を弾くたびに武力が上がるが、敵を弾くと走射は終了する |
| 琥049 | N | 趙衰 | 1.5 | 琥 | 春秋戦国 | 剣豪 | 6 | 6 | - | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) カードの方向に一瞬で移動する |
| 琥050 | SR | 杜預 | 3 | 琥 | 三国志 | 騎兵 | 9 | 9 | 昂揚 技巧 | 6 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と移動速度と突撃ダメージが上がる 3消費:さらに突撃を敵に当てるたびに兵力が回復する |
| 琥051 | R | 文鴦 | 3 | 琥 | 三国志 | 槍兵 | 10 | 3 | 先陣 | 6 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がり、槍が長くなる 3消費:さらに槍撃が複数部隊に当たるようになり、敵を撃破するたびに敵城にダメージを与える |
| 琥052 | SR | 阿野廉子 | 1 | 琥 | 中世 | 槍兵 | 1 | 9 | 伏兵 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 敵の武力を下げる 3消費:さらに計略の必要士気を上げる。この効果は必要士気15を上限とする |
| 琥053 | SR | 伊地知正治 | 2 | 琥 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 6 | 10 | 伏兵 狙撃 技巧 | 7 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力が上がる 3消費:さらに武力と移動速度が上がる。この効果は対象の部隊数が少ないほど大きい |
| 琥054 | R | 王基 | 1.5 | 琥 | 三国志 | 槍兵 | 5 | 8 | 大兵 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の移動速度が上がる 3消費:さらに武力が上がる |
| 琥055 | R | 大山巌 | 1.5 | 琥 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 5 | 7 | 防柵 | 5 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がる。さらにカードの向いている方向に射撃を行うと、代わりに武力ダメージを与える砲弾を発射し、砲弾が命中した位置を起点とした範囲に、敵に武力ダメージを与える爆風を発生させる。ダメージは互いの武力で上下する |
| 琥056 | N | 大山綱良 | 1.5 | 琥 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 6 | 2 | 気合 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がり、斬撃の範囲が広くなる 3消費:さらに斬撃ができるまでの時間が短くなる |
| 琥057 | N | 花山院師賢 | 1 | 琥 | 中世 | 弓兵 | 2 | 6 | 防柵 | 3 | 最も武力の高い琥の味方の兵力が回復し、自身の場所に一瞬で移動させる。さらに琥煌ゲージが増加する |
| 琥058 | SR | 北畠顕家 | 2.5 | 琥 | 中世 | 剣豪 | 8 | 8 | 先陣 | 5 | 琥の味方の武力と移動速度が上がる。さらに琥煌ゲージが増加する |
| 琥059 | R | 北畠親房 | 1 | 琥 | 中世 | 剣豪 | 3 | 5 | 疾駆 | 3 | 武力が上がり、斬撃による弾き距離が伸びる。さらに効果終了時に琥煌ゲージが増加する |
| 琥060 | ER | 楠木正成 | 3.5 | 琥 | 中世 | 槍兵 | 10 | 10 | 昂揚 疾駆 | 7 | 【琥煌:最大消費6】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力が上がる 3消費:自身は兵種アクションダメージを軽減し、兵種アクションによる弾き効果を受けない 6消費:さらに自身は乱戦中も攻城ゲージが増えるようになる |
| 琥061 | R | 楠木正季 | 2.5 | 琥 | 中世 | 槍兵 | 8 | 5 | 技巧 大兵 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がり、基本兵種アクションによる流派ゲージの上昇量が増加する 3消費:さらに流派ゲージが上昇する |
| 琥062 | R | 千種忠顕 | 2 | 琥 | 中世 | 騎兵 | 8 | 1 | 気合 | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 敵城にダメージを与える。この短計は敵城に接触している時のみ使用できる |
| 琥063 | R | 名和長年 | 2 | 琥 | 中世 | 弓兵 | 8 | 4 | - | 3 | 武力が上がり、矢を当てている敵の武力を下げる。さらに効果終了時に琥煌ゲージが増加する |
| 琥064 | R | 南部師行 | 1.5 | 琥 | 中世 | 槍兵 | 6 | 3 | 疾駆 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がり、乱戦中の移動速度減少が小さくなる 3消費:さらに乱戦中の攻撃速度が上がる |
| 琥065 | ER | 新田義貞 | 3 | 琥 | 中世 | 騎兵 | 10 | 3 | 先陣 | 7 | 【琥煌:最大消費6】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と移動速度が上がる 3消費:さらに突撃ダメージが上がる 6消費:さらに迎撃ダメージと迎撃・斬撃による速度低下を受けなくなり、突撃を敵に当てるたびに覇道が前進する |
| 琥066 | SR | 護良親王 | 2.5 | 琥 | 中世 | 弓兵 | 8 | 8 | 昂揚 | 6 | 琥の味方の武力が上がる。さらに琥煌ゲージが増加する |
| 琥067 | N | 結城親光 | 1.5 | 琥 | 中世 | 弓兵 | 6 | 3 | 技巧 | 1 | 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる) 兵種が弓兵であれば騎兵に、それ以外であれば弓兵になる |
| 琥068 | SR | 羊祜 | 1.5 | 琥 | 三国志 | 弓兵 | 5 | 7 | 昂揚 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力が上がる 3消費:さらに効果時間が延長される |
| 琥069 | SR | 驪姫 | 1 | 琥 | 春秋戦国 | 槍兵 | 2 | 3 | 技巧 | 4 | 自身を除く最も武力の低い味方一人が撤退し、自身を除く最も武力の高い琥の味方の武力と移動速度が上がる |
| 琥070 | R | 阿蘇惟澄 | 2 | 琥 | 中世 | 剣豪 | 8 | 1 | 気合 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がる 3消費:さらに特技「気合」の効果が上がる |
| 琥071 | R | 伊賀局 | 1 | 琥 | 中世 | 騎兵 | 2 | 3 | 技巧 大兵 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と移動速度が上がる 3消費:さらに突撃で敵を弾くようになる |
| 琥072 | SR | 懐良親王 | 2.5 | 琥 | 中世 | 弓兵 | 9 | 6 | - | 5 | 【拠点】【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 拠点の弓攻撃のダメージが上がる 3消費:さらに一定時間ごとに拠点から接触した敵の武力を下げる波紋が発生する |
| 琥073 | SR | 菊池武光 | 3 | 琥 | 中世 | 槍兵 | 10 | 6 | - | 6 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がり、琥煌ゲージが増加する。さらに敵を撃破するたびに琥煌ゲージが増加する |
| 琥074 | R | 児島高徳 | 1.5 | 琥 | 中世 | 騎兵 | 5 | 6 | 昂揚 | 3 | 琥の味方の武力が上がる。さらに効果終了時に自身が撤退していない場合、琥煌ゲージが増加する |
| 琥075 | SR | 坂上田村麻呂 | 3 | 琥 | 平安 | 槍兵 | 9 | 9 | 気合 | 7 | 【陣形】【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力が上がる 3消費:さらに自身が敵城に近いほど武力が上がり、自身の兵力が徐々に回復する |
| 琥076 | N | 篠塚重広 | 1 | 琥 | 中世 | 弓兵 | 3 | 3 | 先陣 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がる 3消費:さらに兵力が回復する |
| 琥077 | SR | 島津豊久 | 2 | 琥 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 4 | 気合 技巧 | 6 | 味方の武力が上がる。さらに自身の武力と移動速度と突撃ダメージが上がり、兵種が騎兵になる。ただし効果終了時に自身は撤退する |
| 琥078 | ER | 鈴鹿御前 | 2 | 琥 | 平安 | 騎兵 | 7 | 5 | 先陣 疾駆 | 5 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と移動速度が上がる 3消費:さらに戦場にいる間武力と移動速度が徐々に上がる |
| 琥079 | SR | 雪窓夫人 | 1 | 琥 | 戦国 | 鉄砲隊 | 2 | 6 | 伏兵 | 3 | 最も武力の高い鉄砲隊の味方の武力が上がり、移動しながら射撃できるようになる |
| 琥080 | R | 船田義昌 | 2 | 琥 | 中世 | 弓兵 | 7 | 6 | 防柵 疾駆 | 6 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力が上がる 3消費:さらに移動速度が上がり、乱戦中の移動速度減少が小さくなる |
| 琥081 | R | 羊徽瑜 | 1 | 琥 | 三国志 | 槍兵 | 2 | 6 | 防柵 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力によるダメージを軽減する 3消費:さらに兵力が徐々に回復する |
| 琥082 | R | 脇屋義助 | 2 | 琥 | 中世 | 槍兵 | 7 | 4 | 気合 先陣 | 5 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 自身と、自身を除く最も武力の高い琥の味方の武力が上がる 3消費:さらに移動速度が上がる |
| 琥083 | ER | 石田三成 | 2 | 琥 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 6 | 昂揚 | 8 | 発動時の琥煌ゲージに応じて効果が変わる 琥煌ゲージ5以下:琥の味方の武力が上がり、琥煌ゲージが増加する 琥煌ゲージ6:琥煌ゲージを全て消費し、琥の味方の武力と知力と移動速度が上がり、兵力が回復する。さらに発動後に琥煌ゲージが増加する |
| 琥084 | SR | 大谷吉継 | 2 | 琥 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 9 | 昂揚 | 5 | 【陣形】【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の兵力が徐々に回復する 3消費:さらに兵種アクションによるダメージを軽減し、兵種アクションによる弾きの効果を受けなくなる |
| 琥085 | SR | 蒲生氏郷 | 2.5 | 琥 | 戦国 | 騎兵 | 8 | 7 | 気合 昂揚 | 5 | 【琥煌:最大消費3】武力と移動速度が上がる 3消費:さらに迎撃ダメージと迎撃・斬撃による速度低下を受けなくなり、突撃オーラ中のみ以下の短計を発動できる。ただし効果終了時一定時間計略を使用できなくなる 短計・穿突【0.5】:移動速度が上がり、向いている方向に敵を貫通する突撃を行う。突撃中は敵城に接触しても突撃オーラは消えない |
| 琥086 | SR | 楠木正行 | 2.5 | 琥 | 中世 | 剣豪 | 8 | 6 | 疾駆 | 6 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力が上がる 3消費:さらに基本兵種アクションが強化される |
| 琥087 | R | 豪姫 | 1.5 | 琥 | 戦国 | 槍兵 | 5 | 5 | 槍術 | 3 | 武力と槍撃ダメージが上がる。さらに琥煌ゲージが増加する |
| 琥088 | R | 五代友厚 | 1.5 | 琥 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 5 | 5 | 伏兵 先陣 | 4 | 最も武力の高い琥の味方の武力が上がり、琥煌ゲージが増加する。さらに敵を撃破するたびに琥煌ゲージが増加する |
| 琥089 | R | 四条隆資 | 1 | 琥 | 中世 | 槍兵 | 3 | 1 | 防柵 | 3 | 敵の知力を下げ、対象の敵の武将コストの合計値が高いほど自身の武力が上がる。さらに効果終了時に琥煌ゲージが増加する |
