英傑大戦データベース

カードリストや計略効果値などの情報をまとめた英傑大戦攻略Wikiです。

カードリスト(Ver.2.0.0~)

Ver.2.0.0~実装された武将の一覧(カードリスト)です。
武将名をクリックすると各武将の詳細ページへ移動します。
計略の効果値などの情報は個別ページをご覧ください。

簡易リスト

No. レア 武将 計略
蒼088 ER 嬴政 皇帝の路
蒼089 R 王齕 豪将の弓技
蒼090 R 甘寧 川賊の粘り
蒼091 R 魏冄 覇進の剣
蒼092 N 胡傷 覇進戦法
蒼093 SR 周泰 神弓の極意
蒼094 R 昭襄王 秦国飛躍の口火
蒼095 SR 水心 水の御心
蒼096 R 谷干城 火焔戦法
蒼097 SR 長宗我部元親 鬼若子への変貌
蒼098 R 妻木煕子 御髪売りの祈り
蒼099 ER 白起 天地鳴動の戦
蒼100 R 范雎 遠交近攻策
蒼101 N 比企能員 奉武の継援
蒼102 SR 呂不韋 相邦の権威
蒼103 N 嫪毐 男の諸刃車輪
蒼104 R 魯粛 知勇兼陣
緋089 N 王淩 魏国への忠誠
緋090 SR 郭嘉 剛騎の大号令
緋091 R 郭淮 兵装・宜為将
緋092 N 夏侯覇 短計・回槍
緋093 SR 項燕 戦人の号令
緋094 SR 真田昌幸 表裏比興の炯眼
緋095 N 曹爽 馬力の奮激
緋096 R 楚荘王 天穿飛翔
緋097 R 平忠常 傍若無人
緋098 ER 武田勝頼 獅吼の采配
緋099 ER 張春華 獲麟
緋100 R 陳泰 清絶の目覚め
緋101 SR 鄧艾 神騎の極意
緋102 N 芒卯 緋炎の旋技
緋103 R 三吉慎蔵 長府の旋技
緋104 R 養由基 白猿の妙技
碧088 R 王平 神槍の極意
碧089 R お玉の方 元気印の采配
碧090 R 落合兼行 寡兵戦法
碧091 N おまさの方 まきびし
碧092 R お楽の方 幸せ音頭
碧093 R お里佐の方 魅き寄せ射撃
碧094 ER 春日局 大奥の後楯
碧095 SR 管仲 霸者の宰相
碧096 SR 徐庶 侠者の雷陣
碧097 SR 斉桓公 天斉の霸者
碧098 N 斉襄公 真の凶悪
碧099 SR 孫尚香 梟姫の双弓
碧100 SR 趙雲 子龍一閃
碧101 SR 徳川家光 武断の采配
碧102 R 文姜 服従の命令
碧103 R 鮑叔 揺るぎなき推挙
碧104 R 魯荘公 海月の教え
玄090 R 足利義昭 信長包囲網
玄091 N 伊勢貞孝 伊勢の一刀
玄092 SR 宇喜多直家 絶命の謀略
玄093 N 賈偃 決意の蒼炎
玄094 R 高順 陥陣営
玄095 R 公孫瓚 白馬義従
玄096 R 下間頼廉 同腹一心
玄097 N 張魯 五斗米道
玄098 R 土橋守重 阿修羅の銃弾
玄099 SR 悼倡后 主唱の毒
玄100 SR 董卓 暴虐なる覇陣
玄101 R 如春尼 教光の祈り
玄102 SR 細谷直英 鴉の首領
玄103 SR 本願寺顕如 如来の光盾
玄104 R 源義親 傲れる者
玄105 R 源頼政 平家打倒の檄
玄106 ER 李牧 天壌無窮の戦
紫051 N いしくま童子 石熊ヨイショ
紫052 SR 和泉式部 愛縛の詠歌
紫053 R 郭図 魔道解放
紫054 R 葛飾北斎 怒濤八方睨み
紫055 R 河鍋暁斎 画鬼の遊狂
紫056 SR 鬼童丸 鬼童の妖術
紫057 N 共叔段 短計・弾突
紫058 R 麒麟無極 鬼の瞬地
紫059 R 邪見極大 短計・瞬地
紫060 SR 清少納言 後朝の詠歌
紫061 SR 張郃 諸刃の尖槍
紫062 SR 鄭荘公 霸業の始
紫063 R 昏き深愛
紫064 R 武姜 短計・回槍
紫065 ER 紫式部 露命の詠歌
琥001 N 池田輝政 琥煌戦法
琥002 ER 大久保利通 維新の琥号
琥003 R 加藤清正 琥煌の虎
琥004 R 亀寿姫 白地蔵の祈り
琥005 R 川上久朗 座禅の陣
琥006 SR 北政所 琥煌の援軍
琥007 ER 九天 九天玄女の化身
琥008 SR 黒田官兵衛 琥煌の謀陣
琥009 N 黒田長政 琥煌の神速行
琥010 R 勾践 風雲之会
琥011 N 小西行長 琥煌の麻痺矢
