英傑大戦データベース

カードリストや計略効果値などの情報をまとめた英傑大戦攻略Wikiです。

カードリスト(Ver.2.6.0~)

Ver.2.6.0~実装された武将の一覧(カードリスト)です。
武将名をクリックすると各武将の詳細ページへ移動します。
計略の効果値などの情報は個別ページをご覧ください。

簡易リスト

No. レア 武将 計略
蒼132 ER 王翦 三元の戦
蒼133 SR 桓齮 大虐の根城
蒼134 SR 始皇帝 中華統一
蒼135 R 小虎 無垢なる戯れ
蒼136 R 諏訪頼重 大祝の後方陣
蒼137 R 大虎 奸邪なる戯れ
蒼138 N 趙高 短計・設櫓
蒼139 N 樊於期 狡猾なる狩猟
蒼140 SR フビライ・ハン 侵略の炎火
蒼141 R 北条時行 七転八起
蒼142 R 蒙武 驍将の威迫
蒼143 SR 楊端和 義渠の飄風
蒼144 R 李斯 法家の策
緋133 SR 壱与 夜明けの祈り
緋134 N 衛茲 継戦の堅塁
緋135 R 太田市之進 短計・銃剣変化
緋136 SR 吉川広家 不動の障壁
緋137 R 小早川秀包 雨夜手拍子
緋138 N 曹安民 死地の共闘
緋139 R 曹叡 刹那の求心
緋140 N 曹昂 殿、私の馬を!
緋141 SR 平清盛 招日の果て
緋142 R 武田信武 梓弓の陣
緋143 SR 典韋 死地の抗戦
緋144 ER 卑弥呼 女王の神告
緋145 R 龐涓 憎悪の嫉炎
碧131 ER 王桃 盗賊の悪戯
碧132 N 大久保忠世 短計・装填
碧133 R 匡章 遠弓撹乱戦法
碧134 N 佐々木只三郎 短計・瞬地
碧135 SR 孫臏 孫臏兵法
碧136 R 立見尚文 呪縛の斬広
碧137 R 服部正義 疾風の忍采配
碧138 R 鮑三娘 戦女の息吹
碧139 R 北条氏邦 剛槍烈破の共走
碧140 R 北条氏照 如意成就の響奏
碧141 SR 北条氏直 三鱗の采配
碧142 SR 松平信綱 神策の号令
碧143 SR 柳生宗矩 柳生新陰流
玄134 R 足利高義 忠節の号令
玄135 ER 五郎八姫 竜姫の覇道
玄136 R 上杉清子 双龍の祈り
玄137 R 上杉憲房 始祖の共振
玄138 R 華雄 悪鬼の大車輪
玄139 SR 河井継之助 長岡の回転機銃
玄140 SR 佐竹義重 鬼義重の咆哮
玄141 SR 趙奢 蒼銀の獅子
玄142 R 張繍 短計・剣弓変化
玄143 R 蛍火の采配
玄144 SR 最上義光 最上の謀略
玄145 R 義姫 疑念の舞い
玄146 R 李儒 虚誘掩殺の計
紫095 ER 天草四郎 救世主の奇蹟
紫096 R 小笠原貞宗 小笠原流弓法
紫097 R 韓非 法術
紫098 R 鬼神のお松 女盗の剣舞
紫099 N 黄祖 渾身の弓術
紫100 SR 高師泰 以武為貴
紫101 SR 佐々木道誉 婆娑羅の花見
紫102 R 少弐頼尚 渾身の指揮
紫103 R 張邈 不信の友将
紫104 R 土蜘蛛 鬼蜘蛛の擲槍
紫105 SR 土岐頼遠 暴将の狼藉
紫106 R 桃井直常 鬼神の武舞
紫107 SR 劉備 漢中王の大望
琥070 R 阿蘇惟澄 阿蘇の蛍丸
琥071 R 伊賀局 琥煌の怪力娘
琥072 SR 懐良親王 金烏の御旗
琥073 SR 菊池武光 菊池千本槍
琥074 R 児島高徳 桜の詩
琥075 SR 坂上田村麻呂 平安京の守護神
琥076 N 篠塚重広 琥煌戦法
琥077 SR 島津豊久 退き口の闘鬼
琥078 ER 鈴鹿御前 鈴鹿山の姫神
琥079 SR 雪窓夫人 彼方の祈り
琥080 R 船田義昌 琥煌の指揮
琥081 R 羊徽瑜 琥煌の加護
琥082 R 脇屋義助 琥煌の共闘
EX111 SR 伍子胥 不倶戴天
EX112 SR 成蟜 王弟の意志
EX113 ER 項羽 抜山蓋世
EX114 SR 山本勘助 啄木鳥戦法
EX115 SR 馬超 神威の大号令
EX116 SR 上杉景勝 龍吟虎嘯・義
EX117 R 上杉景虎 華麗なる采配
EX118 N 袁術 偽帝大爆発!