| 琥090 | SR | 島左近 | 2.5 | 琥 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 8 | 技巧 | 7 | 琥の味方の武力が上がり、兵力が上限を超えて回復する。さらに対象の戦国の味方の武将コストの合計値が高いほど兵力が上限を超えて回復し、それ以外の時代の武将コストの合計値が高いほど武力が上がる |
| 琥091 | N | 島津久光 | 2 | 琥 | 江戸・幕末 | 弓兵 | 7 | 7 | 気合 | 4 | 武力が上がる。さらに矢を当てている敵の武力と移動速度を下げる。この効果は矢を当てている敵の武将コストが高いほど大きい |
| 琥092 | R | 先軫 | 1.5 | 琥 | 春秋戦国 | 騎兵 | 6 | 3 | - | 5 | 武力が上がり、武力によるダメージを軽減する。さらに敵城に接触すると一度だけ敵城にダメージを与える。ただし移動速度が下がり、味方の計略対象にならなくなる。この計略は城内にいる時のみ使用できる |
| 琥093 | SR | 小りん | 2 | 琥 | 平安 | 剣豪 | 7 | 6 | 昂揚 疾駆 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と移動速度が上がる 3消費:さらに迎撃ダメージと迎撃斬撃による速度低下を受けなくなり、移動しながら斬撃ができるようになる |
| 琥094 | R | 細川忠興 | 2.5 | 琥 | 戦国 | 剣豪 | 8 | 8 | 伏兵 | 5 | 【陣形】【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発効果範囲動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がり、敵の兵力を徐々に減少させる陣形を設置する。さらに斬撃を行った範囲に敵の兵力を徐々に減少させる陣形を設置する 3消費:さらに移動速度が上がり、斬撃の範囲が広くなる |
| 琥095 | R | 真木保臣 | 2 | 琥 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 7 | 5 | 先陣 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がる。ただし効果終了時に撤退する 3消費:さらに攻城力が上がり、兵種アクションによる弾き効果を受けなくなる |
| 黄001 | ER | アーサー王 | 2.5 | 黄 | 中世 | 槍兵 | 8 | 7 | 昂揚 疾駆 | 5 | 【旗陣形】味方の武力が上がる旗陣形を設置する。発動時自軍の旗陣形が一定以上かつ自身が味方の旗陣形の効果を受けている時自身の武力と知力が上がり、戦闘で兵力が0になった時一度だけ兵力が回復する。この計略は敵陣でのみ使用でき、敵陣でのみ以下の短計を発動できる 短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる |
| 黄002 | N | アーネスト・サトウ | 2 | 黄 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 7 | 6 | 大兵 | 5 | 黄の味方の武力と知力が上がる。さらに黄熾ゲージが増加する |
| 黄003 | ER | 出雲阿国 | 1 | 黄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 1 | 6 | 昂揚 | 6 | 【舞い】(発動すると移動と兵種アクションができなくなる。自身は自身の舞いの効果を受けない) 味方の武力が上がる。さらに覇気の溜まる量が増え、自軍の英傑呼応のダメージが上がる |
| 黄004 | N | 燕太子丹 | 1.5 | 黄 | 春秋戦国 | 騎兵 | 4 | 7 | 昂揚 技巧 | 4 | 黄の味方の武力が上がる。さらに黄熾ゲージが増加する |
| 黄005 | R | 大友宗麟 | 2.5 | 黄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 7 | 防柵 黄熾 | 6 | 武力が上がり、カードの向いている方向に射撃を行うと、代わりに武力によるダメージを与え、敵城門に当たると敵城にダメージを与える砲弾を発射し、砲弾が命中した位置を起点とした範囲に、敵に武力によるダメージを与える爆風を発生させる。ダメージは互いの武力で上下する |
| 黄006 | N | 小野鎮幸 | 2 | 黄 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 2 | 黄熾 | 4 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。この効果は黄熾ゲージが多いほど大きい |
| 黄007 | SR | ガウェイン | 2 | 黄 | 中世 | 槍兵 | 7 | 2 | 先陣 先陣 | 5 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。特技「先陣」が発動している場合、さらに武力が上がり、槍が長くなる |
| 黄008 | N | 郭隗 | 1 | 黄 | 春秋戦国 | 剣豪 | 1 | 6 | 疾駆 黄熾 | 3 | 最も武力の高い黄の味方の武力が上がり、効果中に撤退すると復活時間が減少する |
| 黄009 | ER | 楽毅 | 3.5 | 黄 | 春秋戦国 | 槍兵 | 9 | 7 | 黄熾 | 7 | 黄の味方の武力が上がり、黄熾ゲージの減少量が下がる。さらに覇道が前進するたびに対象の味方全ての武力が上がる |
| 黄010 | R | ガレス | 1.5 | 黄 | 中世 | 槍兵 | 5 | 5 | 気合 同盟 | 2 | 【旗陣形】(旗陣形が出現する。旗陣形は同時に複数発動でき、旗陣形を発動するたびに効果時間が延長され、旗陣形を繋いだ範囲に全ての効果が発生する。陣形と同時に発動できない) 味方の知力が上がる旗陣形を設置する。さらに以下の短計を発動できる 短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる |
| 黄011 | SR | グィネヴィア | 1.5 | 黄 | 中世 | 弓兵 | 5 | 7 | 昂揚 | 2 | 知力が上がり、自軍の旗陣形の効果時間が延長される |
| 黄012 | R | 楠本イネ | 1.5 | 黄 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 5 | 7 | - | 4 | 黄の味方の兵力が回復する。さらに黄熾ゲージが増加する |
| 黄013 | N | 楠本高子 | 1 | 黄 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 2 | 6 | 防柵 | 3 | 最も武力の高い黄の味方の武力が上がる。さらに黄熾ゲージが増加する |
| 黄014 | R | グラバー | 1.5 | 黄 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 5 | 2 | 黄熾 | 4 | 武力と射撃ダメージが上がる。この効果は黄熾ゲージが多いほど大きい |
| 黄015 | R | ケイ | 1 | 黄 | 中世 | 騎兵 | 3 | 5 | - | 3 | 設置している自軍の旗陣形が多いほど、武力と移動速度が上がる |
| 黄016 | SR | 荊軻 | 2 | 黄 | 春秋戦国 | 騎兵 | 6 | 5 | 忍 黄熾 | 5 | 武力と移動速度が上がる。ただし敵を撃破すると効果が終了する |
| 黄017 | N | 劇辛 | 2 | 黄 | 春秋戦国 | 弓兵 | 6 | 6 | 黄熾 | 4 | 武力と走射中の弓攻撃のダメージが上がる。この効果は黄熾ゲージが多いほど大きい |
| 黄018 | R | 高漸離 | 1.5 | 黄 | 春秋戦国 | 槍兵 | 4 | 5 | 防柵 黄熾 | 4 | 最も武力の低い敵の移動速度を下げる |
| 黄019 | SR | 佐々木小次郎 | 2.5 | 黄 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 9 | 4 | 技巧 | 6 | 武力が上がり、斬撃を当てた敵を自身の方向に引き寄せる。さらに斬撃の範囲が変化し、向いている方向に斬撃を行うようになる。さらに斬撃ができるまでの間かつ敵と接触している時、以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる 短計・白刃【0.5】:斬撃を行う |
| 黄020 | SR | 高橋紹運 | 3 | 黄 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 8 | 疾駆 | 6 | 黄の味方の武力が上がり、黄熾ゲージが増加する。この効果は対象の味方部隊数が少ないほど大きい |
| 黄021 | ER | 立花誾千代 | 2 | 黄 | 戦国 | 騎兵 | 6 | 5 | 昂揚 黄熾 | 6 | 黄の味方に知力によるダメージを与え、受けたダメージが大きいほど武力が上がる。ダメージは互いの知力で上下する |
| 黄022 | SR | 立花道雪 | 3 | 黄 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 8 | 黄熾 | 8 | 敵に知力によるダメージを与え、移動速度を下げる。ダメージは互いの知力で上下する |
| 黄023 | ER | 立花宗茂 | 2 | 黄 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 6 | 槍術 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 黄の味方の武力が上がり、兵力が徐々に回復する。さらに自身の槍撃ダメージが上がり、対象の味方の黄熾ゲージの減少量が下がる |
| 黄024 | SR | 張角 | 2.5 | 黄 | 三国志 | 弓兵 | 5 | 8 | 昂揚 黄熾 | 7 | 自身を除く黄の味方の武力が上がる。さらに撤退している黄の味方が復活し同様の効果を得る |
| 黄025 | R | 張宝 | 1.5 | 黄 | 三国志 | 騎兵 | 4 | 6 | 伏兵 黄熾 | 5 | カードの向いている方向に接触した部隊を弾き飛ばす竜巻を発生させる。竜巻は同時に複数発動できない |
| 黄026 | N | 張梁 | 1.5 | 黄 | 三国志 | 剣豪 | 5 | 1 | 黃熾 | 3 | 武力が上がり、以下の短計を発動できる。ただし兵種アクションが封印され、効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる。この効果は撤退しても継続する 短計・黄巾の群【0.5】:兵力が回復する |
| 黄027 | R | 角隈石宗 | 1.5 | 黄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 5 | 7 | 伏兵 | 4 | 敵の武力を下げる。さらに対象の敵が撤退すると味方の黄熾ゲージが増加する |
| 黄028 | N | 南華老仙 | 1 | 黄 | 三国志 | 騎兵 | 1 | 5 | 伏兵 黃熾 | 4 | 最も武力の高い黄の味方の武力が上がる。さらに対象の味方の武力が知力より高ければ兵力が回復し、知力が武力より高ければ武力が上がる |
| 黄029 | N | 馬元義 | 1 | 黄 | 三国志 | 弓兵 | 2 | 1 | 復活 黄熾 | 3 | 武力が上がり、矢を当てている敵の移動速度を下げる。さらに計略を使用した回数によって効果が追加されていく。ただし効果終了時に撤退する 2回目:さらに武力と射程距離が上がり、矢を当てている敵の武力を下げる 3回目以降:さらに武力が上がり、走射中の弓攻撃のダメージが上がる |
| 黄030 | N | ベディヴィア | 1.5 | 黄 | 中世 | 槍兵 | 6 | 2 | 気合 | 5 | 武力と槍撃ダメージが上がる |
| 黄031 | SR | マシュー・ペリー | 3 | 黄 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 8 | 7 | 黄熾 | 8 | 黄の味方の武力が上がる。さらに自身の武力が上がり、カードの向いている方向に射撃を行うと、代わりに武力によるダメージを与える砲弾を複数方向に発射し、砲弾が命中した位置を起点とした範囲に、敵に武力によるダメージを与える爆風を発生させる。ダメージは互いの武力で上下する |
| 黄032 | ER | 宮本武蔵 | 3 | 黄 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 10 | 3 | 気合 | 7 | 武力が上がり、斬撃時の攻撃回数が増える。さらに斬撃を行うとカードの位置に一瞬で移動する |
| 黄033 | R | 由布惟信 | 2.5 | 黄 | 戦国 | 騎兵 | 7 | 6 | 気合 黄熾 | 5 | 自身と、自身を除く最も武力の高い黄の味方の武力が上がり、兵力が回復する。ただし自身の黄熾ゲージの減少量が上がる |
| 黄034 | N | ロト | 2 | 黄 | 中世 | 弓兵 | 7 | 5 | 防柵 | 3 | 【旗陣形】(旗陣形が出現する。旗陣形は同時に複数発動でき、旗陣形を発動するたびに効果時間が延長され、旗陣形を繋いだ範囲に全ての効果が発生する。陣形と同時に発動できない) 味方の武力が上がる旗陣形を設置する。さらに以下の短計を発動できる 短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる |
| EX001 | SR | 羽柴秀吉 | 1.5 | 蒼 | 戦国 | 騎兵 | 4 | 8 | 防柵 昂揚 | 3 | 蒼の味方の武力と知力が上がる |
| EX002 | R | 相楽総三 | 2 | 玄 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 7 | 5 | 昂揚 | 8 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 玄の味方の武力が上がる。ただし移動速度が下がり、効果終了時に自身と範囲内の玄の味方が撤退する |
| EX003 | R | 魏延 | 2 | 碧 | 三国志 | 騎兵 | 8 | 4 | - | 5 | 武力が上がる。ただし自身を除く範囲内の味方が撤退する。この効果は撤退した味方部隊数が多いほど大きい。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がり、突撃を当てた敵の移動速度を一定時間下げる |
| EX004 | SR | 大村益次郎 | 1 | 緋 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 1 | 9 | 伏兵 | 4 | 敵の武力を下げる |
| EX005 | SR | 新庄局 | 1 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 2 | 4 | 防柵 | 5 | 味方を一瞬で城に戻し、兵力が徐々に回復する |
| EX006 | R | 村松殿 | 1.5 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 5 | 5 | 昂揚 | 2 | 最も武力の高い味方の武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる |
| EX007 | R | 董白 | 1 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 2 | 4 | 昂揚 | 2 | 敵を城に戻れなくする |
| EX008 | SR | 平井加尾 | 1 | 蒼 | 江戸・幕末 | 騎兵 | 2 | 7 | - | 7 | 蒼の味方の武力が上がる。この計略は城内にいる時のみ使用できる |
| EX009 | SR | 中沢琴 | 1 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 3 | 3 | 技巧 | 4 | 武力が上がり、斬撃を当てた敵の兵種アクションを一定時間封印する |
| EX010 | R | 井伊直弼 | 2.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 弓兵 | 8 | 8 | 技巧 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 碧の味方の武力が上がり、敵の武力を下げる |
| EX011 | ER | 織田信長 | 3 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 9 | 9 | 昂揚 | 6 | 蒼の味方の武力と知力が上がる |
| EX012 | ER | 孫堅 | 2.5 | 蒼 | 三国志 | 騎兵 | 9 | 4 | 昂揚 | 7 | 蒼の味方の武力が上がる。ただし効果終了時に撤退する |
| EX013 | ER | 曹操 | 2.5 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 7 | 10 | 伏兵 昂揚 技巧 | 6 | 緋の味方の武力が上がり、自身は効果中に撤退すると復活時間が減少する |
| EX014 | SR | 武田信玄 | 3.5 | 緋 | 戦国 | 騎兵 | 10 | 11 | 昂揚 | 9 | 緋の味方の武力と知力と移動速度が上がり、兵力が上限を超えて回復する |
| EX015 | R | 武田信繁 | 2 | 緋 | 戦国 | 弓兵 | 7 | 8 | 昂揚 技巧 | 5 | 緋の武力と知力が上がる |
| EX016 | R | 榊原康政 | 2.5 | 碧 | 戦国 | 騎兵 | 8 | 8 | 気合 | 6 | 武力と移動速度が上がり、乱戦中も攻城ゲージが増えるようになる |
| EX017 | ER | 足利義輝 | 2 | 玄 | 戦国 | 剣豪 | 7 | 7 | 昂揚 疾駆 | 5 | 武力と斬撃ダメージが上がる。ただし効果終了時に撤退する |
| EX018 | SR | 松永久秀 | 3 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 9 | 9 | 伏兵 | 4 | 敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力によって上下する。ただし自身は撤退する |
| EX019 | R | 三好長慶 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 弓兵 | 8 | 8 | 防柵 | 4 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)敵の知力を下げる |
| EX020 | SR | 無二 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 6 | 2 | 狙撃 | 4 | 武力と射程距離が上がり、射撃を当てた敵を自身の方向に引き寄せるようになる。狙撃状態の射撃を当てた場合、代わりに敵を弾き飛ばす |
| EX021 | R | 孫権 | 1.5 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 5 | 6 | 技巧 | 6 | 蒼の味方の武力が上がる |
| EX022 | R | 平敦盛 | 1.5 | 緋 | 平安 | 弓兵 | 5 | 6 | 昂揚 | 4 | 平安の味方の武力が上がる。ただし自身は撤退する |
| EX023 | SR | 勝海舟 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 7 | 9 | 昂揚 | 4 | 武力が上がり、射撃を当てた敵にかかっている敵の計略効果を消す |
| EX024 | SR | 慶寿院 | 1 | 玄 | 戦国 | 弓兵 | 2 | 6 | - | 5 | 最も武力の低い敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する |
| EX025 | SR | 大嶽丸 | 2.5 | 紫 | 平安 | 騎兵 | 9 | 3 | 鬼 | 6 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力と移動速度が上がる。一定以上武力が上がると、さらに突撃ダメージが上がる |
| EX026 | SR | サンドリヨン | 2.5 | 蒼 | 特殊 | 剣豪 | 8 | 8 | 昂揚 | 6 | 武力が上がり、兵力が回復する。さらに自身の位置に一定時間カードを停止させると、自身を起点としたカードの軌跡上に武力によるダメージを与えるドローショットを発生させるようになる。ダメージは互いの武力で上下する。ただし移動と兵種アクションができなくなる |
| EX027 | SR | 吉備津彦 | 2.5 | 緋 | 特殊 | 剣豪 | 9 | 3 | 気合 | 6 | 武力と攻城力が上がり、武力によるダメージを軽減する |
| EX028 | SR | フィー・ラプンツェル | 2 | 紫 | 特殊 | 鉄砲隊 | 8 | 2 | 昂揚 | 4 | 武力と射程距離が上がる。さらに計略を使用した回数によって効果が追加されていく。この計略は戦闘中三度しか使用できない 2回目:射撃ダメージが上がり、敵を貫通して射撃できるようになる 3回目:射撃時の攻撃回数が増える |
| EX029 | ER | 明智光秀 | 2 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 8 | 狙撃 | 7 | 蒼の味方の武力が上がる。さらに自身の武力が上がり、射撃時の攻撃回数が増え、攻撃間隔が短くなる |
| EX030 | N | 飯富虎昌 | 2 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 1 | 気合 | 3 | 武力が上がり、兵力が回復する |
| EX031 | ER | 小早川隆景 | 2 | 緋 | 戦国 | 弓兵 | 6 | 10 | 伏兵 昂揚 | 5 | 武力が上がり、矢を当てている敵の武力と知力と移動速度を下げる。ただし走射ができなくなる |
| EX032 | SR | 北条氏康 | 3 | 碧 | 戦国 | 槍兵 | 9 | 8 | 防柵 | 7 | 碧の味方の武力が上がり、槍兵であれば全方向に槍の無敵攻撃を行う。この効果は対象の部隊数が少ないほど大きい |
| EX033 | ER | 上杉謙信 | 3.5 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 11 | 6 | 昂揚 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに自身の攻城力が上がる |
| EX034 | SR | 宇佐美定満 | 2 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 7 | 9 | 技巧 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 玄の味方の武力が上がる。ただし自身の武力が下がり、自身が撤退すると範囲内の玄の味方が撤退する |
| EX035 | R | 本庄繁長 | 2 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 8 | 3 | - | 4 | 武力が上がる。ただし自身を除く範囲内の味方が撤退する。この効果は撤退した味方の武力の合計値が高いほど大きい。一定以上武力が上がると、さらに射撃時の攻撃間隔が短くなる |
| EX036 | R | 董白 | 1 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 2 | 4 | 昂揚 | 2 | 敵を城に戻れなくする |
| EX037 | R | 松殿伊子 | 1 | 碧 | 平安 | 弓兵 | 2 | 8 | 技巧 | 2 | 最も武力の高い碧の味方にかかっている全ての計略効果を消す |
| EX038 | R | 鄒氏 | 1.5 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 3 | 8 | 昂揚 技巧 | 7 | 【舞い】(発動すると移動と兵種アクションができなくなる。自身は自身の舞いの効果を受けない) 一定時間ごとに敵城にダメージを与える |
| EX039 | SR | 畠山重忠 | 2.5 | 蒼 | 平安 | 騎兵 | 8 | 6 | 昂揚 先陣 | 5 | 武力と移動速度が上がり、迎撃ダメージと迎撃・斬撃による移動速度低下を受けなくなる。味方の陣形の効果を受けている時に計略を発動すると、代わりに武力と知力が上がり、兵力が上限を超えて回復する |
| EX040 | SR | 鍾会 | 2 | 緋 | 三国志 | 槍兵 | 7 | 7 | 先陣 | 6 | 三国志の味方の武力が上がる。ただし自城にダメージを受ける |
| EX041 | SR | 美福門院 | 1.5 | 紫 | 平安 | 弓兵 | 5 | 6 | 防柵 | 4 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 敵の武力を下げる。一定以上武力を下げると、さらに武力を徐々に下げる |
| EX042 | R | 郝昭 | 2.5 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 8 | 7 | 先陣 | 5 | 武力が上がる。さらに兵力が一定量回復するたびに一定時間武力が上がる |
| EX043 | R | 風魔小太郎 | 2.5 | 碧 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 2 | 忍 | 5 | 武力と移動速度が上がり、特技「忍」の効果が上がる。さらに突撃するたびに武力が上がる |
| EX044 | SR | 長尾政景 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 8 | 7 | 防柵 気合 | 6 | 味方の武力が上がる。ただし知力が下がる |
| EX045 | R | 斎藤朝信 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 9 | 6 | - | 5 | 武力と射程距離が上がり、射撃時の攻撃回数が増える。さらに敵を貫通して射撃できるようになる |
| EX046 | R | 尼子晴久 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 弓兵 | 5 | 6 | 昂揚 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 玄の味方の武力と移動速度が上がる。ただし一定時間ごとに範囲内の味方部隊数に応じて自城にダメージを受ける |
| EX047 | R | 岡部元信 | 2 | 紫 | 戦国 | 剣豪 | 7 | 7 | 気合 | 4 | 武力が上がり、斬撃を当てた敵の武力を一定時間下げる |