琥012 R 小松帯刀 琥煌の功臣
琥013 R 西郷従道 小西郷の琥陣
琥014 ER 西郷隆盛 大西郷の琥号
琥015 N 篠原国幹 黒門口の勇戦
琥016 SR 島津家久 釣り野伏
琥017 N 島津忠恒 鴻鵠の采配
琥018 ER 島津歳久 翔ぶが如く
琥019 R 島津斉彬 琥煌の貫通射撃
琥020 SR 島津義久 龍伯の采配
琥021 ER 島津義弘 鬼島津の雄略
琥022 SR 西施 琥煌の誘惑
琥023 N 石買 我は大将軍
琥024 R 田中新兵衛 琥煌の天誅
琥025 N 鄭旦 短計・弾飛
琥026 N 東郷重位 示現の祖
琥027 SR 豊臣秀長 琥煌の神慮
琥028 ER 豊臣秀吉 琥煌の天下人
琥029 SR 中村半次郎 琥煌の打ち廻り
琥030 N 蜂須賀正勝 琥煌の方陣
琥031 R 福島正則 琥煌の長槍
琥032 R 文種 琥煌の剛弓
琥033 N 別府晋介 琥煌の介錯
琥034 R 堀秀政 名人の銃弾
琥035 N 村田新八 琥煌の大車輪
琥036 N 鹿郢 短計・回槍
 

詳細リスト

No. レア 武将 コスト 時代 兵種 特技 効果
蒼088 ER 嬴政 2.5 春秋戦国 弓兵 7 10 防柵 昂揚 技巧 7 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
蒼の味方の武力が上がる。さらに覇道が前進するたびに範囲が大きくなり、範囲内の蒼の味方の武力が一定時間上がる。ただし覇気が溜まる量が減る
蒼089 R 王齕 2.5 春秋戦国 弓兵 8 7 先陣 5 武力が上がり、同時に弓攻撃できる部隊数が増える。さらに矢を当てている敵の武力を下げる
蒼090 R 甘寧 2 三国志 槍兵 8 3 - 4 蒼の味方の武力によるダメージを軽減する
蒼091 R 魏冄 2 春秋戦国 剣豪 7 6 技巧 先陣 3 武力が上がり、斬撃ができるまでの時間が短くなる。さらに一定回数斬撃を敵に当てるたびに覇道が前進する
蒼092 N 胡傷 1.5 春秋戦国 弓兵 6 4 - 2 武力が上がり、覇道が前進する
蒼093 SR 周泰 2.5 三国志 弓兵 8 6 気合 技巧 6 対象の弓兵の味方部隊数に応じて弓兵の味方の武力が上がり、以下の効果を得る
1部隊:知力と移動速度が上がり、攻城ゲージが敵の攻撃で下がらなくなる
2部隊:矢を当てている敵の武力と移動速度を下げる
3部隊以上:走射時間が延びる
蒼094 R 昭襄王 1.5 春秋戦国 騎兵 5 6 先陣 4 蒼の味方の武力が上がる。さらに覇気の溜まる量が増え、後方でも覇気が溜まるようになる
蒼095 SR 水心 1.5 戦国 弓兵 5 7 昂揚 5 蒼の味方にかかっている全ての計略効果を消し、武力が上がる。計略効果を消した場合、さらに武力が上がり、兵力が回復する
蒼096 R 谷干城 1.5 江戸・幕末 鉄砲隊 5 6 狙撃 先陣 3 武力と知力が上がり、知力による戦闘ダメージを与えるようになる
蒼097 SR 長宗我部元親 2 戦国 騎兵 6 8 昂揚 技巧 6 蒼の味方の武力と移動速度が上がる。ただし効果終了時に対象の味方の武力が一定時間下がる
蒼098 R 妻木煕子 1 戦国 槍兵 2 1 防柵 昂揚 3 最も武力の高い鉄砲隊の味方の武力と弾数の回復速度が上がる
蒼099 ER 白起 3 春秋戦国 槍兵 9 8 先陣 7 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
自身の武力と移動速度が上がり、敵の武力を下げる。さらに陣形の効果を受けている敵がいる時、以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる
短計・停止【2】:敵を移動できなくする
蒼100 R 范雎 1 春秋戦国 槍兵 2 5 防柵 4 自身から最も遠い味方の武力が上がり、最も近い敵の武力を下げる
蒼101 N 比企能員 1 平安 騎兵 2 5 先陣 5 味方の兵力が徐々に回復する。味方の陣形の効果を受けている時、この計略の必要士気が下がる