EX119 R 孫堅 縮地の神速行
 

詳細リスト

No. レア 武将 コスト 時代 兵種 特技 効果
蒼132 ER 王翦 3 春秋戦国 騎兵 9 9 昂揚 7 蒼の味方の武力と移動速度が上がる。さらに対象の味方の兵種ごとの武将コストの合計値に応じて以下の効果を得る
騎兵:基本兵種アクションによる流派ゲージの上昇量が増加する
槍兵・剣豪:兵力が徐々に回復する
弓兵・鉄砲隊:攻城力が上がる
蒼133 SR 桓齮 2.5 春秋戦国 弓兵 8 8 防柵 6 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される)
一定時間ごとに拠点から接触した味方の武力が上がる波紋が発生する
蒼134 SR 始皇帝 2.5 春秋戦国 騎兵 8 9 - 6 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
武力と移動速度が上がり、自身が移動する範囲が蒼の味方の武力が上がる陣形になる。この効果は陣形の範囲が広いほど大きい
蒼135 R 小虎 1 三国志 槍兵 1 4 防柵 昂揚 5 敵を移動できなくし、兵種アクションを封印する。この効果はいずれかの部隊と接触すると終了する
蒼136 R 諏訪頼重 2 中世 弓兵 7 7 昂揚 7 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
味方の武力が上がる。さらに範囲内の味方が撤退すると復活時間が減少する
蒼137 R 大虎 1 三国志 騎兵 2 5 疾駆 4 敵の計略を封印する。対象の敵の計略が封印されている場合、さらに武力と移動速度を下げる
蒼138 N 趙高 1.5 春秋戦国 剣豪 5 8 防柵 1 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる)
櫓を設置する。この短計は敵城に接触していない時のみ発動できる
蒼139 N 樊於期 1 春秋戦国 騎兵 3 1 復活 3 武力と移動速度が上がる。さらに敵の弓攻撃と射撃の射程内にいる場合、自身が敵の弓攻撃と射撃の対象になる
蒼140 SR フビライ・ハン 2.5 中世 弓兵 8 7 大兵 5 武力と知力と移動速度が上がり、矢を当てている敵の武力と知力を下げる。さらに以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる
短計・てつはう【1】:向いている方向に知力によるダメージを与えるてつはうを発射する。ダメージは互いの知力で上下する
蒼141 R 北条時行 1.5 中世 騎兵 3 3 復活 復活 復活 5 武力が上がる。さらに撤退するたびに武力が上がる。この効果は撤退しても継続する
蒼142 R 蒙武 2 春秋戦国 剣豪 8 2 疾駆 5 武力と知力が上がり、武力によるダメージを軽減する。さらに敵を自身に向かってくるようにし、自身に突撃した騎兵を跳躍させるようになる
蒼143 SR 楊端和 2.5 春秋戦国 槍兵 8 5 先陣 疾駆 5 武力と移動速度が上がり、槍撃を当てた敵の武力を一定時間下げる。さらに敵を撃破するたびにこの計略の効果時間が延長される
蒼144 R 李斯 1.5 春秋戦国 槍兵 5 8 - 3 敵の武力を下げる。この効果は対象の敵の兵種数が少ないほど大きい
緋133 SR 壱与 1 三国志 弓兵 2 7 - 3 自身の知力が上がり、最も知力の高い緋の三国志の味方の武力を下げる。一定時間後に自身を除く対象の味方の武力が上がり、敵からダメージを受けない加護状態になる
緋134 N 衛茲 1.5 三国志 弓兵 5 8 - 4 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される)
一定時間ごとに拠点から接触した味方の武力によるダメージを軽減する波紋が発生する
緋135 R 太田市之進 1.5 江戸・幕末 鉄砲隊 6 5 - 1 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる)
兵種が鉄砲隊であれば剣豪に、それ以外であれば鉄砲隊になる
緋136 SR 吉川広家 2.5 戦国 槍兵 8 7 気合 6 移動速度が上がり、自身を除く敵と味方の移動速度を下げる。さらに対象の味方部隊数が多いほど武力が上がり、対象の敵部隊数が多いほど兵力が回復する