| EX048 | SR | 太原雪斎 | 3 | 紫 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 12 | 伏兵 昂揚 | 8 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 紫の味方の知力が上がり、敵の武力を下げる |
| EX049 | SR | 新庄局 | 1 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 2 | 4 | 防柵 | 5 | 味方を一瞬で城に戻し、兵力が徐々に回復する |
| EX050 | R | 恭雲院 | 1.5 | 緋 | 戦国 | 鉄砲隊 | 6 | 2 | 忍 | 3 | 武力が上がり、射撃による攻城ゲージの減少量が増える |
| EX051 | R | 勝山 | 1.5 | 紫 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 5 | 6 | 昂揚 | 3 | 最も武力の低い敵の武力と移動速度を下げる |
| EX052 | R | 関索 | 1.5 | 碧 | 三国志 | 剣豪 | 5 | 5 | 昂揚 先陣 | 4 | 兵力が多いほど武力が上がる。一定以上武力が上がると斬撃ができるまでの時間が短くなり、乱戦中も斬撃ができるようになる |
| EX053 | R | 山本勘助 | 2 | 紫 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 8 | 伏兵 | 5 | 最も武力の低い敵の武力を下げ、自身に向かってくるようにする |
| EX054 | SR | 北条政子 | 1 | 蒼 | 平安 | 騎兵 | 1 | 5 | 復活 昂揚 | 3 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 最も武将コストの高い味方の武力と知力が上がる |
| EX055 | SR | 平徳子 | 1 | 緋 | 平安 | 弓兵 | 1 | 4 | 防柵 昂揚 | 10 | 撤退中の平安の味方が復活する。さらに武力が上がり、兵力が徐々に回復する |
| EX056 | SR | 牛若丸 | 2 | 玄 | 平安 | 騎兵 | 8 | 3 | 昂揚 | 5 | 武力が上がる。この効果は兵力が少ないほど大きい。一定以上武力が上がると更に移動速度と突撃ダメージが上がる |
| EX057 | R | 京極竜子 | 1.5 | 琥 | 戦国 | 槍兵 | 5 | 6 | 昂揚 | 5 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) いずれかの敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する |
| EX058 | R | 徳川信康 | 2 | 碧 | 戦国 | 弓兵 | 8 | 4 | - | 4 | 武力と移動速度が上がる。ただし敵を撃破すると自身は撤退する |
| EX059 | R | 姜維 | 2 | 緋 | 三国志 | 槍兵 | 7 | 6 | 昂揚 | 7 | 緋と碧の味方の武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。ただし対象に碧の武将がいない場合、効果が下がる |
| EX060 | SR | 赤染衛門 | 1 | 紫 | 平安 | 槍兵 | 2 | 5 | 技巧 | 4 | 武力と知力が上がり、槍が長くなる。さらにこの計略の効果中に紫の味方が計略を発動するたびに、戦場にいる紫の味方の兵力が回復する |
| EX061 | SR | 北畠具教 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 剣豪 | 6 | 6 | - | 4 | 武力と移動速度が上がる。さらに斬撃の範囲が変化し、向いている方向に斬撃を行うようになる |
| EX062 | SR | 華陽太后 | 1 | 蒼 | 春秋戦国 | 槍兵 | 3 | 6 | - | 3 | 最も武力の高い蒼の味方の武力が上がり、覇道が前進する |
| EX063 | SR | 太史慈 | 3 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 10 | 6 | - | 7 | 蒼の味方の武力が上がる。さらに自身の同時に弓攻撃できる部隊数が増え、矢を当てている敵の移動速度を下げる |
| EX064 | SR | 前田慶次 | 3.5 | 蒼 | 戦国 | 槍兵 | 11 | 3 | 気合 昂揚 | 7 | 武力と移動速度が上がる。さらに旋回操作を行うと、向いている方向に敵城にダメージを与える槍を投げるようになる |
| EX065 | R | 淩統 | 2 | 蒼 | 三国志 | 騎兵 | 8 | 3 | - | 4 | 武力と移動速度が上がる。ただし効果中に自身が撃破した敵部隊数に応じて、撤退時もしくは効果終了時に追加効果が発生する 0部隊:自軍の士気が下がり、撤退する 1部隊:自軍の士気が下がる 2部隊以上:なし |
| EX066 | SR | 曹丕 | 2.5 | 緋 | 三国志 | 弓兵 | 8 | 8 | 防柵 昂揚 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 緋の味方の武力が上がる。この効果は自身が覇道に近いほど大きい |
| EX067 | R | 甘皇后 | 1 | 碧 | 三国志 | 弓兵 | 1 | 6 | 昂揚 | 7 | 【舞い】(発動すると移動と兵種アクションができなくなる。自身は自身の舞いの効果を受けない) |
| EX068 | ER | 劉備 | 2.5 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 8 | 6 | 昂揚 大兵 | 7 | 碧の味方の武力が上がる。ただし対象のいずれかの味方が撤退すると、対象の味方全てが撤退する |
| EX069 | ER | 呂布 | 4 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 12 | 1 | 気合 | 6 | 武力と移動速度が上がり、兵力が回復する |
| EX070 | R | 夏姫 | 1.5 | 紫 | 春秋戦国 | 弓兵 | 5 | 8 | - | 4 | 撤退中の最も武力の高い味方が復活し、武力と移動速度が上がる。この効果は対象の味方が復活するまでの時間が多いほど大きい。ただし効果終了時に対象の味方は撤退する |
| EX071 | SR | 范蠡 | 2.5 | 琥 | 春秋戦国 | 槍兵 | 8 | 10 | 伏兵 | 6 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力が上がり、敵の知力を下げる 3消費:さらに敵の武力を下げる |
| EX072 | SR | おつやの方 | 1.5 | 緋 | 戦国 | 鉄砲隊 | 5 | 7 | 気合 | 5 | 敵に知力によるダメージを与え弾き飛ばす。ダメージは互いの知力で上下する |
| EX073 | R | 息姫 | 1.5 | 玄 | 春秋戦国 | 弓兵 | 5 | 6 | 昂揚 | 5 | 敵の武力を下げる。さらに自軍が戦器を開放していなければ武力を徐々に下げ、戦器を解放していれば移動速度を下げる |
| EX074 | R | 三浦義村 | 2 | 蒼 | 平安 | 騎兵 | 7 | 5 | 先陣 | 5 | 味方の武力が上がる。味方の陣形の効果を受けている時、その陣形の効果時間が延長される |
| EX075 | SR | 松平容保 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 7 | 9 | - | 6 | 碧の味方の武力と攻城力が上がる。ただし効果終了時に兵力が減少する |
| EX076 | SR | 真田昌幸 | 1.5 | 緋 | 戦国 | 騎兵 | 5 | 8 | 伏兵 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 敵の武力を下げる。さらに対象の敵が計略を発動するたびに範囲内の敵の武力を一定時間下げる |
| EX077 | SR | 趙雲 | 2 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 7 | 6 | 復活 昂揚 | 5 | 最も武力の低い敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する。さらに自身の武力と移動速度が上がり、兵種が騎兵になる |
| EX078 | R | 足利義昭 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 弓兵 | 4 | 6 | 防柵 昂揚 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力と知力が上がる。この効果は範囲内の味方勢力数が多いほど大きい |
| EX079 | R | 如春尼 | 1 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 2 | 7 | 昂揚 | 3 | 最も武力の高い剣豪の味方の武力が上がり、斬撃を当てた敵の武力を一定時間下げる |
| EX080 | R | 郭図 | 2 | 紫 | 三国志 | 騎兵 | 7 | 7 | 伏兵 | 6 | 範囲内の味方一人が撤退し、味方の武力が上がる。この効果は撤退した味方の武将コストが高いほど大きい |
| EX081 | ER | 島津歳久 | 2 | 琥 | 戦国 | 鉄砲隊 | 6 | 9 | 伏兵 昂揚 | 7 | 戦国の味方の武力と移動速度が上がる |
| EX082 | SR | 島津義久 | 3 | 琥 | 戦国 | 鉄砲隊 | 9 | 9 | 昂揚 | 6 | 味方の武力が上がる。さらに鉄砲隊であれば射撃時の攻撃回数が増え、移動しながら射撃できるようになる |
| EX083 | SR | 黒田官兵衛 | 2 | 琥 | 戦国 | 弓兵 | 6 | 10 | 伏兵 | 6 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 敵の武力を下げる 3消費:さらに知力を下げる |
| EX084 | N | 東郷重位 | 2.5 | 琥 | 戦国 | 槍兵 | 9 | 3 | 気合 | 6 | 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない) 武力と移動速度と乱戦中の攻撃速度が上がる。 ただし戦場にいる最も武力の高い敵の方向に強制的に移動する |
| EX085 | SR | 見習い魔導士リーナ | 1 | 蒼 | 特殊 | 弓兵 | 2 | 2 | 防柵 昂揚 | 6 | 撤退中の最も武力の高い蒼の味方が復活し、武力が上がる。さらに撤退した場所に出現する |
| EX086 | SR | 心眼のナギ | 2 | 碧 | 特殊 | 剣豪 | 7 | 6 | 防柵 昂揚 | 6 | 味方の武力と自軍の最大士気が上がる。特殊の味方であればさらに敵と接触している間武力が上がり、効果中に撤退すると復活時間が減少する |
| EX087 | SR | 戦神・毘沙門 | 3.5 | 玄 | 特殊 | 槍兵 | 11 | 11 | - | 8 | 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない) 自身を除く敵と味方が撤退する |
| EX088 | SR | 白夜刀のカンナ | 1.5 | 琥 | 特殊 | 剣豪 | 6 | 2 | 忍 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がり、乱戦中も斬撃ができるようになる 3消費:さらに斬撃を当てた敵の兵種アクションを一定時間封印する |
| EX089 | SR | 裁きのマーヤ | 1.5 | 緋 | 特殊 | 騎兵 | 5 | 8 | 昂揚 | 4 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 自身の武力が上がり、敵の武力を下げる |
| EX090 | SR | 魔天ルシファー | 2.5 | 紫 | 特殊 | 弓兵 | 8 | 8 | 昂揚 | 9 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 紫の味方の武力が上がる。さらに撤退している紫の味方が復活し同様の効果を得る。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がり、撤退した場所に出現する。この計略は戦闘中一度しか使用できない |
| EX091 | R | 樊姫 | 1 | 緋 | 春秋戦国 | 剣豪 | 2 | 6 | 昂揚 | 4 | 撤退中の最も武力の高い緋の味方が復活し、知力が上がる。ただし自身は撤退する |
| EX092 | R | 黄月英 | 1.5 | 碧 | 三国志 | 弓兵 | 5 | 7 | 伏兵 | 3 | 武力と射程距離が上がり、矢を当てている敵の受ける兵種アクションのダメージを増加する |
| EX093 | SR | 周泰 | 2.5 | 蒼 | 三国志 | 弓兵 | 8 | 6 | 気合 技巧 | 6 | 対象の弓兵の味方部隊数に応じて弓兵の味方の武力が上がり、以下の効果を得る 1部隊:知力と移動速度が上がり、攻城ゲージが敵の攻撃で下がらなくなる 2部隊:矢を当てている敵の武力と移動速度を下げる 3部隊以上:走射時間が延びる |
| EX094 | SR | 郭嘉 | 2 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 6 | 10 | 伏兵 | 6 | 味方の武力が上がり、騎兵であれば突撃ダメージが上がる |