蒼102 SR 呂不韋 2 春秋戦国 槍兵 7 7 先陣 4 敵の武力が下がり、溜まる覇気が自軍のものになる。さらに覇気の溜まる量が増え、後方でも覇気が溜まるようになる
蒼103 N 嫪毐 1.5 春秋戦国 槍兵 6 1 復活 3 武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。ただし武力によるダメージが増加する
蒼104 R 魯粛 1.5 三国志 弓兵 5 9 技巧 3 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
味方の武力と知力が上がる陣形を設置する
緋089 N 王淩 2 三国志 槍兵 7 7 先陣 5 戦場にいる味方の兵種数が多いほど武力と移動速度が上がる。一定以上武力が上がると、さらに槍撃ダメージが上がる
緋090 SR 郭嘉 2 三国志 騎兵 6 10 伏兵 6 味方の武力が上がり、騎兵であれば突撃ダメージが上がる
緋091 R 郭淮 2.5 三国志 弓兵 9 6 - 5 武力と移動速度と走射中の弓攻撃のダメージが上がる。さらに敵を撃破するたびに覇道が前進する
緋092 N 夏侯覇 1 三国志 槍兵 3 3 先陣 1 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる)
無敵攻撃のダメージが上がった槍を一周させる
緋093 SR 項燕 2.5 春秋戦国 騎兵 8 9 昂揚 7 味方の武力が上がり、兵力が回復する。この効果は対象の味方の武将コストが高いほど大きい
緋094 SR 真田昌幸 1.5 戦国 騎兵 5 8 伏兵 5 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
敵の武力を下げる。さらに対象の敵が計略を発動するたびに範囲内の敵の武力を一定時間下げる
緋095 N 曹爽 1 三国志 騎兵 2 2 復活 復活 3 武力が上がり、兵力が上限を超えて回復する。ただし移動速度が下がる
緋096 R 楚荘王 2.5 春秋戦国 槍兵 8 9 昂揚 5 緋の味方の武力が上がる。さらに一定時間後に武力が上がり、兵力が回復する。ただし城に戻れなくなる
緋097 R 平忠常 2 平安 騎兵 8 3 - 5 武力と移動速度が上がる。さらに敵を撃破するたびに自軍の士気が上がる。この効果は撃破した敵のコストが高いほど大きい
緋098 ER 武田勝頼 3 戦国 騎兵 10 4 気合 7 自身を除く緋の味方の武力が上がる。さらに自身の武力と攻城力が上がり、兵力が上限を超えて回復する。ただし自身の移動速度が下がり、強制的に前進する
緋099 ER 張春華 1.5 三国志 槍兵 5 7 伏兵 4 自身の武力が上がり、最も武力の高い敵の武力と知力を下げる。この効果は対象の敵の武力が高いほど大きい
緋100 R 陳泰 1.5 三国志 騎兵 5 7 技巧 5 戦場にいる三国志の味方部隊数が多いほど武力と移動速度が上がる。一定以上武力が上がると、さらに突撃ダメージが上がる
緋101 SR 鄧艾 2.5 三国志 騎兵 8 9 伏兵 6 対象の騎兵の味方部隊数に応じて騎兵の味方の武力が上がり、以下の効果を得る
1部隊:武力と移動速度が上がり、敵を撃破するたびに兵力が回復する
2部隊:武力と移動速度と突撃ダメージが上がり、突撃オーラが出るまでの距離が短縮される
3部隊以上:武力が上がり、迎撃ダメージと迎撃・斬撃による速度低下を受けなくなる
緋102 N 芒卯 2 春秋戦国 弓兵 8 3 - 5 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
敵の武力を下げ、一定時間後に範囲内の敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する。ただし一定時間移動できなくなり、移動できない間にカードを円状に一定回数操作するたびに自身の武力が上がる
緋103 R 三吉慎蔵 2 江戸・幕末 槍兵 8 1 技巧 4 武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。ただし移動できなくなる。この効果はカードを円状に一定回数操作するたびに大きくなる
