英傑大戦データベース

カードリストや計略効果値などの情報をまとめた英傑大戦攻略Wikiです。

カードリスト(第5弾)

第5弾「七海の彩旗」で実装された武将の一覧(カードリスト)です。
武将名をクリックすると各武将の詳細ページへ移動します。
計略の効果値などの情報は個別ページをご覧ください。

簡易リスト

No. レア 武将 計略
蒼150 ER ジャンヌ・ダルク 聖乙女の戦旗
蒼152 SR 宣太后 禁足の領域
蒼158 R ラ・イル 憤怒の騎士
緋148 ER エドワード黒太子 漆黒の陣
緋149 R エドワード3世 騎士団の砦
緋155 SR 高橋菊 心酔の奇女
碧149 R 張皇后 張姫の目覚め
碧150 SR 徳川家康 東照らす旭光
碧157 SR ロビン・フッド 緑の森の貴族
玄151 R 武田耕雲斎 天狗党の乱
玄153 SR 長尾為景 天下無二の奸雄
玄159 ER ラゲルタ 楯乙女の猛陣
紫116 SR ニコラ・フラメル 賢者の石
紫118 ER マーリン 預言者の戦旗
紫121 SR 山崎龍女 桜下美人図
琥083 ER 石田三成 大一大万大吉
琥093 SR 小りん 顕明連
琥094 R 細川忠興 歌仙兼定
黄001 ER アーサー王 王の戦旗
黄007 SR ガウェイン 第九時
黄021 ER 立花誾千代 戦姫の檄雷
黄023 ER 立花宗茂 西国無双の陣
黄026 N 張梁 筋肉戦法
黄028 N 南華老仙 太平要術の書
黄032 ER 宮本武蔵 二天一流
 