| EX095 | SR | 徐庶 | 2 | 碧 | 三国志 | 騎兵 | 6 | 9 | 伏兵 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 三国志の味方の武力が上がり、範囲内の敵にカウンターが発生する。カウンターは時間経過で減少し、0になるたびに対象の敵にダメージを与える。ただし範囲外に出るとカウンターはリセットされる |
| EX096 | SR | 董卓 | 3 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 9 | 7 | 気合 昂揚 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力と移動速度が上がる。さらに範囲内の味方が攻城するたびにその攻城ダメージに応じて範囲内の味方の兵力が回復する。ただし一定時間ごとに範囲内の味方部隊数に応じて自城にダメージを受ける |
| EX097 | ER | 呂姫 | 2.5 | 玄 | 三国志 | 槍兵 | 9 | 4 | 昂揚 | 6 | 武力と移動速度が上がり、兵力が回復する。さらに乱戦中の攻撃速度が上がり、敵を撃破するたびに兵力が回復する |
| EX098 | ER | 司馬昭 | 2.5 | 琥 | 三国志 | 弓兵 | 8 | 8 | 技巧 | 7 | 【琥煌:最大消費6】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力が上がる 3消費:さらに兵力が徐々に回復する 6消費:さらに知力が上がる |
| EX099 | R | 宋襄公 | 2 | 玄 | 春秋戦国 | 弓兵 | 7 | 7 | 大兵 | 6 | 玄の味方の武力が上がる。さらに自軍が戦器を解放していなければ武力によるダメージを軽減し、戦器を解放していれば乱戦中の攻撃速度が上がる |
| EX100 | R | 牧の方 | 1 | 蒼 | 平安 | 弓兵 | 1 | 7 | 防柵 技巧 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。この効果は戦場にいる範囲外の味方の武将コストの合計値が高いほど大きい |
| EX101 | SR | 猿飛佐助 | 1.5 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 6 | 2 | 忍 | 3 | 武力と迎撃ダメージが上がる。さらに自城方向に移動する時、移動速度が上がる |
| EX102 | R | 勾当内侍 | 1 | 琥 | 中世 | 弓兵 | 1 | 7 | 防柵 昂揚 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 最も武力の高い琥の味方の武力と移動速度が上がる 3消費:さらに兵種アクションによる弾き効果を受けなくなる |
| EX103 | SR | 紅葉 | 1 | 紫 | 平安 | 騎兵 | 2 | 4 | 昂揚 鬼 | 5 | 紫の味方の武力が上がる。特技「鬼」を持つ味方であれば、さらに武力が上がり、特技「鬼」が常に発動する |
| EX104 | SR | 中野竹子 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 6 | 3 | 昂揚 | 3 | 戦場にいる碧の味方の武力の最大値が大きいほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに斬撃ダメージが上がり、斬撃の範囲が広くなる |
| EX105 | R | 荒木村重 | 2 | 蒼 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 7 | 大兵 | 5 | 自身を除く蒼の味方の武力が上がる。さらに自身は一瞬で城に戻る |
| EX106 | SR | 諏訪姫 | 1 | 緋 | 戦国 | 鉄砲隊 | 2 | 6 | 伏兵 | 3 | 最も武力の高い味方の武力が上がり、敵を撃破するたびに敵城にダメージを与える |
| EX107 | R | 趙氏 | 1.5 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 5 | 4 | 昂揚 先陣 | 5 | 武力と移動速度が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。さらに槍の無敵攻撃のダメージが上がる。ただし武力によるダメージが増加する |
| EX108 | SR | 華姫 | 1 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 2 | 3 | 防柵 昂揚 | 4 | 最も武力の高い玄の味方の武力と移動速度が上がる。ただし自身は移動と兵種アクションができなくなり、対象のいずれかの味方が撤退すると、対象の味方全てが撤退する |
| EX109 | R | 盧植 | 2 | 紫 | 三国志 | 騎兵 | 6 | 9 | 伏兵 昂揚 | 4 | 紫の味方の武力が上がる。さらに対象の味方は計略【渾身】を最も大きい効果で発動できるようになる |
| EX110 | SR | 黒田清隆 | 2.5 | 琥 | 江戸・幕末 | 鉄砲隊 | 9 | 5 | 昂揚 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力と弾数の回復速度が上がる 3消費:さらに射撃時に斬撃を行うようになる |
| EX111 | SR | 伍子胥 | 3 | 蒼 | 春秋戦国 | 槍兵 | 10 | 6 | - | 4 | 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない) 武力と移動速度が上がり、敵を撃破すると復活時間が増加する |
| EX112 | SR | 成蟜 | 1.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 剣豪 | 6 | 3 | - | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに覇道が前進するたびに範囲が大きくなる。ただし範囲が徐々に小さくなり、一定の大きさを下回ると効果が終了する |
| EX113 | ER | 項羽 | 4 | 緋 | 春秋戦国 | 槍兵 | 12 | 1 | 気合 | 7 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。さらに敵を撃破するたびに覇道が前進する |
| EX114 | SR | 山本勘助 | 2.5 | 緋 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 10 | 伏兵 技巧 | 7 | 敵の武力を下げ、自身に向かってくるようにする。さらに対象の敵が撤退すると覇道が前進する |
| EX115 | SR | 馬超 | 3 | 碧 | 三国志 | 騎兵 | 10 | 4 | 昂揚 | 8 | 碧の味方の武力と移動速度が上がる。さらに自身の武力と移動速度と突撃ダメージが上がる |
| EX116 | SR | 上杉景勝 | 2.5 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 5 | 昂揚 | 5 | 自身の武力が上がり、兵力が回復する。さらに自身を除く最も武力の高い味方の武力と知力が上がる。特技「先陣」を持つ味方であれば、代わりに武力が上がり、兵力が回復し、計略の必要士気が下がる。この効果は必要士気2を下限とする |
| EX117 | R | 上杉景虎 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 5 | 6 | 昂揚 | 6 | 味方の武力が上がる。この効果は対象の特技「昂揚」を持つ味方部隊数が多いほど大きい |
| EX118 | N | 袁術 | 1.5 | 玄 | 三国志 | 剣豪 | 5 | 5 | 先陣 | 5 | 武力と知力が上がり、巨大化する。ただし斬撃ができなくなる。さらに効果終了時に自身が撤退していない場合、接触中の敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する。ただし自身は撤退する |
| EX119 | R | 孫堅 | 2.5 | 紫 | 三国志 | 騎兵 | 9 | 6 | - | 5 | 武力と移動速度が上がり、戦場に出現する。この計略は城内にいる時のみ使用できる |
| EX120 | SR | 帰蝶 | 1.5 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 4 | 5 | 防柵 昂揚 | 4 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 範囲内の最も武力コストの高い敵の移動速度を下げ、兵力を徐々に減少させる |
| EX121 | SR | 曹操 | 3 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 8 | 10 | 伏兵 復活 昂揚 | 6 | 緋の味方の武力が上がる。さらに対象が三国志の味方であれば、移動速度が上がる |
| EX122 | SR | 劉備 | 2 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 6 | 7 | 復活 昂揚 | 5 | 碧の三国志の味方の武力が上がる |
| EX123 | SR | 呂布 | 3 | 玄 | 三国志 | 騎兵 | 10 | 1 | 気合 疾駆 | 6 | 武力と移動速度が上がり、兵力が回復する |
| EX124 | SR | 皇甫嵩 | 2 | 紫 | 三国志 | 槍兵 | 7 | 7 | 昂揚 | 6 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 紫の味方の武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに兵力が回復する |
| EX125 | SR | 北政所 | 1.5 | 琥 | 戦国 | 弓兵 | 5 | 4 | 昂揚 大兵 | 6 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の知力が上がる 3消費:さらに武力が上がる |
| EX126 | SR | 許褚 | 2.5 | 緋 | 三国志 | 槍兵 | 9 | 3 | 疾駆 | 4 | 自身を除く最も兵力の少ない味方を自身の場所に一瞬で移動させ、自身の武力が上がる。この効果は対象の兵力が少ないほど大きい |
| EX127 | SR | 督姫 | 1 | 碧 | 戦国 | 弓兵 | 2 | 6 | 伏兵 | 3 | 敵の武力が下がり、覇気が溜まらなくなる |
| EX128 | SR | 織田信忠 | 1.5 | 蒼 | 戦国 | 騎兵 | 5 | 8 | - | 5 | 蒼の味方の武力が上がる。対象の味方の知力が一定以上の場合、さらに武力と移動速度が上がる |
| EX129 | SR | 森長可 | 1.5 | 琥 | 戦国 | 槍兵 | 6 | 2 | 気合 | 4 | 【琥煌:最大消費3】 (計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がり、 槍撃の発生間隔が短縮される 3消費:さらに槍撃ダメージが上がり、槍撃が複数部隊に当たるようになる |
| EX130 | SR | 陳平 | 2 | 紫 | 春秋戦国 | 弓兵 | 6 | 10 | 伏兵 忍 | 6 | 対象の敵部隊数に応じて効果が変わる 1部隊:敵の武力を下げ、兵種アクションを封印する 2部隊:敵の知力を下げ、ランダムで移動するようになる 3部隊以上:敵の移動速度を下げる |
| EX131 | SR | お船 | 1.5 | 玄 | 戦国 | 鉄砲隊 | 5 | 5 | 昂揚 先陣 | 4 | 味方の武力が上がる。さらにこの計略の必要士気が元の必要士気より少ない場合、兵力が回復する |
| EX132 | SR | 明坂芹菜 | 1 | 琥 | 特殊 | 鉄砲隊 | 2 | 2 | 技巧 | 5 | 【舞い】(発動すると移動と兵種アクションができなくなる。自身は自身の舞いの効果を受けない) 琥煌ゲージが増加する。さらに味方が計略【琥煌】を発動するたびに味方の武力が一定時間上がる |
| EX133 | SR | ミカ・ドミナンスⅢ | 1.5 | 玄 | 特殊 | 弓兵 | 5 | 5 | 昂揚 技巧 | 5 | 最も武力の低い敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する。さらに自身の武力が上がり、走射時間が延びる |
| EX134 | SR | 不来方とあ | 2.5 | 碧 | 特殊 | 槍兵 | 8 | 9 | 昂揚 | 7 | 碧の味方の武力と移動速度が上がる。対象の味方の兵種数が一定以上の場合、さらに 兵力が回復する |
| EX135 | SR | ナイ | 2.5 | 蒼 | 特殊 | 槍兵 | 8 | 6 | 気合 疾駆 | 6 | 自身の武力と移動速度が上がり、武力によるダメージを軽減する。さらに自身を除く最も武力の高い味方の武力と移動速度が上がり、自身より武将コストが低い場合、さらに武力が上がる |
| EX136 | SR | 鬼蝮ユリア | 2 | 緋 | 特殊 | 騎兵 | 7 | 5 | 気合 昂揚 | 5 | 自身を除く味方の兵力が回復し、一瞬で城に戻す。対象の味方部隊数が多いほど自身の武力が上がり、一定以上武力が上がると、さらに移動速度と突撃ダメージが上がる |