緋104 R 養由基 1.5 春秋戦国 弓兵 5 6 技巧 4 自身と、自身を除く最も武力の高い味方の武力が上がる。さらに対象の味方が攻撃している敵に自身が矢を当てている間、その敵の武力を下げる
碧088 R 王平 2.5 三国志 槍兵 8 6 防柵 先陣 6 対象の槍兵の味方部隊数に応じて槍兵の味方の武力が上がり、以下の効果を得る
1部隊:兵力が回復し、全方向に槍の無敵攻撃を行う
2部隊:移動速度と槍撃ダメージが上がる
3部隊以上:槍が長くなり、槍撃の発生間隔が短縮される
碧089 R お玉の方 1.5 江戸・幕末 槍兵 5 3 復活 復活 昂揚 3 2コスト以下の味方の兵力が徐々に回復し、兵種アクションが強化される
碧090 R 落合兼行 1 平安 槍兵 3 3 先陣 3 武力が上がる。この効果は兵力が少ないほど大きい
碧091 N おまさの方 1 江戸・幕末 槍兵 3 1 忍 昂揚 3 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
敵の移動速度を下げる陣形を設置する
碧092 R お楽の方 1.5 江戸・幕末 騎兵 5 7 昂揚 6 碧の味方の武力が上がる。この効果は対象の味方の武将コストが低いほど大きい
碧093 R お里佐の方 1 江戸・幕末 鉄砲隊 3 3 昂揚 3 武力が上がり、射撃を当てた敵を自身の方向に引き寄せるようになる
碧094 ER 春日局 2 江戸・幕末 弓兵 6 8 昂揚 先陣 6 碧の味方の武力が上がる。さらに計略効果中に自軍の士気を消費することで再度計略を発動できる。再度計略を発動した場合、碧の味方の武力が上がり、兵力が回復する。さらに範囲内の敵に一定時間ごとに武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する。ただし自身は移動と兵種アクションができなくなる
碧095 SR 管仲 1.5 春秋戦国 弓兵 4 12 昂揚 4 最も武力の高い味方の武力が上がる。対象の味方の武力と知力が同じ場合、さらに武力が上がり兵力が上限を超えて回復する
碧096 SR 徐庶 2 三国志 騎兵 6 9 伏兵 7 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
三国志の味方の武力が上がり、範囲内の敵にカウンターが発生する。カウンターは時間経過で減少し、0になるたびに対象の敵にダメージを与える。ただし範囲外に出るとカウンターはリセットされる
碧097 SR 斉桓公 2.5 春秋戦国 槍兵 8 8 技巧 6 碧の味方の武力と移動速度が上がる。ただし最も知力の高い碧の味方の知力が徐々に下がり、一定の知力を下回ると撤退する。最も知力の高い碧の味方への効果が終了した時、この計略の全ての効果は終了する
碧098 N 斉襄公 2 春秋戦国 剣豪 8 1 気合 4 自身を除く範囲内の最も武力の低い味方が撤退し、自身の武力と乱戦中の攻撃速度が上がる。ただし斬撃ができなくなり、範囲内に味方がいない場合、効果が下がる
碧099 SR 孫尚香 1.5 三国志 弓兵 6 2 技巧 5 武力が上がり、同時に弓攻撃できる部隊数が増える。さらに矢を当てている敵の移動速度を下げる
碧100 SR 趙雲 2 三国志 槍兵 7 6 復活 昂揚 5 最も武力の低い敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する。さらに自身の武力と移動速度が上がり、兵種が騎兵になる
碧101 SR 徳川家光 1.5 江戸・幕末 騎兵 5 6 昂揚 4 碧の味方の武力が上がる。この効果は対象の味方の武力の合計値が高いほど大きい
碧102 R 文姜 1.5 春秋戦国 弓兵 5 6 昂揚 5 最も武力の高い味方の武力と乱戦中の攻撃速度が上がる。ただし効果終了時に対象の味方は撤退する
碧103 R 鮑叔 2 春秋戦国 槍兵 7 7 先陣 4 碧の味方の武力が上がり、最も知力の高い碧の味方の知力が上がる