詳細リスト

No. レア 武将 コスト 時代 兵種 特技 効果
蒼150 ER ジャンヌ・ダルク 2 中世 騎兵 7 6 昂揚 先陣 5 【旗陣形】味方の武力が上がり、兵力が徐々に回復する旗陣形を設置する。さらに自身が味方の旗陣形の効果を受けている時、自身の移動速度が上がる。さらに以下の短計を発動できる
短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる
蒼152 SR 宣太后 1 春秋戦国 剣豪 3 4 - 3 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される)
この拠点からの弓攻撃でダメージを与えた敵の移動速度を一定時間下げる
蒼158 R ラ・イル 2.5 中世 騎兵 8 6 気合 疾駆 5 武力と移動速度が上がり、兵力が回復する。さらに接触した味方の武力が一定時間上がる
緋148 ER エドワード黒太子 2 中世 弓兵 7 9 - 7 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
緋の味方の武力が上がる。さらに敵の武力を下げ、陣形の効果を受けている敵全てに弓攻撃を行うようになる。ただし陣形の効果を受けていない敵が弓攻撃の対象にならなくなる
緋149 R エドワード3世 3 中世 剣豪 10 6 - 5 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が出現する。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される)
一定時間ごとに拠点から召喚兵「ガーター騎士」が出現。さらに武力が上がり、斬撃の範囲が広くなり、斬撃による弾き距離が伸びる。ただし召喚兵は同時に複数出現せず、自軍の武将登録数が一定以上の場合召喚兵は出現しない
緋155 SR 高橋菊 1.5 江戸・幕末 騎兵 5 7 大兵 5 緋の味方の武力が上がる。さらに自身を除く最も武将コストが高い味方の計略の必要士気が下がるが、範囲内の最も武力の高い敵の武力を上げる。この効果は必要士気2を下限とし、範囲内に敵がいない場合、発揮されない
碧149 R 張皇后 2 三国志 槍兵 8 3 疾駆 4 戦場にいる三国志の味方部隊数が多いほど武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに敵を押せるようになる
碧150 SR 徳川家康 2.5 戦国 槍兵 8 9 昂揚 4 碧の味方の武力が上がる。さらに自身にカウンターが発生する。カウンターは対象の味方が槍撃や斬撃を敵に当てるたびに減少し、カウンターが0になると自軍の士気を消費することで再度計略を発動できる。再度計略を発動した場合、1回目の対象の味方の武力が上がり、兵力が回復する
碧157 SR ロビン・フッド 3.5 中世 弓兵 10 7 忍 疾駆 7 君の味方の武力が上がる。さらに自身の射程距離と弓攻撃のダメージが上がり、特技「忍」の効果が上がる。ただし隠密状態が解除されると兵種アクションができなくなる
玄151 R 武田耕雲斎 2 江戸・幕末 鉄砲隊 7 9 防柵 5 武力と知力が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。さらに射撃を当てた敵に知力によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する。ただし射撃時の攻撃回数が減る
玄153 SR 長尾為景 2.5 戦国 騎兵 9 5 - 6 玄の味方の武力が上がる。この効果は撤退中の味方部隊数が多いほど大きい。一定以上武力が上がると、さらに移動速度が上がる。ただし撤退中の味方の復活時間が増加する
玄159 ER ラゲルタ 3 中世 槍兵 9 6 昂揚 6 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
玄の味方の武力と移動速度が上がり、武力によるダメージを軽減する。ただし範囲外に出ると兵力が減少する
紫116 SR ニコラ・フラメル 1 中世 鉄砲隊 1 10 防柵 狙撃 4 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい)
武力と射撃ダメージが上がる。ただし射撃を行うたびに兵力が減少する。一定以上武力が上がると、さらに敵を貫通して射撃できるようになり、敵を撃破するたびに兵力が回復する
紫118 ER マーリン 2.5 中世 槍兵 8 10 技巧 4 【旗陣形】味方の武力が上がり、敵の兵力が徐々に減少する旗陣形を設置する。さらに以下の短計を発動できる
短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる
紫121 SR 山崎龍女 2 江戸・幕末 鉄砲隊 7 7 同盟 7 【陣形】武力と弾数の回復速度が上がり、射撃幅が広くなる。さらにカードの向いている方向に射撃するようになり、江戸幕末この味方の武力が上がる陣形を設置する。さらに射程範囲が江戸幕末の味方の武力が上がる陣形になる。ただし射撃時の攻撃回数が減る
琥083 ER 石田三成 2 戦国 槍兵 7 6 昂揚 8 発動時の琥煌ゲージに応じて効果が変わる
琥煌ゲージ5以下:琥の味方の武力が上がり、琥煌ゲージが増加する
琥煌ゲージ6:琥煌ゲージを全て消費し、琥の味方の武力と知力と移動速度が上がり、兵力が回復する。さらに発動後に琥煌ゲージが増加する
琥093 SR 小りん 2 平安 剣豪 7 6 昂揚 疾駆 4 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力と移動速度が上がる
3消費:さらに迎撃ダメージと迎撃斬撃による速度低下を受けなくなり、移動しながら斬撃ができるようになる
琥094 R 細川忠興 2.5 戦国 剣豪 8 8 伏兵 5 【陣形】【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発効果範囲動後に琥煌ゲージが増加する)
武力が上がり、敵の兵力を徐々に減少させる陣形を設置する。さらに斬撃を行った範囲に敵の兵力を徐々に減少させる陣形を設置する
3消費:さらに移動速度が上がり、斬撃の範囲が広くなる
黄001 ER アーサー王 2.5 中世 槍兵 8 7 昂揚 疾駆 5 【旗陣形】味方の武力が上がる旗陣形を設置する。発動時自軍の旗陣形が一定以上かつ自身が味方の旗陣形の効果を受けている時自身の武力と知力が上がり、戦闘で兵力が0になった時一度だけ兵力が回復する。この計略は敵陣でのみ使用でき、敵陣でのみ以下の短計を発動できる
短計・再設置【0.5】:一定時間後に自身の発動した旗陣形を自身の位置に移動させる
黄007 SR ガウェイン 2 中世 槍兵 7 2 先陣 先陣 5 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。特技「先陣」が発動している場合、さらに武力が上がり、槍が長くなる
黄021 ER 立花誾千代 2 戦国 騎兵 6 5 昂揚 黄熾 6 黄の味方に知力によるダメージを与え、受けたダメージが大きいほど武力が上がる。ダメージは互いの知力で上下する
黄023 ER 立花宗茂 2 戦国 槍兵 7 6 槍術 7 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
黄の味方の武力が上がり、兵力が徐々に回復する。さらに自身の槍撃ダメージが上がり、対象の味方の黄熾ゲージの減少量が下がる
黄026 N 張梁 3 三国志 剣豪 5 1 黃熾 3 武力が上がり、以下の短計を発動できる。ただし兵種アクションが封印され、効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる。この効果は撤退しても継続する
短計・黄巾の群【0.5】:兵力が回復する
黄028 N 南華老仙 1 三国志 騎兵 1 5 伏兵 黃熾 4 最も武力の高い黄の味方の武力が上がる。さらに対象の味方の武力が知力より高ければ兵力が回復し、知力が武力より高ければ武力が上がる
黄032 ER 宮本武蔵 3 江戸・幕末 剣豪 10 3 気合 7 武力が上がり、斬撃時の攻撃回数が増える。さらに斬撃を行うとカードの位置に一瞬で移動する

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×