| EX137 | SR | 導師ミィム・ミクラー | 1 | 紫 | 特殊 | 弓兵 | 2 | 8 | 7 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 紫の味方の武力が上がる。この計略は城内にいる時のみ使用できる。一定以上武力が上がると、さらに敵の計略の対象にならなくなる |
|
| EX138 | R | 小見の方 | 1 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 2 | 7 | 昂揚 | 3 | 最も武力の高い味方の兵力が回復する。さらに拠点の耐久力が回復する |
| EX139 | R | 松尾多勢子 | 1.5 | 玄 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 5 | 6 | 忍 疾駆 | 4 | 味方を一瞬で城に戻し、武力が上がる |
| EX140 | R | 騰 | 2 | 蒼 | 春秋戦国 | 騎兵 | 7 | 8 | 大兵 | 4 | 武力が上がり、乱戦中も攻城ゲージが増えるようになる。さらに攻城するたびにこの計略の効果時間が延長される |
| EX141 | R | 丁夫人 | 1 | 緋 | 三国志 | 槍兵 | 3 | 2 | 昂揚 | 2 | 武力によるダメージを軽減する。さらに拠点を設置している場合、拠点の同時に弓攻撃できる部隊数が増え、接触中も弓攻撃を行うようになる。自身への効果が終了した時、この計略の全ての効果は終了する |
| EX142 | SR | 伊庭八郎 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 8 | 3 | 疾駆 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 自身の武力が上がり、敵の移動速度を下げる。さらに自身にカウンターが発生する。カウンターは斬撃を敵に当てるたびに減少し、カウンターが0になると対象の敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する |
| EX143 | SR | 龐煖 | 3.5 | 玄 | 春秋戦国 | 槍兵 | 11 | 6 | 昂揚 | 8 | 敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する。さらに玄の味方の武力が上がる |
| EX144 | R | 佐藤義清 | 1.5 | 紫 | 平安 | 騎兵 | 5 | 7 | 技巧 | 5 | 武力と移動速度が上がり、知力による戦闘ダメージを与えるようになる。さらにこの計略の効果中に紫の味方が計略を発動するたびに、戦場にいる敵の兵力を一定時間徐々に減少させる |
| EX145 | R | 辛憲英 | 2 | 琥 | 三国志 | 槍兵 | 6 | 9 | 伏兵 技巧 | 7 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 琥の味方の武力が上がり、槍兵であれば全方向に槍の無敵攻撃を行う 3消費:さらに槍の無敵攻撃のダメージが上がる |
| EX146 | SR | 帰蝶 | 1.5 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 4 | 5 | 防柵 昂揚 | 4 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 範囲内の最も武力コストの高い敵の移動速度を下げ、兵力を徐々に減少させる |
| EX147 | R | 斎藤道三 | 3 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 8 | 11 | 防柵 防柵 | 6 | 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される) 一定時間ごとに拠点から接触した敵の武力と知力を下げる波紋が発生する |
| EX148 | SR | 陸遜 | 2.5 | 蒼 | 三国志 | 槍兵 | 8 | 9 | 伏兵 | 7 | 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない) 蒼の味方の武力と知力が上がり、知力による戦闘ダメージを与えるようになる |
| EX149 | SR | 甄氏 | 1.5 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 5 | 7 | 伏兵 | 3 | 最も武力の高い緋の味方の武力が上がる。この効果は対象の味方が覇道に近いほど大きい |
| EX150 | SR | 法正 | 2 | 碧 | 三国志 | 弓兵 | 6 | 9 | 防柵 大兵 | 6 | 碧の味方の武力が上がる。ただし自身の兵力が徐々に減少する。自身が城に戻るか、自身への効果が終了した時、この計略の全ての効果は終了する |
| EX151 | R | 鬼庭綱元 | 2 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 7 | 7 | 気合 | 5 | 【竜騎馬】(速度を保った状態で一定距離を移動することで竜突オーラを纏い、竜突可能状態になる。さらに移動しながら扇状の範囲に竜射を行うようになる) 自身と、自身を除く最も武力の高い玄の味方の武力と移動速度が上がる。さらに自身の兵種が竜騎馬になる |
| EX152 | N | 六角義賢 | 2 | 玄 | 戦国 | 剣豪 | 6 | 6 | 先陣 先陣 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 味方の武力が上がる。さらに範囲内に味方が6部隊いる場合は武力と攻城力が上がる |
| EX153 | SR | 鄭 | 1.5 | 玄 | 三国志 | 槍兵 | 5 | 3 | 昂揚 疾駆 | 5 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。さらに敵を撃破するたびに敵城にダメージを与える |
| EX154 | R | 唐姫 | 1 | 紫 | 三国志 | 弓兵 | 1 | 5 | 防柵 昂揚 昂揚 | 4 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 戦場にいる最も武力の高い紫の味方の武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに兵力が徐々に回復し、効果終了時に自軍の士気が上がる |
| EX155 | SR | 足利直義 | 2 | 紫 | 中世 | 弓兵 | 7 | 9 | 伏兵 | 5 | 敵の武力を下げる。この効果は対象の敵の武将コストが高いほど大きい。さらに対象の敵が撤退すると覇道が前進する |
| EX156 | SR | 高師直 | 3 | 紫 | 中世 | 槍兵 | 9 | 6 | 気合 疾駆 | 6 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がり、兵力が回復する。さらに敵を撃破するたびに自軍の士気が上がる。ただし効果終了時に自軍の士気が下がる |
| EX157 | R | 王基 | 1.5 | 琥 | 三国志 | 槍兵 | 5 | 8 | 大兵 | 4 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 琥の味方の移動速度が上がる 3消費:さらに武力が上がる |
| EX158 | R | 奈多夫人 | 2 | 黄 | 戦国 | 槍兵 | 6 | 4 | 昂揚 黄熾 | 5 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がり、槍撃の発生間隔が短縮される。さらに敵を撃破するたびに自身の黄熾ゲージが増加する |
| EX159 | SR | 趙姫 | 1.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 弓兵 | 5 | 5 | - | 4 | 蒼の味方の武力と攻城力が上がる。ただし自城にダメージを受け、溜まる覇気が敵軍のものになる |
| EX160 | SR | 田単 | 1 | 碧 | 春秋戦国 | 騎兵 | 1 | 11 | 昂揚 | 5 | 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が出現する。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される) 一定時間ごとに拠点から召喚兵「火牛」が出現する。ただし召喚兵は同時に複数出現せず、自軍の武将登録数が一定以上の場合召喚兵は出現しない |
| EX161 | R | ランカスター公ヘンリー | 2 | 緋 | 中世 | 弓兵 | 7 | 7 | 疾駆 | 5 | 【旗陣形】味方の武力が上がる。さらに敵と接触している間武力が上がる旗陣形を設置する。さらに以下の短計を発動できる 短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる |
| EX162 | SR | 細川政元 | 2 | 戦国 | 戦国 | 騎兵 | 7 | 8 | 伏兵 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 自身の武力が上がり、敵の武力を下げる。さらに旋回操作を行うと自身は一定時間計略の対象にならない飛行状態になる。自身が飛行状態の場合、代わりに味方の兵力が徐々に回復する |
| EX163 | SR | 藤原秀郷 | 2.5 | 平安 | 平安 | 弓兵 | 9 | 4 | 疾駆 | 5 | 武力と走射中の弓攻撃のダメージが上がり、効果中に一度だけ斬撃を行えるようになる。さらに計略を発動した回数によって効果が追加されていく。この計略は戦闘中三度しか使用できない 2回目:射程距離が上がり、矢を当てている敵の武力を下げる 3回目:同時に弓攻撃できる部隊数が増える |
| EX164 | SR | 宇喜多秀家 | 2 | 戦国 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 7 | 同盟 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 戦国の味方の武力が上がり、敵の武力下げる。さらに敵の武力を徐々に下げる |
| PL001 | SR | 信 | 2 | 蒼 | 春秋戦国 | 剣豪 | 8 | 3 | 昂揚 | 5 | 武力が上がる。さらに味方が撤退するたびに武力が上がる。この効果は撤退した味方の武将コストが高いほど大きい |
| PL002 | SR | 嬴政 | 2 | 蒼 | 春秋戦国 | 弓兵 | 6 | 9 | 防柵 昂揚 技巧 | 5 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 蒼の味方の武力が上がり、武力によるダメージを軽減する |
| PL003 | SR | 河了貂 | 1 | 蒼 | 春秋戦国 | 弓兵 | 1 | 9 | 昂揚 技巧 | 4 | 最も武力の低い敵をランダムに移動させる |
| PL004 | SR | 羌瘣 | 1.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 剣豪 | 6 | 1 | 忍 | 5 | 武力と移動速度と斬撃ダメージが上がる。ただし効果終了時に兵力が減少する |
| PL005 | SR | 李牧 | 1.5 | 玄 | 春秋戦国 | 騎兵 | 4 | 12 | 技巧 | 5 | 玄の味方の武力が上がり、兵力が徐々に回復する。さらに敵にダメージを与えるたびに攻城ゲージを下げる |
| PL006 | SR | 楊端和 | 2 | 蒼 | 春秋戦国 | 槍兵 | 7 | 7 | 技巧 | 5 | 武力が上がり、武力によるダメージを軽減する。さらに乱戦中の攻撃速度が上がる |
| PL007 | SR | 騰 | 2.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 騎兵 | 9 | 7 | - | 6 | 武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。さらに乱戦中の移動速度減少が小さくなる |
| PL008 | SR | 王騎 | 3.5 | 蒼 | 春秋戦国 | 騎兵 | 11 | 11 | - | 8 | 蒼の味方の武力と移動速度と攻城力が上がる |
| PL009 | SR | 加藤清正 | 3 | 玄 | 戦国 | 剣豪 | 9 | 8 | 昂揚 | 6 | 玄の味方の武力が上がり、自身の斬撃ダメージが上がる |
| PL010 | SR | 直江兼続 | 3 | 玄 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 9 | 防柵 | 5 | 武力と移動速度が上がり、突撃で敵を弾くようになる。さらに突撃を当てた敵の移動速度を一定時間下げる |
| PL011 | SR | 前田慶次 | 4 | 玄 | 戦国 | 槍兵 | 12 | 5 | 昂揚 | 7 | 武力と移動速度と乱戦中の攻撃速度が上がる |
| PL012 | SR | 神楽 | 1.5 | 緋 | 特殊 | 剣豪 | 6 | 1 | 昂揚 | 6 | 武力が上がり、斬撃ができるまでの時間が短くなる |
| PL013 | SR | 志村新八 | 1.5 | 蒼 | 特殊 | 剣豪 | 5 | 7 | - | 4 | 武力が上がり、斬撃による弾き距離が伸びる。ただし斬撃ダメージが下がる |
| PL014 | SR | 坂田銀時 | 2.5 | 玄 | 特殊 | 剣豪 | 9 | 4 | 技巧 | 5 | 武力が上がり、戦場にいる間斬撃の範囲が徐々に広くなる |