碧104 R 魯荘公 1 春秋戦国 槍兵 2 8 - 3 最も武力の高い碧の味方にかかっている全ての計略効果を消し、知力が上がる。さらに対象の味方が復活するたびに知力が上がる。この効果は撤退しても継続する
玄090 R 足利義昭 1.5 戦国 弓兵 4 6 防柵 昂揚 6 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
味方の武力と知力が上がる。この効果は範囲内の味方勢力数が多いほど大きい
玄091 N 伊勢貞孝 1 戦国 剣豪 3 3 防柵 3 武力が上がり、斬撃範囲が広くなる。さらに移動しながら斬撃ができるようになる
玄092 SR 宇喜多直家 2.5 戦国 弓兵 8 7 伏兵 防柵 6 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
敵の武力を下げる。さらに範囲内の敵が撤退すると復活時間が増加する
玄093 N 賈偃 2 春秋戦国 槍兵 7 4 気合 先陣 5 武力と移動速度が上がる。さらに自軍が戦器を解放していなければ槍撃ダメージが上がり、戦器を解放していれば兵力が回復する
玄094 R 高順 2.5 三国志 騎兵 9 6 - 5 武力と攻城力と施設攻撃力が上がり、兵力が回復する
玄095 R 公孫瓚 1.5 三国志 騎兵 5 6 昂揚 4 味方の移動速度が上がる。さらに騎兵の味方部隊数が多いほど自身の武力が上がる
玄096 R 下間頼廉 2.5 戦国 槍兵 8 7 気合 6 玄の味方の武力が上がる。さらに剣豪であれば斬撃ダメージが上がり、鉄砲隊であれば射撃ダメージが上がる
玄097 N 張魯 1.5 三国志 弓兵 5 8 防柵 4 玄の味方の兵力が回復する。ただし自城にダメージを受ける
玄098 R 土橋守重 2.5 戦国 鉄砲隊 9 4 狙撃 6 武力が上がり、射撃時の攻撃回数が増える。さらに射撃幅が広くなり、狙撃状態になるまでの時間が短くなる
玄099 SR 悼倡后 1 春秋戦国 弓兵 2 5 防柵 3 最も武力の低い敵の兵力を徐々に減少させる
玄100 SR 董卓 3 三国志 騎兵 9 7 気合 昂揚 7 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
味方の武力と移動速度が上がる。さらに範囲内の味方が攻城するたびにその攻城ダメージに応じて範囲内の味方の兵力が回復する。ただし一定時間ごとに範囲内の味方部隊数に応じて自城にダメージを受ける
玄101 R 如春尼 1 戦国 鉄砲隊 2 7 昂揚 3 最も武力の高い剣豪の味方の武力が上がり、斬撃を当てた敵の武力を一定時間下げる
玄102 SR 細谷直英 1.5 江戸・幕末 騎兵 5 7 伏兵 4 武力と知力と兵種が最も武力の低い敵と等しくなり、計略の対象にならなくなる
玄103 SR 本願寺顕如 2.5 戦国 剣豪 8 9 気合 昂揚 7 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
玄の味方の武力が上がり、兵力が徐々に回復する。さらに向いている方向に射撃を無効化する盾が出現する
玄104 R 源義親 1.5 平安 槍兵 6 2 気合 4 武力が上がり、特技「気合」の効果が上がる。さらに効果中に撤退すると復活時間が減少する
玄105 R 源頼政 2.5 平安 弓兵 8 6 先陣 6 平安の味方の武力と知力が上がる
玄106 ER 李牧 2.5 春秋戦国 騎兵 8 10 昂揚 7 玄の味方の武力が上がる。さらに自軍が戦器を解放していなければ移動速度が上がり、戦器を解放していれば兵力が回復する
紫051 N いしくま童子 1 平安 槍兵 3 2 3 最も武力の高い味方の武力が上がる。特技「鬼」を持つ味方であれば、さらに武力が上がり、敵を撃破すると復活時間が増加する
紫052 SR 和泉式部 1.5 平安 槍兵 4 8 伏兵 技巧 4 武力と知力が上がり、武力によるダメージを軽減する。さらにこの計略の効果中に紫の味方が計略を発動するたびに、戦場にいる敵の計略を一定時間封印する
紫053 R 郭図 2 三国志 騎兵 7 7 伏兵 6 範囲内の味方一人が撤退し、味方の武力が上がる。この効果は撤退した味方の武将コストが高いほど大きい