緋137 R 小早川秀包 2 戦国 鉄砲隊 7 8 狙撃 4 武力が上がる。さらに最も武力の高い敵の武力を下げ、戦場にいる場合、追加で射撃の対象になる。ただし対象のいずれかの部隊への効果が終了した時、この計略の全ての効果は終了する
緋138 N 曹安民 1.5 三国志 剣豪 6 3 疾駆 4 自身の武力が上がる。さらに自身を除く最も武力の高い味方の武力が上がり、敵と接触している間兵力が徐々に回復する
緋139 R 曹叡 1.5 三国志 弓兵 4 8 防柵 昂揚 大兵 4 緋の味方の武力と知力が上がる。さらに覇道が前進する
緋140 N 曹昂 1.5 三国志 騎兵 6 2 疾駆 4 自身の武力が上がり、兵種が剣豪になる。さらに自身を除く最も武力の高い味方の武力と移動速度が上がる
緋141 SR 平清盛 3 平安 槍兵 9 6 気合 昂揚 7 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
平安の味方の武力が上がる。さらに一定時間ごとに自軍の士気を消費し、範囲内の平安の味方の兵力が回復する。ただし士気が足りない場合は効果が終了する
緋142 R 武田信武 2 中世 騎兵 7 6 大兵 6 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
味方の武力が上がる。さらに自身より前にいる味方部隊数が多いほど自身の移動速度が上がり、後ろにいる味方部隊数が多いほど自身の武力が上がる
緋143 SR 典韋 3 三国志 槍兵 9 4 気合 先陣 先陣 6 味方の武力によるダメージを軽減する。さらに自身の武力と移動速度が上がり、敵と接触している間武力が徐々に上がる
緋144 ER 卑弥呼 2 三国志 槍兵 6 9 防柵 昂揚 昂揚 5 緋の味方の武力が上がり、旋回操作を行うと自身は一定時間敵からダメージを受けない加護状態になる。この操作は効果中に一度だけ使用できる。自身が加護状態の時、さらに対象の味方の武力が上がる
緋145 R 龐涓 2 春秋戦国 槍兵 7 9 - 5 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
自身の武力と知力が上がる。さらに敵の知力を下げ、知力による戦闘ダメージを受けるようにする
碧131 ER 王桃 1.5 三国志 槍兵 5 5 防柵 忍 4 最も武力の低い敵を自身に向かってくるようにする。さらに対象の敵が撤退すると味方の兵力が回復する
碧132 N 大久保忠世 2 戦国 鉄砲隊 8 4 - 1 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる)
残弾数が回復する。この短計は残弾数が0の時のみ使用できる
碧133 R 匡章 2.5 春秋戦国 弓兵 9 6 - 4 武力と射程距離が上がる。さらに矢を当てている敵の知力を下げる
碧134 N 佐々木只三郎 2 江戸・幕末 剣豪 7 2 先陣 先陣 1 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる)
カードの方向に一瞬で移動する
碧135 SR 孫臏 2 春秋戦国 弓兵 6 11 伏兵 7 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される)
一定時間ごとに拠点から接触した味方の武力と移動速度が上がり、味方にかかっている敵の計略効果を消す波紋が発生する
碧136 R 立見尚文 1.5 江戸・幕末 剣豪 5 7 伏兵 疾駆 4 武力が上がり、斬撃の範囲が広くなる。さらに斬撃を当てた敵の移動速度を一定時間下げる
碧137 R 服部正義 2 江戸・幕末 弓兵 7 4 忍 先陣 4 味方の移動速度が上がる。特技「忍」を持つ味方であれば、さらに移動速度が上がる
碧138 R 鮑三娘 1.5 三国志 騎兵 4 8 伏兵 先陣 4 碧の味方の知力が上がり、兵力が上限を超えて徐々に回復する
碧139 R 北条氏邦 2.5 戦国 槍兵 9 6 - 6 自身と、自身を除く最も武力の高い碧の戦国の味方の武力と移動速度が上がり、敵を撃破すると対象の味方全ての兵力が回復する。さらに自身の槍撃ダメージが上がる
碧140 R 北条氏照 1.5 戦国 騎兵 5 7 技巧 5 碧の味方の武力が上がる。対象の味方の兵種数が一定以上の場合、さらに武力と知力が上がる
碧141 SR 北条氏直 2 戦国 槍兵 7 7 昂揚 7 碧の味方の武力が上がる。さらに発動時の覇道の位置に応じて以下の効果を得る