| PL015 | SR | 沖田総悟 | 2 | 碧 | 特殊 | 剣豪 | 8 | 2 | - | 6 | 武力と移動速度が上がり、斬撃ができるまでの時間が短くなる。さらに敵を撃破するたびに武力が上がる |
| PL016 | SR | 土方十四郎 | 2 | 碧 | 特殊 | 剣豪 | 7 | 6 | 気合 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 碧の味方の武力が上がり、敵の移動速度を下げる |
| PL017 | SR | 高杉晋助 | 2.5 | 緋 | 特殊 | 剣豪 | 9 | 4 | 技巧 | 8 | 味方の武力と攻城力が上がる |
| PL018 | SR | 杉元佐一 | 2.5 | 緋 | 特殊 | 鉄砲隊 | 8 | 6 | 復活 気合 | 5 | 武力が上がり、兵力が徐々に回復する。ただし射撃ができなくなる |
| PL019 | SR | 白石由竹 | 1.5 | 玄 | 特殊 | 騎兵 | 5 | 4 | 忍 | 2 | 特技「忍」の効果が上がる |
| PL020 | SR | アシリパ | 1.5 | 蒼 | 特殊 | 弓兵 | 5 | 6 | 防柵 | 4 | 武力が上がり、弓攻撃でダメージを与えた敵の兵力を一定時間徐々に減少させる |
| PL021 | SR | 土方歳三 | 2 | 碧 | 特殊 | 鉄砲隊 | 7 | 8 | 技巧 | 6 | 武力が上がり、射撃時に斬撃を行うようになる |
| PL022 | SR | 尾形百之助 | 1.5 | 緋 | 特殊 | 鉄砲隊 | 5 | 6 | 伏兵 狙撃 | 4 | 武力と射程距離が上がり、隠密状態になる |
| PL023 | SR | 鶴見中尉 | 2.5 | 緋 | 特殊 | 鉄砲隊 | 7 | 9 | 狙撃 昂揚 技巧 | 7 | 味方の武力が上がる。さらに自身より武将コストが低い味方の武力が上がる |
| PL024 | SR | 花垣武道 | 1.5 | 碧 | 特殊 | 槍兵 | 5 | 3 | 復活 気合 | 4 | 武力が上がる。さらに効果中に撤退すると、発動時の位置に発動時の武力と知力で復活し、移動速度が上がる |
| PL025 | SR | 佐野万次郎 | 2 | 緋 | 特殊 | 騎兵 | 8 | 3 | 昂揚 | 8 | 武力と移動速度が上がる。さらに効果中に一度だけ斬撃を行えるようになり、斬撃を当てた敵の兵種アクションを一定時間封印する |
| PL026 | SR | 龍宮寺堅 | 2.5 | 緋 | 特殊 | 槍兵 | 9 | 4 | 気合 | 6 | 武力が上がり、兵力が一定量減るたびに武力が上がる。さらに敵を倒すたびに兵力が回復する |
| PL027 | SR | 松野千冬 | 1.5 | 蒼 | 特殊 | 騎兵 | 6 | 2 | - | 5 | 自身と、自身を除く最も武力の高い味方の武力と移動速度が上がる。さらに自身が突撃を当てた敵の武力を一定時間下げる |
| PL028 | SR | 三ツ谷隆 | 2 | 緋 | 特殊 | 弓兵 | 7 | 6 | 防柵 技巧 | 5 | 味方の武力が上がる。さらに自身が矢を当てている敵の武力を下げる |
| PL029 | SR | 場地圭介 | 2.5 | 蒼 | 特殊 | 槍兵 | 8 | 4 | 伏兵 先陣 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 武力と移動速度が上がる。ただし城に戻れなくなり、効果終了時に撤退する。さらに撤退時に味方の武力が上がる陣形を設置する |
| PL030 | SR | 土方歳三 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 7 | 9 | - | 7 | 碧の味方の武力が上がる。さらに対象が江戸・幕末の武将であれば兵種アクションが強化され、江戸・幕末以外の味方であれば知力が上がる |
| PL031 | SR | 沖田総司 | 2.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 9 | 5 | 技巧 | 5 | 武力と移動速度が上がり、斬撃の範囲が広くなる。ただし斬撃を行うたびに兵力が減少する |
| PL032 | SR | 風間千景 | 3 | 紫 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 9 | 6 | 技巧 鬼 | 6 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力と移動速度が上がる。一定以上武力が上がると、さらに斬撃を当てた敵の兵力を一定時間徐々に減少させる |
| PL033 | SR | 藤堂平助 | 1 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 3 | 3 | 先陣 | 3 | 戦場にいる碧の味方の武力の最大値が大きいほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに攻城力が上がる |
| PL034 | SR | 原田左之助 | 1.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 槍兵 | 6 | 2 | 気合 | 4 | 碧の味方の武力が上がり、射撃と弓攻撃によるダメージを軽減する |
| PL035 | SR | 斎藤一 | 2 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 7 | 7 | 伏兵 | 5 | 碧の味方の武力が上がり、剣豪であれば斬撃ができるまでの時間が短くなる |
| PL036 | SR | マタムネ | 1 | 玄 | 特殊 | 槍兵 | 2 | 6 | 気合 | 4 | 最も武力の高い玄の味方の武力が上がる。対象の武将コストが一定以上の場合、さらに武力と兵力が上がる。ただし自身は撤退する |
| PL037 | SR | 恐山アンナ | 2 | 玄 | 特殊 | 槍兵 | 7 | 7 | 技巧 | 6 | 【式神】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に式神を召喚する。式神は同時に複数召喚できず、反計されない。召喚中は自身の代わりに式神を操作でき、自身が撤退すると式神は消滅する) 式神が接触した敵に一定時間ごとにダメージを与える |
| PL038 | SR | 麻倉葉 | 3 | 玄 | 特殊 | 騎兵 | 10 | 4 | 気合 | 7 | 武力と移動速度が上がり、効果中に移動しながら斬撃を行えるようになる |
| PL039 | SR | ホロホロ | 1.5 | 蒼 | 特殊 | 騎兵 | 5 | 5 | 先陣 | 6 | 敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する。さらに自身の武力と移動速度が上がり、接触している敵の移動速度を下げる |
| PL040 | SR | 道蓮 | 2.5 | 紫 | 特殊 | 槍兵 | 9 | 4 | 技巧 | 7 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力と槍撃ダメージが上がる。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がり、槍撃の発生間隔が短縮される |
| PL041 | SR | ハオ | 3.5 | 緋 | 特殊 | 槍兵 | 11 | 8 | 昂揚 | 7 | 自身より武力の低い敵と味方の兵力が減少し、対象の部隊数が多いほど自身の武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う |
| PL042 | SR | バン | 3 | 緋 | 特殊 | 槍兵 | 9 | 2 | 復活 復活 復活 | 6 | 敵に武力によるダメージを与え、この計略で撃破した敵の復活時間が増加する。ダメージは互いの武力で上下する |
| PL043 | SR | エリザベス | 2 | 玄 | 特殊 | 弓兵 | 7 | 9 | 昂揚 | 7 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 玄の味方の兵力が徐々に回復する |
| PL044 | SR | メリオダス | 2 | 紫 | 特殊 | 剣豪 | 7 | 5 | 気合 昂揚 | 5 | 戦場にいる敵の武力の最大値が大きいほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、更に移動速度が上がり、兵力が回復し、移動しながら斬撃ができるようになる |
| PL045 | SR | エスカノール | 3 | 緋 | 特殊 | 騎兵 | 10 | 6 | - | 9 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 自身の武力が上がる。この効果は試合カウントが50カウントに近いほど大きい。さらに敵の兵力を徐々に減少させる |
| PL046 | SR | ディアンヌ | 2 | 碧 | 特殊 | 槍兵 | 8 | 2 | 技巧 | 5 | 武力が上がり、武力によるダメージを軽減する。さらに巨大化する |
| PL047 | SR | キング | 2 | 碧 | 特殊 | 槍兵 | 7 | 7 | 防柵 | 5 | 武力が上がる。さらに旋回操作を行うと、向いている方向に貫通する槍を投げるようになり、当てた敵の兵力を一定時間徐々に減少させる |
| PL048 | SR | エレン | 2 | 緋 | 特殊 | 騎兵 | 7 | 4 | 復活 昂揚 | 5 | 武力と移動速度が上がり、巨大化する。さらに接触している敵部隊数が多いほど武力が上がり、敵を撃破するたびに兵力が回復する |
| PL049 | SR | アルミン | 1 | 琥 | 特殊 | 騎兵 | 3 | 6 | - | 3 | 移動速度が上がる。さらに撃破した敵と武力が等しくなる |
| PL050 | SR | ミカサ | 1.5 | 蒼 | 特殊 | 槍兵 | 6 | 3 | 技巧 | 5 | 【調査兵団】(射撃を行うとワイヤーを発射し、命中した敵に向かって高速移動する) 武力が上がり、全方位に槍の無敵攻撃を行う。さらに兵種が調査兵団になる |
| PL051 | SR | ハンジ | 2.5 | 紫 | 特殊 | 鉄砲隊 | 8 | 6 | 技巧 先陣 | 5 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力と射程距離が上がる。一定以上武力が上がると、さらに射撃時の攻撃回数が増え、射撃を当てた敵の武力と移動速度を一定時間下げる |
| PL052 | SR | エルヴィン | 3 | 玄 | 特殊 | 槍兵 | 9 | 6 | 先陣 | 6 | 【調査兵団】(射撃を行うとワイヤーを発射し、命中した敵に向かって高速移動する) 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 武力が上がり、兵種が調査兵団になる。さらに自身が移動する範囲が味方の武力が上がる陣形になる |
| PL053 | SR | リヴァイ | 2.5 | 碧 | 特殊 | 騎兵 | 9 | 6 | 技巧 | 6 | 【調査兵団】(射撃を行うとワイヤーを発射し、命中した敵に向かって高速移動する) 武力が上がる。さらに兵種が調査兵団になり、高速移動中は常に斬撃を行う |
| PL054 | SR | 孫権仲謀 | 1 | 蒼 | 特殊 | 弓兵 | 2 | 2 | 昂揚 | 4 | 戦場にいる間武力と射程距離が徐々に上がる |
| PL055 | SR | 呂蒙子明 | 1.5 | 蒼 | 特殊 | 槍兵 | 5 | 5 | 気合 昂揚 | 5 | 武力と移動速度が上がり、接触している敵が自身に向かってくるようになる |
| PL056 | SR | 孫策伯符 | 2 | 蒼 | 特殊 | 騎兵 | 7 | 2 | 気合 昂揚 先陣 | 6 | 武力と移動速度が上がる。さらに突撃するたびに移動速度が上がり、突撃オーラが出るまでの距離が短縮される |
| PL057 | SR | 呂布奉先 | 2 | 玄 | 特殊 | 騎兵 | 7 | 2 | 気合 先陣 先陣 | 5 | 武力と移動速度が上がり、覇気の溜まる量が増える |
| PL058 | SR | 趙雲子龍 | 2.5 | 碧 | 特殊 | 剣豪 | 8 | 7 | 技巧 先陣 | 7 | 武力が上がり、斬撃による弾き距離が伸びる。さらに斬撃ができるまでの時間が短くなり、斬撃を当てた最も近い敵の場所に一瞬で移動する |
| PL059 | SR | 関羽雲長 | 3 | 碧 | 特殊 | 槍兵 | 10 | 5 | 昂揚 | 6 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。さらに攻城中は全方位に槍の無敵攻撃を行う |
| PL060 | SR | 安倍晴明 | 2 | 紫 | 平安 | 弓兵 | 6 | 10 | 防柵 | 10 | 味方の武力が上がる。この効果は対象の味方時代数が多いほど大きい。一定以上武力が上がると、さらに知力と兵力が上がる |
| PL061 | SR | 那須与一 | 2 | 玄 | 平安 | 弓兵 | 7 | 6 | 技巧 | 6 | 武力が上がり、一定時間ごとに向いている方向に武力によるダメージを与える矢を発射する。ダメージは互いの武力で上下する。ただし移動と兵種アクションができなくなる |
| PL062 | SR | 織田信長 | 3 | 蒼 | 戦国 | 鉄砲隊 | 9 | 9 | 防柵 昂揚 | 7 | 味方の武力が上がり、鉄砲隊であれば弾数の回復速度が上がる |