紫054 R 葛飾北斎 1.5 江戸・幕末 鉄砲隊 5 5 技巧 5 敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する
紫055 R 河鍋暁斎 1.5 江戸・幕末 槍兵 5 7 先陣 3 最も武力の高い紫の味方の武力が上がり、兵種をランダムに変更する
紫056 SR 鬼童丸 2 平安 騎兵 7 6 先陣 鬼 6 紫の味方の武力が上がり、自身の場所に一瞬で移動させる。特技「鬼」を持つ味方であれば、さらに武力が上がる
紫057 N 共叔段 1.5 春秋戦国 騎兵 6 5 - 1 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる)移動速度が上がり、向いている方向に敵を弾く突撃を行う。突撃中は敵城に接触しても突撃オーラは消えない。この短計は突撃オーラ中のみ使用できる
紫058 R 麒麟無極 1.5 平安 弓兵 6 1 3 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない)
武力が上がり、自身を除く戦場にいる最も武力の高い味方の場所に一瞬で移動する
紫059 R 邪見極大 1.5 平安 剣豪 6 1 1 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる)
カードの方向に一瞬で移動する
紫060 SR 清少納言 1 平安 弓兵 2 7 技巧 4 武力と知力と射程距離が上がる。さらにこの計略の効果中に紫の味方が計略を発動するたびに、覇道が前進する
紫061 SR 張郃 2.5 三国志 槍兵 8 6 先陣 5 武力と移動速度が上がり、一定時間ごとに自城が回復する。ただし自城にダメージを受ける。この効果による城ダメージで流派ゲージは上昇しない
紫062 SR 鄭荘公 2.5 春秋戦国 弓兵 8 7 先陣 5 紫の味方の武力が上がる。さらに自身の武力と知力が上がり、知力による戦闘ダメージを与えるようになる
紫063 R 1 戦国 鉄砲隊 3 4 伏兵 4 最も武力の低い敵の武力と知力と移動速度を下げる。さらに武力と知力と移動速度を徐々に下げる
紫064 R 武姜 1.5 春秋戦国 槍兵 6 5 - 1 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる)
無敵攻撃のダメージが上がった槍を一周させる
紫065 ER 紫式部 1.5 平安 弓兵 5 8 技巧 5 武力と知力が上がり、矢を当てている敵の武力を下げる。さらにこの計略の効果中に紫の味方が計略を発動するたびに、戦場にいる紫の味方の武力が一定時間上がる
琥001 N 池田輝政 2 戦国 騎兵 8 4 - 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力が上がる
3消費:さらに兵力が回復する
琥002 ER 大久保利通 2 江戸・幕末 弓兵 7 9 昂揚 5 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
琥の味方の武力が上がる
3消費:さらに兵力が回復する
琥003 R 加藤清正 2.5 戦国 槍兵 9 6 - 5 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力と槍撃ダメージが上がり、槍が長くなる
3消費:さらに旋回操作を行うと、向いている方向に槍を投げるようになる
琥004 R 亀寿姫 1 戦国 槍兵 2 5 防柵 3 最も武力の高い鉄砲隊の味方の武力が上がり、射撃時の攻撃間隔が短くなる
琥005 R 川上久朗 2 戦国 鉄砲隊 8 4 - 5 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
自身の武力が上がり、移動しながら射撃できるようになる。さらに敵の移動速度を下げる。ただし効果終了時に撤退する
琥006 SR 北政所 1.5 戦国 弓兵 5 8 防柵 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