敵陣:乱戦中も攻城ゲージが増えるようになる
自陣:敵にダメージを与えるたびに攻城ゲージを下げる
碧142 SR 松平信綱 2 江戸・幕末 槍兵 7 10 - 5 碧の味方の武力と移動速度が上がる。さらに敵を撃破するたびに流派ゲージが上昇する
碧143 SR 柳生宗矩 2.5 江戸・幕末 槍兵 8 7 防柵 疾駆 6 武力が上がり、槍が長くなる。さらに槍撃の発生間隔が短縮され、敵を撃破するたびに兵力が回復する
玄134 R 足利高義 1 中世 騎兵 3 6 - 4 味方の武力が上がり、槍撃と斬撃によるダメージを軽減する
玄135 ER 五郎八姫 2 戦国 騎兵 7 4 昂揚 疾駆 7 【竜騎馬】(速度を保った状態で一定距離移動することで竜突オーラを纏い、竜突可能状態になる。さらに移動しながら扇状の範囲に竜射を行うようになる)
玄の味方の武力が上がる。さらに自身の兵種が竜騎馬になり、武力と弾数の回復速度が上がる
玄136 R 上杉清子 1 中世 剣豪 2 7 技巧 3 最も武力の高い玄の味方の武力と移動速度が上がる
玄137 R 上杉憲房 2 中世 槍兵 7 7 疾駆 7 玄の味方の武力と移動速度が上がる。さらに対象の味方の槍兵の武将コストの合計値が高いほど移動速度が上がり、それ以外の兵種の武将コストの合計値が高いほど武力が上がる
玄138 R 華雄 2 三国志 槍兵 8 4 - 4 武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。ただし自城にダメージを受ける
玄139 SR 河井継之助 2.5 江戸・幕末 鉄砲隊 8 7 防柵 技巧 8 武力が上がり、弾数が上限を超えて回復する。さらに射撃時の攻撃回数が増え、攻撃間隔が短くなる。ただし残弾数が0の状態で射撃が終了すると効果が終了する
玄140 SR 佐竹義重 4 戦国 剣豪 12 5 疾駆 7 武力と移動速度が上がる。さらに自軍が戦器を解放していなければ効果終了時に自軍の士気が上がり、戦器を解放していれば武力と移動速度と斬撃ダメージが上がる
玄141 SR 趙奢 3.5 春秋戦国 騎兵 11 6 疾駆 6 武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。さらに突撃オーラ中のみ以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる
短計・獅突【0.5】:移動速度が上がり、向いている方向に敵を弾く突撃を行う。突撃中は敵城に接触しても突撃オーラは消えない
玄142 R 張繍 2 三国志 剣豪 8 3 疾駆 1 【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる)
自身の兵種が剣豪であれば弓兵に、それ以外であれば剣豪に変化する
玄143 R 2 戦国 鉄砲隊 7 5 狙撃 昂揚 4 玄の味方の武力が上がり、鉄砲隊であれば射程距離が上がる。さらに計略発動中に自軍の士気を消費することで再度計略を発動できる。再度計略を発動した場合、玄の味方の武力が上がる。さらに自身の同時に射撃できる部隊数が増える
玄144 SR 最上義光 2.5 戦国 槍兵 8 8 伏兵 疾駆 5 敵の武力と乱戦中の攻撃速度を下げる
玄145 R 義姫 1 戦国 槍兵 1 6 昂揚 5 【舞い】(発動すると移動と兵種アクションができなくなる。自身は自身の舞いの効果を受けない)
敵の計略の必要士気を上げる。この効果は必要士気15を上限とする
玄146 R 李儒 1.5 三国志 騎兵 4 8 防柵 大兵 6 味方の武力が上がる。この効果は敵軍の士気が少ないほど大きい
紫095 ER 天草四郎 3 江戸・幕末 鉄砲隊 8 9 防柵 昂揚 先陣 7 江戸・幕末の味方の武力が上がり、自身の武力と知力が上がる。さらに旋回操作を行うと、カードの位置に知力によるダメージを与え、敵城門に当たると敵城にダメージを与える焙烙による攻撃を行うようになる。ダメージは互いの知力で上下する。ただし、自身は移動と兵種アクションができなくなり、攻城中は旋回操作を行えなくなる
紫096 R 小笠原貞宗 1.5 中世 弓兵 5 7 - 5 紫の味方の武力が上がる。さらに自身の武力と移動速度と走射中の弓攻撃のダメージが上がり、走射間隔が短くなる
紫097 R 韓非 1 春秋戦国 騎兵 2 8 - 3 最も武力の低い敵の計略を封印する
