
平安時代中期、下野国の武将。平将門公が挙兵し関東を制圧すると、朝廷の宣旨に応じて将門公の本拠を襲撃し、押領使として乱を平定。宇都宮大明神で授かった霊剣で将門公を討ち取った。近江三上山の大百足を三射で退治した伝説が残る。
|
||||
兵種 | 武力 | 知力 | 統一名称 | |
---|---|---|---|---|
弓兵 | 9 | 4 | 藤原秀郷 | |
コスト | 特技 | |||
2.5 | 疾駆 | |||
妖破の三弓 | 効果範囲 | |||
![]() |
||||
士気 | 効果時間 | |||
5 | 知力時間 | |||
武力と走射中の弓攻撃のダメージが上がり、効果中に一度だけ斬撃を行えるようになる。さらに計略を発動した回数によって効果が追加されていく。この計略は戦闘中三度しか使用できない 2回目:射程距離が上がり、矢を当てている敵の武力を下げる 3回目:同時に弓攻撃できる部隊数が増える |
効果値 | 効果範囲 |
---|---|
第5弾 七海の彩旗 実装
Ver.3.0.0E~
◆計略発動1回目
◆計略発動2回目
◆計略発動3回目
|
自身 |
Ver. | 勝率 | 使用率 |
---|
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。