琥の味方の兵力が回復する
3消費:琥の味方の兵力が上限を超えて回復する
琥007 ER 九天 2 春秋戦国 槍兵 7 5 気合 昂揚 5 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力と移動速度が上がる。さらに効果中に斬撃を行えるようになる
3消費:さらに斬撃時の攻撃回数が増え、移動しながら斬撃ができるようになる
琥008 SR 黒田官兵衛 2.5 戦国 弓兵 7 11 伏兵 6 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
敵の武力を下げる
3消費:さらに知力を下げる
琥009 N 黒田長政 1.5 戦国 騎兵 5 6 先陣 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)武力と移動速度が上がる
琥010 R 勾践 2.5 春秋戦国 弓兵 8 6 防柵 昂揚 6 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない)
琥の味方の武力が上がる
3消費:さらに武力によるダメージを軽減する
琥011 N 小西行長 1.5 戦国 弓兵 6 4 - 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力が上がり、矢を当てている敵の移動速度を下げる
琥012 R 小松帯刀 2 江戸・幕末 剣豪 7 8 技巧 5 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
琥の味方の武力が上がる
3消費:さらに知力が上がる
琥013 R 西郷従道 2.5 江戸・幕末 鉄砲隊 8 7 防柵 狙撃 6 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
琥の味方の武力が上がるが、移動速度が下がる
3消費:さらに攻城力が上がる
琥014 ER 西郷隆盛 3 江戸・幕末 騎兵 10 7 - 8 【琥煌:最大消費6】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
琥の味方の武力が上がる
3消費:さらに移動速度が上がる
6消費:さらに兵種アクションのダメージが上がる
琥015 N 篠原国幹 2.5 江戸・幕末 騎兵 9 3 気合 5 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力と移動速度が上がる
3消費:さらに突撃ダメージが上がる
琥016 SR 島津家久 2.5 戦国 騎兵 9 7 - 6 武力と移動速度が上がり、伏兵状態になる。さらに伏兵状態の間、武力と移動速度が徐々に上がる。この計略の効果時間は伏兵状態が解除された瞬間から開始する
琥017 N 島津忠恒 1 戦国 鉄砲隊 3 3 気合 4 味方の武力が上がる。さらに鉄砲隊であれば突撃によって射撃がキャンセルされなくなる
琥018 ER 島津歳久 2 戦国 鉄砲隊 6 9 伏兵 昂揚 7 戦国の味方の武力と移動速度が上がる
琥019 R 島津斉彬 1.5 江戸・幕末 鉄砲隊 6 5 - 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる
琥020 SR 島津義久 3 戦国 鉄砲隊 9 9 昂揚 6 味方の武力が上がる。さらに鉄砲隊であれば射撃時の攻撃回数が増え、移動しながら射撃できるようになる
琥021 ER 島津義弘 3.5 戦国 鉄砲隊 11 5 気合 6 武力と移動速度と射撃ダメージが上がり、移動しながら射撃できるようになる。さらに残弾数が0かつ敵と接触している時、以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる
短計・至現【2】:接触している敵に武力によるダメージを与える。ダメージは互いの武力で上下する
琥022 SR 西施 1 春秋戦国 弓兵 2 6 伏兵 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