紫098 R 鬼神のお松 1.5 江戸・幕末 剣豪 5 6 昂揚 先陣 5 武力が上がる。さらに右回りの旋回操作で斬撃を行うと、斬撃を当てた敵の武力と知力を一定時間下げ、左回りの旋回操作で斬撃を行うと、一定時間自身の武力が上がり、斬撃の範囲が広くなる
紫099 N 黄祖 2 三国志 弓兵 7 3 防柵 先陣 4 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい)
武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに射程距離が上がり、矢を当てている敵の移動速度を下げる
紫100 SR 高師泰 2.5 中世 騎兵 9 4 気合 5 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
武力と移動速度が上がる。さらに範囲内の最も武将コストの高い敵の武力と移動速度を下げ、対象の敵が撤退すると自身の武力と移動速度が上がる。ただし撤退すると自軍の士気が下がる
紫101 SR 佐々木道誉 2 中世 弓兵 6 6 防柵 昂揚 先陣 7 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される)
一定時間ごとに拠点から接触した味方の武力が上がり、兵力が回復する波紋が発生する
紫102 R 少弐頼尚 1.5 中世 槍兵 5 7 疾駆 4 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい)
紫の味方の武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに兵力が上限を超えて回復する
紫103 R 張邈 2.5 三国志 槍兵 9 6 - 5 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい)
武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。一定以上武力が上がると、さらに戦場にいる間武力が徐々に上がり、効果終了時に自軍の士気が上がる
紫104 R 土蜘蛛 2 平安 槍兵 8 2 5 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
武力が上がり、敵の武力と移動速度を下げる陣形を設置する。さらに旋回操作を行うと向いている方向に槍を投げるようになり、当てた敵の場所に敵の武力と移動速度を下げる陣形を設置する
紫105 SR 土岐頼遠 2 中世 騎兵 7 5 気合 5 戦場にいる敵部隊数が撤退していない味方部隊数より多いほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がる
紫106 R 桃井直常 1 中世 騎兵 3 1 先陣 3 武力と移動速度が上がる。ただし敵を撃破すると効果が終了する
紫107 SR 劉備 2 三国志 槍兵 6 6 昂揚 先陣 大兵 5 紫の味方の武力と知力が上がる。この計略は、計略【渾身】を、効果が大きい状態で一定回数発動しているときのみ使用できる
琥070 R 阿蘇惟澄 2 中世 剣豪 8 1 気合 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力が上がる
3消費:さらに特技「気合」の効果が上がる
琥071 R 伊賀局 1 中世 騎兵 2 3 技巧 大兵 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力と移動速度が上がる
3消費:さらに突撃で敵を弾くようになる
琥072 SR 懐良親王 2.5 中世 弓兵 9 6 - 5 【拠点】【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
拠点の弓攻撃のダメージが上がる
3消費:さらに一定時間ごとに拠点から接触した敵の武力を下げる波紋が発生する
琥073 SR 菊池武光 3 中世 槍兵 10 6 - 6 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がり、琥煌ゲージが増加する。さらに敵を撃破するたびに琥煌ゲージが増加する
琥074 R 児島高徳 1.5 中世 騎兵 5 6 昂揚 3 琥の味方の武力が上がる。さらに効果終了時に自身が撤退していない場合、琥煌ゲージが増加する