| PL063 | SR | 島津豊久 | 2.5 | 琥 | 戦国 | 槍兵 | 9 | 4 | 気合 | 6 | 武力と槍撃ダメージが上がる。さらに旋回操作を行うと向いている方向に瞬間移動するようになる |
| PL064 | SR | スキピオ | 1.5 | 緋 | 特殊 | 弓兵 | 5 | 11 | 技巧 | 5 | 敵の武力と移動速度を下げる。さらに武力と移動速度を徐々に下げる |
| PL065 | SR | ハンニバル | 1 | 紫 | 特殊 | 槍兵 | 1 | 11 | 防柵 | 4 | 最も武力の高い味方の武力が上がり、敵を撃破するたびに兵力が回復する |
| PL066 | SR | 土方歳三 | 2.5 | 碧 | 江戸・幕末 | 剣豪 | 9 | 7 | - | 6 | 武力が上がり、斬撃を行うと向いている方向にランダムで追加の斬撃を発生させるようになる |
| PL067 | SR | 仙石権兵衛 | 2 | 琥 | 戦国 | 槍兵 | 7 | 3 | 復活 復活 | 4 | 武力が上がり、効果中に撤退すると復活時間が減少する。さらに敵を撃破するたびに敵城にダメージを与える |
| PL068 | SR | 長宗我部信親 | 3 | 蒼 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 8 | 昂揚 | 9 | 蒼の味方の武力と知力と移動速度が上がり、迎撃ダメージと迎撃・斬撃による速度低下を受けなくなる。ただし効果終了時に撤退する |
| PL069 | SR | 島津家久 | 3 | 琥 | 戦国 | 騎兵 | 9 | 10 | 防柵 | 9 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 戦国の味方の武力が上がり、範囲内の敵にカウンターが発生する陣形を設置する。カウンターは時間経過で減少し、0になるたびに対象の敵の武力を下げる。ただし範囲外に出るとカウンターはリセットされる |
| PL070 | SR | 緋村剣心 | 2 | 緋 | 特殊 | 剣豪 | 8 | 4 | 疾駆 | 5 | 武力が上がり、旋回操作を行うと斬撃の代わりに向いている方向に跳躍を行うようになる。跳躍中は計略の対象にならなくなり、着地時に斬撃を行いながら敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する |
| PL071 | SR | 神谷薫 | 1.5 | 蒼 | 特殊 | 騎兵 | 5 | 6 | 昂揚 | 5 | 武力が上がり、効果中に斬撃を行えるようになる。さらに突撃を当てた敵の武力を一定時間下げ、斬撃を当てた敵の移動速度を一定時間下げる |
| PL072 | SR | 明神弥彦 | 1 | 碧 | 特殊 | 騎兵 | 3 | 3 | 復活 | 3 | 戦場にいる剣豪の味方の武力の最大値が大きいほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに効果中に斬撃を行えるようになる |
| PL073 | SR | 相楽左之助 | 2 | 玄 | 特殊 | 槍兵 | 8 | 1 | 気合 | 5 | 武力が上がり、武力によるダメージを軽減する。さらに兵力が徐々に回復し、自身に突撃した騎兵を跳躍させるようになる。ただし兵種アクションが封印される |
| PL074 | SR | 四乃森蒼紫 | 2 | 紫 | 特殊 | 剣豪 | 7 | 7 | 忍 疾駆 | 4 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力と移動速度が上がる。一定以上武力が上がると、さらに斬撃時の攻撃回数が増え、移動しながら斬撃ができるようになる |
| PL075 | SR | 武田観柳 | 1.5 | 紫 | 特殊 | 鉄砲隊 | 4 | 8 | - | 6 | 武力と弾数の回復速度が上がり、射撃時の攻撃間隔が短くなる。ただし射撃時の攻撃回数が減る |
| PL076 | SR | 石動雷十太 | 1.5 | 琥 | 特殊 | 剣豪 | 5 | 3 | 先陣 大兵 | 4 | 武力が上がり、斬撃ができるまでの間、以下の短計を発動できる。ただし効果中敵を撃破できなくなり、効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる 短計・飛飯綱【1】:範囲内の敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する |
| PL077 | SR | 斎藤一 | 2 | 碧 | 特殊 | 剣豪 | 8 | 5 | - | 6 | 武力が上がる。さらに斬撃の範囲が変化し、向いている方向に斬撃を行うようになり、斬撃を当てた最も遠い敵の場所に一瞬で移動する |
| PL078 | SR | 荘丹 | 1.5 | 緋 | 春秋戦国 | 弓兵 | 5 | 5 | 昂揚 昂揚 | 5 | 味方の武力が上がる。さらに自身の移動速度が上がり、兵種が騎兵になる。さらに隠密状態になり、隠密状態の間武力が徐々に上がる |
| PL079 | SR | 盗跖 | 2.5 | 碧 | 春秋戦国 | 騎兵 | 8 | 6 | 気合 先陣 | 5 | 碧の味方の武力が上がり、敵に与えた戦闘ダメージに応じて兵力が回復する。ただし自身は撤退する |
| PL080 | SR | 白起 | 4 | 蒼 | 春秋戦国 | 槍兵 | 11 | 8 | 先陣 疾駆 | 10 | 武力と移動速度が上がり、弓攻撃と射撃の対象にならなくなる。さらに敵の武力を下げ、敵が撤退するたびに敵の武力を下げる。この効果は敵軍が登録した全ての部隊が対象となり、自身への効果が続く限り無効化できず、消すことができない。ただし効果終了時に自身は撤退する |
| PL081 | SR | 袁紹 | 2 | 紫 | 三国志 | 槍兵 | 7 | 7 | 大兵 | 7 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 紫の味方の武力が上がる。ただし移動速度が下がる。一定以上武力が上がると、さらに攻城力が上がる |
| PL082 | SR | 董卓 | 2.5 | 玄 | 三国志 | 剣豪 | 8 | 8 | 大兵 | 6 | 武力と移動速度が上がる。さらに敵を撃破するたびに敵城にダメージを与え、味方が撤退するたびに武力と斬撃ダメージが上がる。ただし一定時間ごとに自城にダメージを受ける |
| PL083 | SR | 曹操 | 2.5 | 緋 | 三国志 | 騎兵 | 8 | 10 | 昂揚 | 5 | 武力と移動速度が上がり、突撃オーラ中のみ以下の短計を発動できる。短計で突撃を当てた時戦場の緋の味方の武力が上がる。ただし自身の効果が終了した時、この計略の効果は終了し、効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる 短計・唯才【1】:移動速度が上がり、向いている方向に敵を弾く突撃を行う。突撃中は敵城に接触しても突撃オーラは消えない |
| PL084 | SR | レム | 2 | 蒼 | 特殊 | 槍兵 | 7 | 2 | 技巧 先陣 鬼 | 5 | 武力と移動速度が上がる。さらに接触すると武力によるダメージを与える鉄球が自身を周回するようになる。ダメージは互いの武力で上下する |
| PL085 | SR | ラム | 2 | 緋 | 特殊 | 槍兵 | 7 | 2 | 昂揚 先陣 鬼 | 3 | 武力が上がり、敵の伏兵状態と隠密状態を解除する。さらに以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる 短計・風魔法【2】:一定時間後に範囲内の敵に武力によるダメージを与え、跳躍させる。ダメージは互いの武力で上下する。ただし一定時間移動できなくなる |
| PL086 | SR | エミリア | 1.5 | 紫 | 特殊 | 鉄砲隊 | 5 | 5 | 防柵 昂揚 | 4 | 武力が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。さらにカードの向いている方向に射撃するようになり、射程範囲が敵と味方の移動速度を下げ、兵種アクションを封印する氷地形になる。計略効果中の「エミリア」は氷地形の効果を受けない。ただし射撃時の攻撃回数が減る |
| PL087 | SR | スバル | 1.5 | 琥 | 特殊 | 槍兵 | 4 | 5 | 復活 疾駆 | 7 | 味方の武力が上がる。さらに自身が効果中に撤退すると、この計略の全ての効果は終了し、味方の移動速度が上がる。さらに対象の味方が発動時の位置に発動時の武力と知力と兵力で一瞬で移動し、撤退していた場合発動時の位置に発動時の武力と知力と兵力で復活する |
| PL088 | SR | ベアトリス | 1 | 琥 | 特殊 | 弓兵 | 2 | 10 | - | 4 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 自身と最も武将コストの高い味方の武力が上がる。以下の短計を発動できるが自身は移動できず、効果終了時に一定時間計略を使用できない 短計・扉渡り【1】:自身がカードの位置に一瞬で移動する。ただし攻城エリアに移動できない |
| PL089 | SR | エキドナ | 3 | 玄 | 特殊 | 騎兵 | 9 | 7 | 技巧 疾駆 | 7 | 味方の武力が上がる。さらに自身を除く味方の兵力が多いほど兵力を減少させ、自身の武力が上がり、兵力が回復する。この効果は減少させた兵力の合計値が多いほど大きい。一定以上武力が上がるとさらに自身の移動速度が上がり、突撃オーラが出るまでの距離が短縮される |
| PL090 | SR | 緋村剣心 | 2.5 | 緋 | 特殊 | 剣豪 | 9 | 5 | 疾駆 | 6 | 武力と移動速度と斬撃ダメージが上がり、斬撃が発生するまでの時間を短縮し、斬撃を当てた敵の移動速度を一定時間下げる。さらに斬撃の範囲が変化し、向いている方向に斬撃を行うようになる |
| PL091 | SR | 巻町操 | 1 | 碧 | 特殊 | 弓兵 | 3 | 2 | 昂揚 | 4 | 武力が上がり、兵種が鉄砲隊になる。さらに射撃を当てた敵の移動速度を一定時間下げる。ただし射撃時の攻撃回数が減る |
| PL092 | SR | 四乃森蒼紫 | 2.5 | 紫 | 特殊 | 剣豪 | 9 | 5 | 忍 | 6 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 武力と移動速度が上がり、乱戦中も斬撃ができるようになる。一定以上武力が上がると、さらに追加の斬撃を発生させるようになる |
| PL093 | SR | 比古清十郎 | 3.5 | 黄 | 特殊 | 剣豪 | 11 | 7 | 技巧 | 7 | 武力と移動速度と斬撃ダメージが上がる。さらに以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる 短計・九頭龍閃【2】:範囲内の最も近い敵が一定時間後に戦場にいる場合、武力ダメージを与える。さらに自身が戦場にいる場合、敵の場所に一瞬で移動する。ダメージは互いの武力で上下する。ただし一定時間移動できなくなる |
| PL094 | SR | 沢下条張 | 2 | 琥 | 特殊 | 槍兵 | 7 | 3 | 技巧 先陣 | 5 | 武力と移動速度が上がり、敵を撃破するたびに琥煌ゲージが増加する。さらに旋回操作を行うと、向いている方向に槍を投げるようになる |
| PL095 | SR | 悠久山安慈 | 2 | 玄 | 特殊 | 槍兵 | 8 | 4 | - | 5 | いずれかの敵に武力によるダメージを2回与える。ダメージは互いの武力で上下する |
| PL096 | SR | 瀬田宗次郎 | 2 | 蒼 | 特殊 | 騎兵 | 8 | 2 | 疾駆 | 5 | 武力と移動速度が上がり、効果中に移動しながら斬撃を行えるようになる。この計略は城内にいる時も使用でき、城内にいる時に計略を使用すると、戦場に出現する |
| PL097 | SR | 志々雄真実 | 3 | 紫 | 特殊 | 槍兵 | 9 | 9 | 大兵 | 7 | 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい) 紫の味方の武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに知力による戦闘ダメージを与えるようになる |
| PL098 | SR | 劉備 | 2 | 碧 | 三国志 | 槍兵 | 6 | 7 | 復活 昂揚 疾駆 | 6 | 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 自身より前にいる碧の味方の武力が上がり、後ろにいる碧の味方の兵力が徐々に回復する。自身は両方の効果を得る |
| PL099 | SR | 陸奥辰巳 | 2 | 玄 | 戦国 | 剣豪 | 8 | 1 | 気合 疾駆 | 5 | 武力が上がり、敵を押せるようになる。さらに敵と接触している間、以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる 短計・鬼神【2】:接触している敵に武力によるダメージを与え、自身の兵力が上限を超えて回復する。ダメージは互いの武力で上下する |
| PL100 | SR | 張良 | 1.5 | 紫 | 春秋戦国 | 槍兵 | 3 | 11 | 伏兵 昂揚 | 6 | 対象の春秋戦国の味方部隊数に応じて効果が変わる 1部隊:武力と移動速度と乱戦中の攻撃速度が上がる 2部隊:武力が上がり、兵力が上限を超えて回復する 3部隊以上:武力が上がる。さらに覇気が溜まる量が増え、後方でも覇気が溜まるようになる |
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。