最も武力の高い敵の武力を下げる
3消費:さらに知力と移動速度を下げる
琥023 N 石買 2 春秋戦国 剣豪 8 4 - 5 味方の武力が上がる。さらに自身の武力と乱戦中の攻撃速度が上がり、兵種が弓兵になる。さらに走射した方向に瞬間移動するようになる
琥024 R 田中新兵衛 3 江戸・幕末 剣豪 10 5 6 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力と移動速度が上がり、特技「忍」の効果が上がる
3消費:さらに斬撃時の攻撃回数が増える。ただし斬撃による弾き距離が短くなる
琥025 N 鄭旦 1 春秋戦国 槍兵 3 2 2 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる)接触している敵を弾く。この短計は敵と接触している時のみ使用できる
琥026 N 東郷重位 2.5 戦国 槍兵 9 3 気合 6 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない)
武力と移動速度と乱戦中の攻撃速度が上がる。
ただし戦場にいる最も武力の高い敵の方向に強制的に移動する
琥027 SR 豊臣秀長 2 戦国 騎兵 6 9 技巧 技巧 5 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
敵の武力を下げる
3消費:さらに移動速度を下げる
琥028 ER 豊臣秀吉 2 戦国 槍兵 6 8 復活 昂揚 昂揚 7 【琥煌:最大消費6】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
琥の味方の武力が上がる
3消費:さらに兵力が回復する
6消費:さらに覇気が溜まる量が増え、敵の計略の対象にならなくなる
琥029 SR 中村半次郎 2.5 江戸・幕末 剣豪 9 3 気合 5 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力と斬撃ダメージが上がる
3消費:さらに移動速度が上がり、斬撃が発生するまでの時間を短縮する
琥030 N 蜂須賀正勝 2 戦国 騎兵 7 8 防柵 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
琥の味方の武力が上がる
琥031 R 福島正則 2 戦国 槍兵 8 4 - 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力が上がり、槍が長くなる
琥032 R 文種 2 春秋戦国 弓兵 7 6 先陣 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)武力と走射中の弓攻撃のダメージが上がる
琥033 N 別府晋介 1 江戸・幕末 騎兵 3 2 気合 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
自身を除く範囲内の味方一人が撤退し、自身の武力が上がる。
ただし範囲内に味方がいない場合、効果が下がる
琥034 R 堀秀政 2 戦国 鉄砲隊 7 7 昂揚 先陣 5 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力と射撃ダメージが上がる
3消費:さらに射撃時の攻撃回数が増え、攻撃間隔が短くなる
琥035 N 村田新八 1.5 江戸・幕末 槍兵 5 7 技巧 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う
3消費:さらに槍の無敵攻撃のダメージが上がる
琥036 N 鹿郢 1.5 春秋戦国 槍兵 6 5 - 1 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる)
無敵攻撃のダメージが上がった槍を一周させる

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×