琥075 SR 坂上田村麻呂 3 平安 槍兵 9 9 気合 7 【陣形】【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
琥の味方の武力が上がる
3消費:さらに自身が敵城に近いほど武力が上がり、自身の兵力が徐々に回復する
琥076 N 篠塚重広 1 中世 弓兵 3 3 先陣 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力が上がる
3消費:さらに兵力が回復する
琥077 SR 島津豊久 2 戦国 鉄砲隊 7 4 気合 技巧 6 味方の武力が上がる。さらに自身の武力と移動速度と突撃ダメージが上がり、兵種が騎兵になる。ただし効果終了時に自身は撤退する
琥078 ER 鈴鹿御前 2 平安 騎兵 7 5 先陣 疾駆 5 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力と移動速度が上がる
3消費:さらに戦場にいる間武力と移動速度が徐々に上がる
琥079 SR 雪窓夫人 1 戦国 鉄砲隊 2 6 伏兵 3 最も武力の高い鉄砲隊の味方の武力が上がり、移動しながら射撃できるようになる
琥080 R 船田義昌 2 中世 弓兵 7 6 防柵 疾駆 6 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
琥の味方の武力が上がる
3消費:さらに移動速度が上がり、乱戦中の移動速度減少が小さくなる
琥081 R 羊徽瑜 1 三国志 槍兵 2 6 防柵 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
琥の味方の武力によるダメージを軽減する
3消費:さらに兵力が徐々に回復する
琥082 R 脇屋義助 2 中世 槍兵 7 4 気合 先陣 5 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
自身と、自身を除く最も武力の高い琥の味方の武力が上がる
3消費:さらに移動速度が上がる
EX111 SR 伍子胥 3 春秋戦国 槍兵 10 6 - 4 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない)
武力と移動速度が上がり、敵を撃破すると復活時間が増加する
EX112 SR 成蟜 1.5 春秋戦国 剣豪 6 3 - 5 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
味方の武力が上がる。さらに覇道が前進するたびに範囲が大きくなる。ただし範囲が徐々に小さくなり、一定の大きさを下回ると効果が終了する
EX113 ER 項羽 4 春秋戦国 槍兵 12 1 気合 7 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。さらに敵を撃破するたびに覇道が前進する
EX114 SR 山本勘助 2.5 戦国 槍兵 7 10 伏兵 技巧 7 敵の武力を下げ、自身に向かってくるようにする。さらに対象の敵が撤退すると覇道が前進する
EX115 SR 馬超 3 三国志 騎兵 10 4 昂揚 8 碧の味方の武力と移動速度が上がる。さらに自身の武力と移動速度と突撃ダメージが上がる
EX116 SR 上杉景勝 2.5 戦国 騎兵 9 5 昂揚 5 自身の武力が上がり、兵力が回復する。さらに自身を除く最も武力の高い味方の武力と知力が上がる。特技「先陣」を持つ味方であれば、代わりに武力が上がり、兵力が回復し、計略の必要士気が下がる。この効果は必要士気2を下限とする
EX117 R 上杉景虎 1.5 戦国 騎兵 5 6 昂揚 6 味方の武力が上がる。この効果は対象の特技「昂揚」を持つ味方部隊数が多いほど大きい
EX118 N 袁術 1.5 三国志 剣豪 5 5 先陣 5 武力と知力が上がり、巨大化する。ただし斬撃ができなくなる。さらに効果終了時に自身が撤退していない場合、接触中の敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する。ただし自身は撤退する
EX119 R 孫堅 2.5 三国志 騎兵 9 6 - 5 武力と移動速度が上がり、戦場に出現する。この計略は城内にいる時のみ使用できる

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×